私立中高進学通信
2023年9月号
Students' Chat Spot
共栄学園中学校
安心して勉強と部活動に打ち込める温かな校風
共栄学園では、複数の入試形態で多様な生徒を迎え入れており、「答えのない問い」に取り組む力を評価したいという思いから、『適性検査入試』も導入しています。同入試を経て入学した生徒は、入学後も生徒会などで積極的に活動するケースが多いと言います。今回は適性検査入試を受けて入学した、4名の生徒にお話を聞きました。
Iさん(中1)
「演劇部に所属しています。文化祭で感動するようなストーリーを演じますので、ぜひ観に来てほしいです」
Kさん(中3)
「吹奏楽部では、ダンスをしながらエンターテインメント性の高い演奏を披露します! ぜひ文化祭に足を運んでください」
Mさん(中3)
「文化祭はさまざまな部活動を見学できる絶好の機会です。食物部では手作りの焼き菓子も販売します」
Tさん(中3)
「学校に足を運んでいただく際は、最上階の6階にあるスカイラウンジもぜひ見学していってほしいです」
――共栄学園に初めて来た時の印象と入学のきっかけを教えてください
Iさん
校舎が広くとてもきれいだと思いました。説明会で教室の案内をしてくれた在校生がとても優しくて、「こんな先輩がいてくれる学校なら安心」と思えたことが印象的でした。
Kさん
私は共栄幼稚園の出身だったので、親近感をもっていました。中学受験では都立を第一志望にしていましたが、施設・設備面では共栄学園に魅力を感じていました。特に私は読書が好きなので、たくさんの本が置いてある図書館が印象的で、気に入りました。
Mさん
私も都立が第一希望で私立の受験対策はしていなかったのですが、適性検査型の入試を導入していることをきっかけに共栄学園を知り、受験を決めました。今は共栄学園に入学して本当に良かったと思っています。
Tさん
初めて足を運んだ時の印象は、とても広々としていて、明るい学校だなあと思いました。活気ある雰囲気が気に入り「この学校なら頑張れそう」と思えたことが印象に残っています。
――共栄学園のどんなところが好きですか?
Iさん
生徒の自主性に任せてくれる指導方針が、自分に合っていると思います。小学校ではいろいろな場面で「とにかく早く決めなさい」と言われることが多く、生徒同士が揉めないように先生が先回りをして全てを決めてしまいがちでした。それが共栄学園では「対立してもいいので、自分の意見をきちんと言う。そのうえで納得できるまで話し合って生徒同士で決める」という場面が多くあります。些細なことでも親身に話を聞いてくれる先生が多く、話しやすいため安心感があります。
Kさん
好きな教科が増え、新しい興味・関心も芽生える授業がこの学校の良いところです。私はもともと社会科に苦手意識をもっていましたが、授業を受けてみて今では地理や歴史を面白いと感じるようになり、テストでも高い点数が取れるようになりました。今後は『世界遺産検定』の受検も考えています。
授業以外では、この学校に入学してから以前よりも社交的になれたと思います。中高合同で行われる部活動の先輩はとても優しく、先生も話しやすいので安心してコミュニケーションがとれるんです。
Mさん
私も楽しく工夫された授業が好きです。正直、英語は得意ではなかったのですが、授業を通して今では一番好きな教科になりました。入学時点では英語が嫌いな生徒も少なくないのですが、テスト前にクイズ大会を開催してくれるなど、先生がいろいろな工夫をして苦手意識を払拭してくれます。
Tさん
自分も英語嫌いだったのですが、この学校に入学してから英語が好きになり、得意科目になりました。授業では先生が細かいところまでスライドを作って教えてくれるなど、教科書だけではなくていねいな授業を行ってくれるので理解が深まります。『英語演習』や『英会話』といった授業もあり、英語に触れる機会が充実しているのもこの学校の特色だと思います。
――学校生活ではどんなことに打ち込んでいますか
Iさん
部活動です。小学校時代から演劇が好きで、演劇部に入部しました。今は9月30日と10月1日に行われる文化祭に向けて練習に力を入れています。また、これから校外学習などを通して、友達との仲を深めていきたいと思っています。
Kさん
吹奏楽部は活動日も多く、大変だと思う時もありますが、共栄学園がモットーにしている「学業と課外活動の両立、『文武両道』」を意識して、勉強面でも頑張りたいと思っています。「全教科満点」を目標に勉強を頑張っている友達がすぐ身近にいることも刺激になっていて、モチベーションが上がります。
Mさん
私は趣味と部活動と勉強にバランスよく取り組むことを心がけています。部活動はバドミントン部と食物部を兼部していて、絵を描いたりピアノを弾いたりするのが趣味です。勉強を頑張るうえでも、部活動でしっかりと体を動かしたり、趣味でリラックスできる時間を作ったりして、心と体を整えることが大切だと思うからです。
Tさん
昨年の文化祭では、同じ班の男子とカジノをモチーフにしたゲームづくりの企画に打ち込んでいました。今は9月の北海道校外学習を楽しみにしています。
――受験生にメッセージをお願いします
Iさん
先生・先輩・同学年のみんながとても話しやすく、温かな雰囲気があるので中学生活を安心してスタートできます。受験生の皆さんもぜひ足を運んでこの校風を感じてほしいです。
Kさん
中学受験ではつらいこともあると思いますが、そこで学んだことは中学でも活かせる機会が多いので、自分を信じて頑張ってください。
Mさん
部活動の種類が多いのも共栄学園の魅力。また職員室の周りには、先生に質問しながら勉強できるコーナーもあり、勉強も部活動も頑張りたいという人にはおすすめの学校です。
Tさん
「入学してみたらその学校が自分にとって楽しく過ごせるベストな学校だった」というケースもあります。入試では結果が出ないこともあるかもしれませんが、不安になったり落ち込んだりしすぎず、自分らしく頑張ることが最善だと思います。
(この記事は『私立中高進学通信2023年9月号』に掲載しました。)
共栄学園中学校
〒124-0003 東京都葛飾区お花茶屋2-6-1
TEL:03-3601-7136
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 世界で通用する研究に挑戦する『SAコース』昭和学院中学校
- ダイズ栽培とヒラメ養殖で『自ら学ぶ力』を培う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 有志の生徒が大活躍 主体性で動く『チームICT』麗澤中学校
- 未知の課題に論理的に取り組む『理数探究』和洋九段女子中学校
- 校長先生による実験授業!「なぜ」の答えが得られる方法を考えよう麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 3年間で100あまりの実験を実施!「自由研究」で知的好奇心も育む国学院大学久我山中学校
- 確かな「世界市民力」とサイエンス・リテラシーを培うサレジアン国際学園世田谷中学校
- 動画だけではわからない、五感に響く体験が興味を育む成城中学校
- 自然に囲まれた環境で、科学的な思考力を伸ばす千葉明徳中学校
- 実験を五感で捉え、理解と興味を深めていく東邦大学付属東邦中学校
- 「探究女子」を育てる体験重視の理科教育トキワ松学園中学校
- 生徒が主体的にデザインする、一人ひとりの実験ドルトン東京学園中等部
- “挑戦”をサポートする校風 やりたいことを追求することで学びへの探究心が育つ埼玉平成中学校
- 生徒主体で作り上げた体育祭がかけがえのない思い出に十文字中学校
- アドミッションスタッフの活動を通し 自分で考え、行動する力を育む東京家政大学附属女子中学校
- 100周年に向け、「伝統に更なる輝きを!」生徒が手がけた新制服が後輩の明日を担う日本大学第二中学校
- 英語の楽しさを味わいながら国際社会で使える語学力を身につける恵泉女学園中学校
- 生徒全員を国際生と位置づけ 日常的にグローバルな環境を整える啓明学園中学校
- 「わかったつもり」は一切なし!“見られて”身につく英語力昌平中学校
- 「オンライン英会話」で実践的に英語を使う機会を増やす聖望学園中学校
- 創立以来続く伝統 全人教育としての『園芸』鴎友学園女子中学校
- 手帳メーカーとコラボ 生徒考案の『SDGs手帳』聖徳学園中学校
- 全教科の土台となる論理的読解力を育成佐野日本大学中等教育学校
- 生徒主体の行事を重ね成功体験を味わう実践女子学園中学校
- 全寮制学校で磨く 学力と思いやりの心秀明中学校
- 建学の精神を基盤にグローバル人材を育成淑徳中学校
- 入学前から在校生がサポート 生徒主体で誰もがリーダーに女子聖学院中学校
- 安心して勉強と部活動に打ち込める温かな校風共栄学園中学校
- 明るく広々とした図書館が自慢です!国府台女子学院中学部
- 姉弟で、姉妹で、同じ学校に通っています!専修大学松戸中学校
- 学校の魅力を思う存分に伝えます文教大学付属中学校
- 葛藤しながらも神に導かれた人生 聖書に促されて学院長へ玉川聖学院中等部
- 直系の付属校だからこそもてる力を大切に健やかな精神を育みたい明治大学付属明治中学校
- 『志』の種を見つけると人は本気になれる 紆余曲折を経て、教育者の道へ山脇学園中学校
- 今年度から中1のクラス担任になったお2人の先生です。その意気込みを伺いました。国士舘中学校
- 自分で考え、発信することを重視した授業を青稜中学校
- 好奇心旺盛に生徒とともに新しい挑戦を続けます!帝京大学系属帝京中学校
- 2024年度入試から「英語1科入試」を新設日本大学豊山女子中学校