私立中高進学通信
2020年12月号
Students' Chat Spot
共栄学園中学校
部活動も学業も!
充実した学校生活
「文武両道」を教育理念に、学業のみならず部活動にも力を注ぐ同校。今回は、中2生と高2生の計6名の生徒に、学校の魅力について語ってもらいました。
梶川蒼天さん(中2)
「バスケ部で、毎日練習に励んでいます。今年の目標は、『葛飾区No.1』」
佐藤俊介さん(中2)
「温かい雰囲気の学校で、みんな仲が良く、楽しい毎日を送っています」
山﨑沙和さん(中2)
「好きなことに熱中でき、それを互いに認められるいい友人関係が築けます」
岡田琉那さん(中2)
「今年、部活動の後輩が初めてできたので、新鮮な気持ちです。先輩として責任感も出てきました」
織戸康正さん(高2)
「卓球部で練習に打ち込んでいる時間が大好きです。充実した学校生活を送れていると感じています」
梶川日愛さん(高2)
「今年は、バトン部の大会が中止に。次に開催される時には『世界大会優勝』をめざします!」
――なぜ共栄学園を選んだのですか?
山﨑さん
私は小さい頃からチアダンスをやっていたので、チアダンスを活かせる部活動に入りたいと思い、バトン部のあるこの学校を選びました。それから、部活動だけでなく、学業も大事だと考えていたので、「文武両道」を掲げているこの学校は、私に合うのではないかと思いました。
佐藤さん
授業体験会に参加した時に、授業の進め方が僕に合っていて、とても楽しく受講できました。それがきっかけになって、この学校でもっと学びたいと思い、受験しました。
岡田さん
私は、隣接する共栄幼稚園に通っていました。そのような縁もあって、小学生の時から、吹奏楽部の部活動体験によく参加していたんです。その際に、先輩方と仲良くなり、一緒に演奏したいと思って受験しました。
梶川(蒼)さん
僕は家から近いことと、部活動が盛んなことがこの学校を選んだ理由です。もともと中学生になったらバスケットボール部に入りたかったので、しっかりと活動している学校を希望していました。
織戸さん
僕も家から通いやすいというのが理由の一つです。それから、制服も格好よかったのでこの学校を選びました。
梶川(日)さん
高校のバトン部が毎年、世界大会で優勝しているのを見ていて、私も入りたいと思ったのがきっかけです。
――他校にはない共栄学園の自慢は?
岡田さん
講演会など、外部の講師の方のお話を聞く機会がたくさんあります。さまざまな職業を知るきっかけになり、進路を考える時の参考にもなります。
梶川(日)さん
電子黒板が全教室に設置されているので、授業がスムーズに進みます。とくに、社会科や理科、数学の授業では、先生が動画や図などを使って説明してくださるので、とてもわかりやすいです。
梶川(蒼)さん
6学年の生徒が同じ校舎で学んでいるので、他学年の人と交流する機会も多く、いろいろなことを学べます。先輩も先生たちもみんな優しくて、相談に乗ってもらったり、わからないことを教えてもらったりしています。
織戸さん
体育館が2つあるのも、この学校の自慢です。どちらの体育館も冷暖房完備で、体育や部活動にも思いっきり打ち込めます。
佐藤さん
伝統文化的な部活動が多いのも特徴です。僕が入っている少林寺拳法部もそうですが、ほかにも競技かるた部、華道部、琴部、囲碁・将棋同好会などもあります。
梶川(日)さん
部活動と学業の両立は大変ですが充実した毎日を送っています。挑戦してみたい部活動がある人にはおすすめの学校だと思います。
山﨑さん
先輩・後輩の仲が良く、温かい雰囲気の学校であることも良いところだと思います。
岡田さん
話しかけやすい先生が多く、勉強のアドバイスも積極的にしてもらえるので、勉強も楽しんでできます。
佐藤さん
勉強の面でいえば、数学の先取り学習もこの学校の特徴です。中学校の数学課程を中2までに終えるので、中3では高校の数学を勉強します。先取りすることで、より理解が深まります。
――印象に残っている学校行事は?
岡田さん
体育祭が楽しかったです。私が所属している吹奏楽部は、体育祭のお昼休憩の時にマーチングのパフォーマンスを行います。体育祭自体は中高別に行うのですが、パフォーマンスは先輩方と一緒にできたので、一体感を感じられて印象に残っています。
山﨑さん
私は、中1の校外学習で尾瀬に行ったことが思い出に残っています。同じ小学校の友達がほとんどいなかったので、入学した直後はなかなか友達をつくることができませんでした。でも、この尾瀬で班行動をしたり、レクリエーションをしたりして、たくさんの人と話ができ友達になれました。
梶川(蒼)さん
僕も尾瀬は印象に残っています。入学して間もない時期に行われるので、まだ話したことがない人とも話すきっかけができ学校生活が楽しくなりました。
佐藤さん
僕は文化祭です。尾瀬で仲良くなった友人たちと、初めて一丸となって作り上げたのが文化祭でした。当日ももちろん楽しかったのですが、準備期間は、みんなの仲がより深まった気がして、とくに良い思い出になっています。
織戸さん
僕は、中学校の修学旅行です。北海道に行き、山に登ったり、カヌーに乗ったりしました。日常では味わえない貴重な体験ができました。
梶川(日)さん
中2のK-sep(※)が印象に残っています。2泊3日で成田のホテルに滞在し、ネイティブ・スピーカーと英語だけで会話をするというプログラムを行いました。それまで、英語を話すことに慣れていなかったのですが、この3日間を通して、英会話に少し自信が持てるようになりました。
――今、学校生活の中で熱心に取り組んでいることは?
佐藤さん
学校が教育理念として掲げている「文武両道」が達成できるよう、部活動にも勉強にも力を入れようと思っています。
岡田さん
私は、部活動は楽しんでやっていたら、いつの間にか上手くなっているものだと思うので、とくに勉強を意識してがんばろうと思っています。得意科目と苦手科目では、成績のばらつきが大きいので、苦手が得意に変わるようにがんばりたいです。
梶川(蒼)さん
僕も、苦手科目を克服して、部活動では朝練にもしっかり取り組んでいきたいです。
織戸さん
僕は、英語に力を入れています。この学校は、K-sepやオンライン英会話など、実践的な英語を学べる機会も多く、英語力を養うにはとても良い環境だと思います。英語の授業では、毎回、英単語のテストもあり、問題が繰り返し出題されるので、基礎力は自然と身につきます。
※K-sep:共栄スペシャルイングリッシュプログラム
(この記事は『私立中高進学通信2020年12月号』に掲載しました。)
共栄学園中学校
〒124-0003 東京都葛飾区お花茶屋2-6-1
TEL:03-3601-7136
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 『究理探新』の心を育てる実学教育を休校期間中も実践東京農業大学第三高等学校附属中学校
- デジタルツールを駆使対面の温度感も大切にした充実のオンライン学習目黒学院中学校
- オンラインを駆使して通常の時間割を実施1,700名全員をサポート安田学園中学校
- 先の見通せない時代に『Think & Challenge!』精神で立ち向かう横浜翠陵中学校
- ダンスを通して身につくコミュニケーション能力と協調性品川女子学院中等部
- 「自立した女性」の育成を部活動も主体性を重視東京家政学院中学校
- 国際大会の基準をクリアした柔道場淑徳中学校
- 学び、成長できる“場”を提供幅広い道から「自分で選ぶ」力の育成を日本大学第二中学校
- SDGsの学びからプロジェクトが誕生生徒主体で生まれた女子用スラックス開智日本橋学園中学校
- 共学校として、新たな伝統のスタートを知性と品格が感じられる新制服芝浦工業大学附属中学校
- 「みんなが考える昭和学院」を具現化選べる制服で多様性と自立心を養う昭和学院中学校
- 生徒自らがコーディネート選べる制服が自主性を伸ばす三輪田学園中学校
- 生徒それぞれの個性を大切にする校風関東学院中学校
- 生徒会のやりがいに魅了経験者も多い中高16名で運営狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒会主体の学園祭オンライン開催に初挑戦!実践学園中学校
- ICTを活用した、新しいイベント運営に取り組む東京成徳大学中学校
- 生徒会活動が自主性を育む中高生徒会の連携も持ち味本郷中学校
- 「自分の考えと意志で行動するこの自由が、完全な自立となる」浦和明の星女子中学校
- 「知識を活用できる知恵を育み自分や世界を変える力を養う」秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 独自の『EHDプログラム』で中3生の卒業論文がスタート京華女子中学校
- IB教育に基づく教育を実践“伸びしろ”を最大限に広げる昌平中学校
- 中学から高度な学びに挑戦多彩な『ゼミナール授業』青稜中学校
- 世界の諸問題を理解しその解決策を探るESDの授業横浜女学院中学校
- 早い機会に異文化に触れる『バンクーバー語学研修』春日部共栄中学校
- 世界での社会貢献を実践する「MoG in Cambodia」工学院大学附属中学校
- 進路 卒業生たちが後輩に語る進路経験談が中3生の刺激に専修大学松戸中学校
- 部活動も学業も!充実した学校生活共栄学園中学校
- 一人ひとりの力を伸ばしてくれる学校目白研心中学校
- 体系的なキャリア教育と生徒に寄り添う教育活動文教大学付属中学校
- 全校生徒を巻き込んだマスク寄付プロジェクトサレジアン国際学園世田谷中学校
- 全学年の『書く力』を高める『論文指導』がスタート麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 『本物に触れる教育』を多角的に実践桐朋女子中学校
- 伝統と創生のハイブリッドで不確かな時代を生きていく光塩女子学院中等科
- 生徒と向き合い、共に歩みながらその力を最大限に活かしていきたい佐野日本大学中等教育学校
- 自分の目標に一生懸命になれる子を育てるため本当の“厳しさ”で熱血指導日本大学第一中学校
- 思考・学びが楽しくなるスマホ持ち込みOK入試芝国際中学校
- 「生きる力」を測る「ナゾ解き入試」を実施藤村女子中学校
- 難関大学をめざす生徒のためのプログラムを実践する学習施設「光風塾」日本工業大学駒場中学校
- 「授業の学び」と「部活動のクイズ研究」が渾然一体“知を愛する”楽しさを身につけた中高時代大宮開成中学校
- 海外交流を経て大きく成長!難関大学進学の道を切り拓くきっかけに桜丘中学校
- 中高6年間の男子校生活を謳歌し「物理の教員になる」夢に向かって邁進中日本大学豊山中学校
- 良き仲間と充実した中高6年間を送り“周りの人のことを考えられる”人間に麗澤中学校