私立中高進学通信
2021年9月号
私たち、僕たちが大好きな先生
共栄学園中学校
多角的なアプローチの授業で
読解に必要な想像力を喚起
国語科
菅原 真衣(すがわら まい)先生
埼玉大学教養学部卒業。同校に赴任して3年目となる。中学特進クラス2年A組を担任。
部活動では卓球部と華道部の顧問を兼任する。
高校時代に打ち込んだ卓球は得意ですが、
華道については「初心者なので、生徒から教わっています」とのこと。
「至誠一貫」という建学の精神の下、文武両道でバランスのとれた人間の育成をめざす同校。中2特進クラスの担任として、生徒たちの成長に力を尽くす菅原真衣先生に、教育者としての思いを話していただきました。
教職を志す契機となった
忘れられない恩師の言葉
――教職をめざしたきっかけを教えてください。
恩師の先生の影響が大きいです。高校生の時、卓球部に所属していたのですが、顧問の先生がとても熱心に指導してくださいました。進路など人生の選択をする場面でも相談に乗っていただいたのですが、恩師のように誰かのために力を尽くす人間になりたいと思い、教員をめざす意識がおぼろげながら芽生えました。自分も生徒たちの人生に携わり、中高6年間という人生の中で大切な時期を、素晴らしい思い出の1ページとなるように手助けをしたいと考えました。
――恩師の先生からはどんなことを教わったのですか?
多くの人が当たり前にできると意に介さないことがあります。たとえば学校に来て当たり前、掃除をして当たり前などのようなことです。その先生は、「当たり前のことを当たり前にすることが実は難しい」と仰ってくださったのです。その言葉は当時の私の胸に深く刺さりました。そして先生は私の「当たり前」をほめてくださったのです。生徒が道を踏み外さないように、ときには厳しく戒め、決して否定から入ることなく、何事ものびのびとできるように心を砕かれていました。
――教員になられてから、その体験は活かされていますか?
その先生の精神や考え方を受け継いでいる部分はあると思います。持ち上がりで2年A組を担任しているのですが、生徒には人が嫌がることをしない人間、当たり前のことを当たり前にできる人間になってほしいと考えて、日々接しています。
――国語科の教員になられた理由は?
幼い頃から読書が好きでした。本を読むことで知識は増え、想像力が広がっていきます。読書で得たものは、人生の役に立つことがとても多いと思うのです。もともと文章が好きだったことに尽きるのですが、その面白みを伝えたいと思ったことが国語科の教員を志望した理由です。
――授業で工夫しているところは?
筆者の考えや、小説であれば登場人物の気持ちなど、読解力を伸ばすためには、相手の考えを正しく理解するとともに、想像力を働かせ、自ら考える力が必要です。大学入試で出題される文章は、生徒にとって初見のものがほとんどです。正しく読みこなすためには、問題集を丸暗記するような勉強方法では意味がありません。古典を学ぶ場合でも同様です。『枕草子』を学ぶのであれば、趣のあるものを自分たちで考えてみるなど、生徒の想像力を喚起する時間を取り入れるようにしています。
――短歌・俳句や作文にも力を入れているそうですね。
俳句に関しては毎年、大手飲料メーカーの俳句コンクールに学校から応募しています。昨年度は佳作特別賞に入選した生徒がいて、その句がお茶のパッケージに採用されました。俳句や短歌を趣味と捉える方も多いと思うのですが、定型句の創作は、自分の想像力を働かせるうえでとても効果的です。五七五七七の中にどれだけ自分の思いを伝えられるかという訓練になります。
――ほかに授業で大切にしているポイントはありますか?
一方的な講義型の授業はしないように心がけています。ときにはクイズ形式を交えるなど、楽しみながら主体的に考えられる方法も取り入れています。
――授業では、課題に対して生徒同士が話す時間を設けていました。
自力で答えを導くことができればいちばん良いと思いますが、一人で考えると自分の答えが間違っていないかと不安になる生徒もいます。生徒同士で話し合うことで、自分の意見をスムーズに言うことができ、率先して考えるようになります。ただ、コロナ禍の状況にありますので、会話によって密をつくらないように配慮しています。
――生徒の成長を感じるのは、どんな時ですか。
初見の文章をしっかり読み込めるようになったところに成長を感じます。中1の時は長い文章を読むことが苦手という生徒たちも多かったのですが、中2になった現在では、物語の中に自分で面白みを見いだすようになりました。これは授業だけでなく、基礎学力の向上を図るための「朝学習」に読書を取り入れた効果もあると感じています。また、作文を書くことへの抵抗感も薄れました。生徒たちが文章表現で言葉が自然と出てくるようになったことは、自ら考える力が育っているうれしい結果だと感じています。
生徒が悩みを相談できる
頼れる存在でありたい
――担任している2年A組には、どんな生徒たちが多いですか?
とてもにぎやかですが、やる時はしっかりやる生徒たちです。本校では、SDGsを意識した自然環境保護の課題解決への道を考えることを目的に、各学年で校外学習を実施していますが、学外でも自ら進んで学ぼうとする意欲が見て取れ、頼もしさを感じました。
中1の時は教員や保護者の言うことがすべてで、自分の意見を言えなかった生徒たちが、学校生活でさまざまな経験を積んだことで、自分の考えや思いをきちんと言葉にして主張できるようになりました。何事にも前向きで一生懸命取り組む姿を見ていると、私も励まされている気持ちになります。
――生徒にはどんな大人になってほしいですか?
人の気持ちをしっかり考えられる大人です。遠慮のない発言などで人を傷つけることがないように慮れる優しい気持ちを育んでほしいです。そして自分のやりたいことを実現するために、自ら決断し、行動に移すことのできる人になってほしいです。
――教員としての理想像は?
何でも悩みを相談してもらえる、生徒にとって頼れる存在でありたいです。本校の良さは生徒一人ひとりを決して見捨てないところです。進路についても進学実績だけにこだわらず、生徒や保護者の方の考えをしっかり聞き、本人にとって最も良い道を一緒に考えていきます。頼られる教員となるにはまだ道半ばですが、私も生徒一人ひとりに寄り添っていきたいと思います。
(この記事は『私立中高進学通信2021年9月号』に掲載しました。)
共栄学園中学校
〒124-0003 東京都葛飾区お花茶屋2-6-1
TEL:03-3601-7136
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 縦割りチームが一致団結 最高に盛り上がった体育祭高輪中学校
- 創造性と起業家精神が一挙に花開く『あかつき祭』瀧野川女子学園中学校
- 縦割りチームが一致団結 最高に盛り上がった体育祭日本大学豊山女子中学校
- 『Think & Challenge!』の精神が体育祭を成功に導く横浜翠陵中学校
- 主体性を重視し 伝統と先進性を兼ね備えた制服関東学院中学校
- 2021年度より新しい夏服を採用 生徒の幅広い声を聞き 生徒主導でリニューアル光塩女子学院中等科
- 豊富なバリエーションから着こなす 上品な制服麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- ポロシャツと女子スラックスを導入 生徒の意見を聞きつつ機能性にもこだわりを桜丘中学校
- 長い歴史のなか、制服も時代に合わせて変化「選択できる」ことを重視した制服に小石川淑徳学園中学校
- 品性を育み、磨く 伝統の白いセーラー服東京女学館中学校
- 衣替えがなく、気候や好みに合わせて選べる 生徒の個性を尊重した制服二松学舎大学附属柏中学校
- 日本で最初に制定された洋装の制服 変わらないクラシカルな魅力山脇学園中学校
- 知的好奇心を刺激する「図書室」サレジアン国際学園中学校
- 2つの探究型授業「IT」「GC」が未来を創造する力を育む芝浦工業大学附属中学校
- 屋上と理科室をリニューアル「知」 「徳」 「技」を育む学びの場東京家政学院中学校
- 教員と生徒・保護者との距離の近さが安心と信頼感を生み出すスクールライフ足立学園中学校
- コロナ禍でも安心・安全な寮生活社会で必要な人間関係能力や自立心を育む秀明中学校
- 日常の中に“世界”を感じる環境で国際感覚を磨く啓明学園中学校
- 英語のある環境で伸ばす異文化コミュニケーション力文京学院大学女子中学校
- グローバル併願が可能な海外協定大学推薦制度を導入八雲学園中学校
- 外国人教員が副担任にことばと心を生徒と通わせる麗澤中学校
- オールイングリッシュでの美術の授業がスタート!神田女学園中学校
- 生徒を伸ばす「教える美術教育」で豊かな情操を養う共立女子中学校
- 忍耐力と集中力で縫い上げる浴衣が達成感と自信をもたらす国学院大学久我山中学校
- 生徒の探究心を伸ばすロボットプログラミング芝浦工業大学柏中学校
- 生徒と教員がともに学ぶ多彩な講座が揃う「探究ゼミ」八王子学園八王子中学校
- 地域との交流を通じて自主性を育む「ふじ活」藤村女子中学校
- 独自のSTEAM教育でリーダーシップを育む文化学園大学杉並中学校
- 多様な価値観に触れて“自発的な学び”を体験森村学園中等部
- 先輩や友達との絆を育み成長する一年間跡見学園中学校
- 成長を見守りながら発信力・探究力を磨く大宮開成中学校
- 「自分で考え自分で決める」自立した青稜生になるために青稜中学校
- きめ細かなサポートで中1生の不安を解消八千代松陰中学校
- 体育祭の執行部は達成感でいっぱいです開智日本橋学園中学校
- 自主性を尊重する校風が生むメリハリと自覚獨協中学校
- 勉強も部活動も高い目標にチャレンジ!日本工業大学駒場中学校
- 来年の創立100周年に向けてさらに社会で活躍できる女性を十文字中学校
- 落語と笑いで築く信頼関係が生徒たちの無限の可能性を拓く浦和実業学園中学校
- 多角的なアプローチの授業で読解に必要な想像力を喚起共栄学園中学校
- 母校の恩師のように生徒に寄り添える教員をめざします!日本大学第一中学校
- 東京ドーム5個分の広大なキャンパスと充実の施設で「体験を重視する学び」共立女子第二中学校
- 表現力・思考力を活かす『適性検査型入試』を実施武蔵野中学校
- 学校生活を充実させ希望大学への合格を着実に実現させる強固な進路指導体制淑徳中学校