私立中高進学通信
2023年9月号
中1の始め方
女子聖学院中学校
入学前から在校生がサポート
生徒主体で誰もがリーダーに
中1の探究の授業では「学習方略」をテーマに、学習効果を高めるための工夫や自分に合った学び方について探究します。
受験生と在校生が出会う機会を大切にする同校では、入学前から先輩が温かく迎えてくれます。生徒全員がリーダーになれると考え、学校行事や学習のルールを自分たちで決めています。
「お手伝いしたい隊」が
入学前から後輩をサポート
「神を仰ぎ人に仕う」を建学の精神に、120年近くキリスト教教育と女子教育を実践する同校。生徒主体の学校風土を大切にしており、行事運営やルール設定は生徒たちで相談して進めています。
中1における導入期の指導について教頭で広報室長の塚原隆行先生に伺うと、学校見学の段階から、同校に安心感をもってもらえる取り組みをしていると言います。
「本校には中2から参加できる“お手伝いしたい隊”という生徒グループがあります。学校説明会や見学会、または入試当日に入り口でお出迎えをしたり、校内案内をしたりしてくれます。入学後、新入生に学校の感想を聞くと、『お姉さんたちに優しく迎えてもらった』といった“お手伝いしたい隊”に関するコメントがとても多いのです。“だから今度は自分も”と、参加できる日を心待ちにしています」
メンバーは申告制で、自主的に『後輩たちの役に立ちたい』という生徒ばかり。今年度は700名近い全校生徒のうち、100名を超える生徒が登録しています。
「本校は『あなたはどうしたい?』と提示する機会が多い学校です。学校側からも選択肢をいくつか提示しながら決して強制はせず、生徒が自分らしく生きられるような人間教育を心がけています。そのなかで、温かく後輩思いの生徒が育っていると感じています」(塚原先生)
“運命の人”を観察する
アドベンチャーキャンプ
学校生活に慣れてきた1学期が終わり夏休みに入ってすぐ、2泊3日のアドベンチャーキャンプが実施されます。昨年度はPAプログラム(野外活動を利用した教育方法)を導入し、中1の4クラスを8つのグループに分け、アトラクションに挑戦を続けるなかで互いを知り、学年全体の絆を強めていきました。
また、アドベンチャーキャンプの中で、“運命の人”という同校独自のイベントを実施しています。
「初日に生徒一人ひとりに“くじ引き”をしてもらい、クラスから2名の“運命の人”を決めます。誰が誰の“運命の人”かは内緒にして3日間を過ごし、その間に相手のことをよく観察して、最終日には“運命の人”に宛てた手紙を書いて渡してもらいます。自己を見つめることに一生懸命だった1学期を経て、他者に目を向ける第一歩として良い機会になっています」(中2生担任/鎌塚千絵先生)
ICT導入の探究の授業は
iPadの使い方からスタート
普段の授業の中で力を入れているのが、ICTの導入です。iPadを1人に1台配布し、特に週2時間ある探究の授業では、積極的に活用して学びの効率化を促進しています。
「探究の授業では、探究を土台としてDC(デジタル・シチズンシップ)教育と、リーダーシップ教育、この2つの学びを深めます。DC教育とはデジタル技術のよき使い手となるために必要な能力を身につける教育のこと。本校では学年ごとに『デジタル・ルール』を生徒たち自身に決めてもらっています。まずクラスでルールについて意見をまとめ、各クラスの代表が学年全体の話し合いをします。クラスによってルールが違うので、試行錯誤しながら互いに歩み寄ってルールを決めるのですが、昨年度は最終的にルールが決定したのは2月でした。学校側や大人が決めたのではなく、自分たちで時間をかけて決めたルールなので、6年間大切に守ってくれます」(鎌塚先生)
リーダーシップ教育では、「シェアド・リーダーシップ」の考え方に基づいた教育を展開しています。
「本校ではリーダーシップを特定の生徒だけが発揮するものとは考えておらず、誰もが状況に応じて、それぞれに発揮するものと捉えています。普段は声を上げにくい生徒も『あなたにもできるよ』と伝えていくことを大切にしています」(塚原先生)
中学3年間は「協働する」ことを大切に
塚原隆行先生
中学生の間は「協働する」場面を大切にしています。学年という大きな家族を一緒につくり、一人ひとりに安心感のある自分の居場所ができるようサポートしています。高校生になると「個」が大切になりますが、中学時代の「協働」を経験しているため、ライバルではなく仲間という意識が強いようです。
優しさが連鎖する「お手伝いしたい隊」
鎌塚千絵先生
複数の学校を受験して、実際にどの学校へ行くか迷っていたけれど、入試当日に高2生が「お手伝いしたい隊」として机のガタつきを直してくれている姿に優しさを感じ、本校に入学を決めたという生徒がいました。その生徒も後に「お手伝いしたい隊」に入って活動しています。
(この記事は『私立中高進学通信2023年9月号』に掲載しました。)
女子聖学院中学校
〒114-8574 東京都北区中里3-12-2
TEL:03-3917-2277
進学通信掲載情報
紹介する学校
- 世界で通用する研究に挑戦する『SAコース』昭和学院中学校
- ダイズ栽培とヒラメ養殖で『自ら学ぶ力』を培う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 有志の生徒が大活躍 主体性で動く『チームICT』麗澤中学校
- 未知の課題に論理的に取り組む『理数探究』和洋九段女子中学校
- 校長先生による実験授業!「なぜ」の答えが得られる方法を考えよう麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 3年間で100あまりの実験を実施!「自由研究」で知的好奇心も育む国学院大学久我山中学校
- 確かな「世界市民力」とサイエンス・リテラシーを培うサレジアン国際学園世田谷中学校
- 動画だけではわからない、五感に響く体験が興味を育む成城中学校
- 自然に囲まれた環境で、科学的な思考力を伸ばす千葉明徳中学校
- 実験を五感で捉え、理解と興味を深めていく東邦大学付属東邦中学校
- 「探究女子」を育てる体験重視の理科教育トキワ松学園中学校
- 生徒が主体的にデザインする、一人ひとりの実験ドルトン東京学園中等部
- “挑戦”をサポートする校風 やりたいことを追求することで学びへの探究心が育つ埼玉平成中学校
- 生徒主体で作り上げた体育祭がかけがえのない思い出に十文字中学校
- アドミッションスタッフの活動を通し 自分で考え、行動する力を育む東京家政大学附属女子中学校
- 100周年に向け、「伝統に更なる輝きを!」生徒が手がけた新制服が後輩の明日を担う日本大学第二中学校
- 英語の楽しさを味わいながら国際社会で使える語学力を身につける恵泉女学園中学校
- 生徒全員を国際生と位置づけ 日常的にグローバルな環境を整える啓明学園中学校
- 「わかったつもり」は一切なし!“見られて”身につく英語力昌平中学校
- 「オンライン英会話」で実践的に英語を使う機会を増やす聖望学園中学校
- 創立以来続く伝統 全人教育としての『園芸』鴎友学園女子中学校
- 手帳メーカーとコラボ 生徒考案の『SDGs手帳』聖徳学園中学校
- 全教科の土台となる論理的読解力を育成佐野日本大学中等教育学校
- 生徒主体の行事を重ね成功体験を味わう実践女子学園中学校
- 全寮制学校で磨く 学力と思いやりの心秀明中学校
- 建学の精神を基盤にグローバル人材を育成淑徳中学校
- 入学前から在校生がサポート 生徒主体で誰もがリーダーに女子聖学院中学校
- 安心して勉強と部活動に打ち込める温かな校風共栄学園中学校
- 明るく広々とした図書館が自慢です!国府台女子学院中学部
- 姉弟で、姉妹で、同じ学校に通っています!専修大学松戸中学校
- 学校の魅力を思う存分に伝えます文教大学付属中学校
- 葛藤しながらも神に導かれた人生 聖書に促されて学院長へ玉川聖学院中等部
- 直系の付属校だからこそもてる力を大切に健やかな精神を育みたい明治大学付属明治中学校
- 『志』の種を見つけると人は本気になれる 紆余曲折を経て、教育者の道へ山脇学園中学校
- 今年度から中1のクラス担任になったお2人の先生です。その意気込みを伺いました。国士舘中学校
- 自分で考え、発信することを重視した授業を青稜中学校
- 好奇心旺盛に生徒とともに新しい挑戦を続けます!帝京大学系属帝京中学校
- 2024年度入試から「英語1科入試」を新設日本大学豊山女子中学校