私立中高進学通信
2024年8月号
大学合格力強化計画
田園調布学園中等部
自らの可能性を広げ
多様な興味・関心を育む学びが
多彩な進学先として開花
2024年度に設置された『なでりんRoom』。
メンターが常駐して質問に対応してくれる自習室です。対象は中1・中2全員と、中3の希望者です。
中学生に親しみを感じてほしいと、生徒から名称を募集し、
校章の『なでしこ』を象徴する同校のキャラクター『なでりん』の名を冠しました。
模試の振り返りも行っています。
学習習慣の確立と
個別添削指導の充実を図る
体験を重視した特色ある教育を展開する田園調布学園。探究・教科横断型授業や理数教育、170種類の講座から一人ひとりが興味・関心に応じて選択できる『土曜プログラム』、国際交流・海外研修など、多彩な取り組みを実践しています。
卒業後の進路は多岐にわたり、生徒一人ひとりの多様な興味・関心を育む取り組みが、豊かに実を結んでいる様子がうかがえます。
2024年春の卒業生の進学先は、東京大学をはじめとする難関国公立大学や、難関私立大学への進学者が目立ちました。東京大学へ進学した生徒は、塾や予備校などに通わず、校内のサポートのみで合格を勝ち取ったそうです。
「この生徒は学びたい分野の幅が広く、学部を決めかねて悩んでいました。さまざまな教員と相談した結果、大学入学時に学部選択の必要がない東京大学を受験することに決めました。そして、特に数学と物理の教員が連携し、過去問の添削指導を中心にきめ細かな個別指導を行い、対策を進めていきました。
このようなケースに限らず、各教員が専門分野を活かして、生徒一人ひとりを個別にサポートすることで、生徒たちの希望する進路を実現してきました」(進路支援部長/村越真紀子先生)
さらに2024年度には、新たな取り組みも始動します。
「本校はこれまでも希望者を対象に添削指導を行ってきました。今年からは、その蓄積を個別最適な添削指導システムとして確立し、さらなる充実を図る予定です。また、中学生の学習習慣の定着や計画的な時間の活用を促すために、放課後質問対応付自習室『なでりんRoom』も今年度より設置しました」(入試広報部長/細野智之先生)
6年間の体験から
希望進路を発見
同校では、中学でコース制を設けることなく、一人ひとりの希望進路を複数の教員で確認しながら進路支援を行っています。
「本校では学校がレールを敷くのではなく、生徒自身が中高6年間で自らの進路を自分で選択・決定してほしいと考えています。
キャリア教育の一環として、中1では『精進日誌』への取り組みを通して自己理解を深め、中2では『自分史Ⅰ』を作成。中3からは職場訪問や大学の先生による講義などを足がかりに、将来の夢や目標を具体化していきます。
そして高2では、それまでの体験と学びを融合させ、進路選択へとつなげていきます」(村越先生)
「生徒を、好き・嫌いや得意・苦手といった思い込みから解放し、幅広い興味・関心を育てることも心がけています。
本校では毎年45%程度の高3生が理系を選択しますが、入学時点では理数科目への苦手意識をもっている生徒も多いのです。それが、授業や土曜プログラムでの体験を通して、理系の学びに興味をもつ生徒が増えていき、その結果が進路選択に表れていると考えています」(細野先生)
高大連携の内容も充実しており、共同研究、キャンパスツアーと研究室見学、海外大学や医学部をはじめさまざまな学問分野についてのガイダンス、卒業生を囲む会などの企画を毎年実施しています。また、中3生・高1生を対象とする『特別講義』では、約20もの学問分野の中から一つを選んで、大学の先生による講義を受講することができます。
「大学が主催する講座やコンテストへの参加機会があれば、その都度周知しています。先日も京都大学理学部による高校生向け研究イベントへの参加を呼びかけたところ、数名の生徒が応募しました」(細野先生)
卒業後生涯にわたって
学び続ける姿勢を育む
2024年春の卒業生は、一般選抜による進学者が6割、総合型選抜・学校推薦型選抜での進学者は4割でした。同校は国内の大学に多くの指定校推薦枠を有するほか、海外大学進学協定校推薦制度(UPAS)を活用して海外の協定校へ優先的に進学することも可能です。
「探究活動が進路に結びついたケースとして、東京工業大学、上智大学に進学した生徒などがいます。また、模擬国連に熱心に取り組んできたある生徒は、その経験などを活かして国際教養大学に総合型選抜で合格しました。志望理由書の書き方や面接対策など、教員がサポートしました」(村越先生)
総合型選抜・学校推薦型選抜の活用が広がりを見せるなかにあっても、村越先生は「確かな学力を身につけることの大切さ」を強調します。
「『受験勉強から逃げるために総合型選抜を選択する』といった考え方は推奨していません。今年度は大学受験に向けた支援体制をアップデートしていますが、それは単に大学合格のみを目的とするものではありません。建学の精神『捨我精進』のもと、本校を卒業後、生涯にわたって学び続ける姿勢をしっかりと育むことに軸をおいているのです。多様化する大学入試や変化の激しい社会にも対応できる学力を身につけられるよう、今後も充実した進路支援に取り組んでいきたいと思います」(村越先生)
2024年度 現役進学者の系統別進学者の割合
2024年度 現役進学者の進学先割合
同校ではホームページや学校案内において、
合格実績だけでなく進学先の学部・学科まで詳細に公開しています。
この情報を見ると、卒業後の進路が多岐にわたることがわかり、
生徒一人ひとりの多様な興味・関心を育む取り組みが結実している様子がうかがえます。
(この記事は『私立中高進学通信2024年8月号』に掲載しました。)
田園調布学園中等部
〒158-8512 東京都世田谷区東玉川2-21-8
TEL:03-3727-6121
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 『みらい科』が進化2学年協働で社会課題に挑む麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 探究活動『ゼミナール』で創造的な学び方を身につけるサレジアン国際学園中学校
- 世界に、自分たちの仕事を創る 独創的な『創造性教育』瀧野川女子学園中学校
- 95年の歴史ある探究型学習 主体的に調べ考え表現する『自由研究』玉川学園中学部
- 海外大学進学も視野に!広がる可能性と学び日出学園中学校
- 海外の名門大学合格へと導く世界水準のアカデミックな授業広尾学園小石川中学校
- 3年目を迎え探究力が深化した『クリエイティブチャレンジ』文教大学付属中学校
- 体験と学術的な学びが詰まった『鳴子スタディツアー』横浜女学院中学校
- “全力で取り組む”をサポート知る機会を作ることで社会への関心を養う星野学園中学校
- 生徒主体の探究活動で「探究女子」を育成企業コラボでも素晴らしい成果を実現トキワ松学園中学校
- 先の見えない時代を生き抜く 探究で育む“世界を問う力”開智日本橋学園中学校
- 人のために生きることは自分を成長させること淑徳中学校
- 尊重し合える関係づくり学習習慣の確立を重視三輪田学園中学校
- 目標に向かって励む生徒たちが輝くイキイキとした学びの場実践学園中学校
- 学校での日々の生活、全てが宝物に中村中学校
- 楽しく学校に関わり生徒と先生を支える京華女子中学校
- 部活動での成長を見守っています青稜中学校
- 「父母の会」が学校と生徒をバックアップ高輪中学校
- 個性を尊重する教育で子どもと一緒に保護者も成長千葉明徳中学校
- 保護者の自由な発想で活動が生まれていますドルトン東京学園中等部
- 思春期の子どもを安心して任せられる環境八王子学園八王子中学校
- 理工系人材をさらに多く育成しグローバル社会へと送り出したい芝浦工業大学附属中学校
- 学校は生徒が未来を創る場所自分もみんなも幸せになる未来を一緒に創ろう千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 自分の意志で豊かな人生の選択ができるそんな女性を育てたい日本大学豊山女子中学校
- 1つのキャンパスでカナダと日本の2つの言語と文化を学ぶことができるダブルディプロマで将来を見据える文化学園大学杉並中学校
- 常に不動の一点を見つめて前進するプリンシプルをもった生徒へ武蔵野大学中学校
- 生徒が輝くフィールドを見つけられるようサポート目黒学院中学校
- 見つけられるようサポート田園調布学園中等部
- 圧倒的基礎学力と高い人間力を育成全国の医学部・国公立大学・難関私立大学に合格者輩出松本秀峰中等教育学校