私立中高進学通信
2022年12月号
注目! News and Topics
共栄学園中学校
自然環境への知見を深める中学3年間の
校外学習で「考える学び」を育む
中1の尾瀬ヶ原散策は、現地のガイドの方からレクチャーを受けながら、広大な湿原を巡ります。
SDGsがテーマ
実体験で深まる学び
遠藤春樹先生
建学の精神「至誠一貫」のもと、生徒の自主性を尊重し、社会に貢献できる人材の育成を掲げる同校。その教育活動で重視しているのが、「実体験」での気づきや発見を通じて、生徒たちが主体的に考えて行動する力を身につけることができる校外学習です。
同校には、多彩な校外学習のプログラムが用意されています。なかでも核となるのが、SDGsを学ぶ総合学習の一環として、中1~中3の各学年で実施される、国内の自然環境に触れる校外学習です。事前学習でSDGsの観点から「ラムサール条約」などを学んだうえで、国内のラムサール条約の登録地について調査。中1が尾瀬(宿泊)、中2が谷津干潟(日帰り)、中3が釧路湿原(宿泊)へとおもむき、現地での自然体験や社会体験を通して、自然環境への知見を深めていきます。
今年度から同校では、感染症対策をしたうえで、宿泊を含む新たな校外学習が始まっています。
「本校の校外学習は実学を主軸に据え、『実体験を通した学び』『テーマのある学び』を、20年以上前から一貫して追求しています」と語るのは、中学主任の遠藤春樹先生です。
「中1では自然体験が主となりますが、中3では自然体験はもちろん、モノづくり体験や牧場での搾乳体験など、プログラムにはさまざまな切り口の社会体験も取り入れています。実体験を通して深めた考えを、『総合』の授業をはじめ、その後の座学や調査活動に活かしてほしいと考えています」
都心を離れ、地方の自然、歴史、文化などを肌で感じた生徒たちによる探究成果は、中1は授業内、中2はSDGsについて調べたことをプレゼンテーションする「総合学習発表会」(今年度の中3は6月に実施)、中3は「共栄祭」へと、つなげられています。
「学習のテーマとしては、中1は『地域を学ぶ』、中2は『世界を見る』、中3は『自分の将来に結び付ける』という3つのステップがあります。本校では、中高一貫校の利点を活かし、探究活動は、単なる調べ学習に終わらないようにしています。中2の『総合学習発表会』では、現状の問題を解決するために、未来に向けて何をすべきか、しっかり結論を出すことを重視しています。SDGsを念頭に置いたテーマ設定は自由で、自然環境にしばられず、労働環境やジェンダーなど多岐にわたります。中3は、企業探究から自己実現へ向かう高校の『総合』への準備期間となります」
チームとしての意識
見えないものへの理解
さらに、校外学習で生徒たちに身につけてほしいことは、学習の中身だけではないと遠藤先生は話します。
「『チームとは?』という意識を培ってほしいと考えています。現代はICTが発達し、誰とでもつながっていると思いがちですが、それは『本当のつながりだろうか?』と感じている部分があるのではないでしょうか。校外学習で、直接顔を見ながら意見を交換し、励まし合うことで、チームで活動するとはどういうことなのか理解が深まります。また、現地のガイドの方や宿泊施設の方など、多くの人の支えがあって校外学習は成り立っています。目に見える部分だけではないことを感じ取ってほしいですね」
生徒たちがイキイキとチーム活動に取り組み、生徒間の新たな人間関係の構築が見えてくることは、教員としても得るものが大きいそうです。
「教員も生徒と一緒に学び合える空間が校外学習にはあります。教員にも新たな気づきや学びが数多くあり、同じ場にいることでわかる感動を生徒たちと共有できる貴重な機会です」
同校の校外学習は、ほかにも中1の博物館学習、体験型英語学習施設で英語研修を行う中2の『K-sep』、中3の航空会社の空港設備の施設見学(今年度は予定)などがあります。
「答えのない問いに向き合う力が求められる時代です。スマホで検索すれば瞬時に出てくるような答えとは異なる、「実体験」でしか得られない『考える学び』を、主体的に実践する喜びを感じてもらえたらと思います」
「現地のガイドの方にレクチャーを受けながらの尾瀬ヶ原散策のほか、今年度はガラス工芸のサンドブラスト体験、ダム湖でのカヌー体験も実施しました。中1はチーム作りの要素もあります」(遠藤先生)
「生徒たちに、ラムサール条約に制定されている場所が、身近なところにもあるという気づきを持ってもらうことを主眼にしています。レクチャーを受けながら、野鳥の観察や、干潟で見られる生物に実際に触れる体験です」
「今年度は、白雲山ハイキング、ナイトウォッチング(夜のハイキング)のほか、阿寒湖アイヌコタンでの古式舞踏、土笛作りや搾乳体験も行いました」
オンライン英会話と
校外学習で英語力を高める
実践的な英語力を高めるために、体験型英語学習プログラムを積極的に導入している同校。中2では、体験型英語学習施設TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)でのK-sep校外学習を実施。この中2での体験学習を継続する形で、中3では、週に1回のオンライン英会話の授業を行っています。外国にいるネイティブの講師とオンラインでつなぎ、生徒たちは英語でのコミュニケーション力を高めています。
(この記事は『私立中高進学通信2022年12月号』に掲載しました。)
共栄学園中学校
〒124-0003 東京都葛飾区お花茶屋2-6-1
TEL:03-3601-7136
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 毎週、実験!主体的な理科授業浦和実業学園中学校
- ホンモノのSTEAM教育を中学から芝浦工業大学附属中学校
- 自由に学び探究し 自ら学ぶ力を育てる十文字中学校
- 地域課題解決のための発想豊かな手帳づくり聖徳学園中学校
- 人気のPythonを自分のペースで学ぶ城北中学校
- サンゴの養殖と海への移植に成功玉川学園中学部
- 自ら学びたくなる!多様な課題を自由に探究ドルトン東京学園中等部
- 世界に羽ばたく 女性研究者の育成日本大学豊山女子中学校
- 体験によって高める“創る力”日出学園中学校
- 思考力を育みながら STEAM能力を強化富士見丘中学校
- 好奇心から始まる 探究×創造活動文化学園大学杉並中学校
- 週1の実験で理科への興味を育む跡見学園中学校
- “楽しい”を見つける 年間21回の実験授業鴎友学園女子中学校
- 失敗を恐れずに粘り強く疑問を解明していく力を京華中学校
- 「わくわく科学教室」で科学に親しむ光英VERITAS中学校
- アクティブサイエンスで自主的に思考・行動する力をつける麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 問題発見能力や問題解決能力 表現力を高める『自由研究』聖望学園中学校
- 高校のレベルを超えた実験で 論理的思考力を鍛えていく桐朋女子中学校
- 身近なものを使った実験で探究心を養う日本工業大学駒場中学校
- 身近な「なぜだろう」を大切に 理科実験で育む、心の豊かさ八雲学園中学校
- 感動にあふれた実験が理科を学ぶ原動力になる横浜富士見丘学園中学校
- 挑戦する積極性と身近なことに疑問を抱く好奇心が理系への道を拓く狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 理科の授業で知った天体の違い 中高時代に育んだ興味がJAXAにつながりました東京女学館中学校
- 先生の協力と講座で苦手だった数学を克服 自主的な学びで可能性が開花普連土学園中学校
- 自然環境への知見を深める中学3年間の校外学習で「考える学び」を育む共栄学園中学校
- 参加するすべての人を楽しませたい!2年ぶりに復活した文化祭栄東中学校
- 学園の魅力をさまざまな形で伝える スクールアンバサダー実践学園中学校
- 一人ひとりのゴールをめざし 進化し続ける昌平流英語教育昌平中学校
- 「CLIL」を通じて「英語で考える」学びを実践横浜女学院中学校
- ハイブリッド型授業でメリハリある授業展開江戸川女子中学校
- 大学進学は目的ではない 中高の6年間は将来につながる糧を見つける時間多摩大学目黒中学校
- 歴史の面白さを生徒に伝えたい二松学舎大学附属柏中学校