私立中高進学通信
2023年9月号
授業ルポ!
和洋九段女子中学校
未知の課題に論理的に
取り組む『理数探究』
高1の『理数探究基礎』は、グループで取り組む体験型の学びが中心です。
取材当日は、歯磨き粉を使ってフラクタル図形を作り、「自然界になぜフラクタルが存在するのか」を考察・発表。
活気のある授業が行われていました。
生徒の志望する進路に合わせて、高校から本科、グローバル、サイエンスという3つのコースに分かれて学ぶ和洋九段女子。高校のサイエンスコースで行われている『理数探究』についてレポートします。
理数的思考力の育成を図る
『理数探究』の授業
和洋九段女子の高校サイエンスコースは、理系科目の学習に重点がおかれているほか、体験・探究を重視した独自教科『理数探究』を設置していることが大きな特徴です。高1で『理数探究基礎』を週1時間、高2では『理数探究』を週2時間実施しています。
「高1の『理数探究基礎』の授業では、数学科と理科の教員が輪番で担当し、理科では物理・化学・生物分野、数学科では確率や統計学など、それぞれの専門を活かした独自の授業を展開しています。
教科書では扱わないような現象も幅広く題材とすることで、生徒の興味・関心を引き出しながら、科学的なものの見方や考え方の基礎を学んでいきます」(理科主任/狐塚智康先生)
『理数探究基礎』では、さまざまな現象を題材とする問いが投げかけられ、その問いに対して仮説を立て、正しいかどうかを実験し、考察するというプロセスを経験します。
「『理数探究基礎』は、未知の課題に論理的に取り組む姿勢を培うとともに、高2からの『理数探究』に向けたトレーニングにもなっています」
現象を数値化して
分析・考察する個人探究
高2の『理数探究』では、生徒が自分で選んだテーマの研究に1年間取り組み、最終的にプレゼンテーションを行います。
「基本的には生徒が主体となって取り組んでいきますが、教員も生徒に伴走してアドバイスをしたり疑問点を指摘したりして、研究を深めていけるようサポートに当たります。
特に難しいのがテーマ決めです。生徒の意思を尊重して身近な疑問に取り組むことを大切にしていますが、理科と数学科の教員を総動員して一人ひとりと面接を行い、複数の視点からアドバイスをして、1年間で取り組める内容になっているかどうかを確認しています」
狐塚先生はこれまでの個人探究を振り返り、「オリジナリティのある研究に取り組んでいたり、得られたデータを数学的に処理してグラフにして考察したりする生徒もいて、手応えを感じています」と話しますが、さらなるブラッシュアップに向け、今後の抱負を次のように語ります。
「前の学年が取り組んできた蓄積を活かし、『先輩の研究の続きをどう組み立てるか?』というアプローチも可能になり、発展的な個人探究ができるようになってきました。
1人の生徒がゼロから1年間で取り組める研究には限界がありますが、先輩から後輩へ引き継ぎながら数年間かけて一つのテーマを継続的に深めていくこともできるのです」
研究の積み重ねを経て、現在もサイエンスコースの先輩から後輩へと、研究のスキルや成果が伝授されています。サイエンスコースの今後のさらなる進化に期待が高まります。
高1 『理数探究基礎』
Step 1身近なものから『フラクタル』を学ぶ
高1『理数探究基礎』の授業を取材しました。今回の授業は数学科の教員が担当。まずは座学で『フラクタル』の図形や数式などを学びます。
Step 2歯磨き粉でフラクタル図形を作成
下敷きの上に歯磨き粉をたらし、上からもう1枚の下敷きをかぶせて、ゆっくりはがし、フラクタルの図形をグループで観察します。
Step 3「自然界になぜフラクタルが存在するのか」を考察
授業で得た知識と、実験・考察を通して「自然界になぜフラクタルが存在するのか」という答えのない問いに挑みます。
Step 4考察の結果を発表
グループの代表者による発表。自分のタブレット端末をプロジェクターにつなげて、グループ考察で使用したフラクタル図形をホワイトボードに映し出し、考察結果を簡潔に発表します。
生徒インタビュー
ユニークな個人探究を行った高3生に聞きました
サイエンスコースの学びを将来に活かしたい!
高3生の皆さんに、サイエンスコースの魅力や個人探究の取り組みなどについてお話を聞きました。サイエンコースは15人ほどの少人数で、『同じ理系の仲間』という生徒同士の連帯感が強く、探究活動に取り組むうえでプラスになっているようです。
「『理数探究』では理科的、数学的なアプローチで取り組むことを重視しており、『数値化し、分析・考察する』ことが一つのポイントになります。Iさん、Tさん、Sさんの研究は、そのことを意識して取り組めていたのが非常に素晴らしかったですね」(狐塚先生)
サイエンス・リテラシーが鍛えられ
科学的に考える習慣がつきました
通学時に駅を行き交う人を見ていて、「なぜ人によって歩く速さが違うのだろう?」と疑問が湧き、これを徹底して解明してみようと個人探究のテーマに選びました。
クラスメートの協力で調査した結果、身長や足のサイズなどさまざまな要因で歩幅が異なるとわかりました。研究を通して、統計から読み解く科学的アプローチを体験できたのは良かったと思います。
サイエンスコースの魅力は、理数系科目を集中して学べることです。サイエンス・リテラシーが日々鍛えられ、身近な疑問を科学的に考えてみる習慣が身につきます。
『理数探究』では、クラスメートそれぞれが違うテーマに打ち込みますが、調査に協力したり、意見を聞いたりなど、協力し合う姿勢があります。私も統計を通じて交流が広がりました。友達の発表を見て、新しい知識が得られるのも楽しいです。
私は将来、理学療法士をめざしていて、大学進学後はリハビリテーションを深く学び、将来につなげていきたいと考えています。
理科の苦手意識がなくなり
サイエンスコースを選択
私の研究テーマは『めざせ確定ファンサ!』。ライブ会場でファンサービスを獲得するために、ステージから見てどんなうちわがアイドルの目に留まるのかを研究しました。
校内の講堂をライブ会場に見立てて、色やフォントを変えてさまざまなうちわを作り、どのうちわが最もステージから見やすいか、先生や友達に協力してもらって統計を取りました。実験をしてみると予想とは違う結果が出て、「先入観をもって実験に臨んではいけない」という気づきを得ました。
中学受験の時、理科は苦手科目でしたが、中学の理科の授業がとてもわかりやすく、理科への苦手意識がなくなりました。実験を通して理科の楽しさも知り、もっと学びたくて高校ではサイエンスコースを選んだのです。
サイエンスコースは実験が多く、化学の専門家でもある校長先生が実験を見せてくれたことも印象に残っています。理系の人が集まっているので、日頃から理論立てて考えたり根拠をもって話したりすることが多く、コミュニケーションが円滑でとても居心地が良いです。
好奇心が刺激される学びで
ますます理科好きに
私の家は4人家族で毎日のように洗濯をしているため、「少しでも早く洗濯物を乾かしたい」という思いから、「どの柔軟剤を使うと早く乾くのか」をテーマにしました。
数種類の柔軟剤を買って家で実験し、どれが最も早く乾くのか、結果は出せたのですが、「そもそもなぜ柔軟剤を使うと乾きやすくなるのか」という新たな疑問が生まれました。
界面活性剤の働きに着目し、自宅のバスルームと自分の部屋、学校の化学室を借りて、環境を変えて実験に取り組みました。結論にたどり着くことはできなかったのですが、教室を借りるために先生と交渉したり、クラスメートに協力を呼びかけて予定を調整したりと、実験を通してさまざまな段取りをこなす力がつきました。
理科好きな私にとって、好きな教科に打ち込めるサイエンスコースはとても魅力的です。実験もたくさんあり好奇心が刺激される環境で、ますます理科が好きになりました。サイエンスコースで学んだことを活かして、目標とする看護学部に進み、看護師になる夢を叶えたいです。
(この記事は『私立中高進学通信2023年9月号』に掲載しました。)
和洋九段女子中学校
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-12
TEL:03-3262-4161
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 世界で通用する研究に挑戦する『SAコース』昭和学院中学校
- ダイズ栽培とヒラメ養殖で『自ら学ぶ力』を培う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 有志の生徒が大活躍 主体性で動く『チームICT』麗澤中学校
- 未知の課題に論理的に取り組む『理数探究』和洋九段女子中学校
- 校長先生による実験授業!「なぜ」の答えが得られる方法を考えよう麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 3年間で100あまりの実験を実施!「自由研究」で知的好奇心も育む国学院大学久我山中学校
- 確かな「世界市民力」とサイエンス・リテラシーを培うサレジアン国際学園世田谷中学校
- 動画だけではわからない、五感に響く体験が興味を育む成城中学校
- 自然に囲まれた環境で、科学的な思考力を伸ばす千葉明徳中学校
- 実験を五感で捉え、理解と興味を深めていく東邦大学付属東邦中学校
- 「探究女子」を育てる体験重視の理科教育トキワ松学園中学校
- 生徒が主体的にデザインする、一人ひとりの実験ドルトン東京学園中等部
- “挑戦”をサポートする校風 やりたいことを追求することで学びへの探究心が育つ埼玉平成中学校
- 生徒主体で作り上げた体育祭がかけがえのない思い出に十文字中学校
- アドミッションスタッフの活動を通し 自分で考え、行動する力を育む東京家政大学附属女子中学校
- 100周年に向け、「伝統に更なる輝きを!」生徒が手がけた新制服が後輩の明日を担う日本大学第二中学校
- 英語の楽しさを味わいながら国際社会で使える語学力を身につける恵泉女学園中学校
- 生徒全員を国際生と位置づけ 日常的にグローバルな環境を整える啓明学園中学校
- 「わかったつもり」は一切なし!“見られて”身につく英語力昌平中学校
- 「オンライン英会話」で実践的に英語を使う機会を増やす聖望学園中学校
- 創立以来続く伝統 全人教育としての『園芸』鴎友学園女子中学校
- 手帳メーカーとコラボ 生徒考案の『SDGs手帳』聖徳学園中学校
- 全教科の土台となる論理的読解力を育成佐野日本大学中等教育学校
- 生徒主体の行事を重ね成功体験を味わう実践女子学園中学校
- 全寮制学校で磨く 学力と思いやりの心秀明中学校
- 建学の精神を基盤にグローバル人材を育成淑徳中学校
- 入学前から在校生がサポート 生徒主体で誰もがリーダーに女子聖学院中学校
- 安心して勉強と部活動に打ち込める温かな校風共栄学園中学校
- 明るく広々とした図書館が自慢です!国府台女子学院中学部
- 姉弟で、姉妹で、同じ学校に通っています!専修大学松戸中学校
- 学校の魅力を思う存分に伝えます文教大学付属中学校
- 葛藤しながらも神に導かれた人生 聖書に促されて学院長へ玉川聖学院中等部
- 直系の付属校だからこそもてる力を大切に健やかな精神を育みたい明治大学付属明治中学校
- 『志』の種を見つけると人は本気になれる 紆余曲折を経て、教育者の道へ山脇学園中学校
- 今年度から中1のクラス担任になったお2人の先生です。その意気込みを伺いました。国士舘中学校
- 自分で考え、発信することを重視した授業を青稜中学校
- 好奇心旺盛に生徒とともに新しい挑戦を続けます!帝京大学系属帝京中学校
- 2024年度入試から「英語1科入試」を新設日本大学豊山女子中学校