私立中高進学通信
2023年9月号
実験大好き!
ドルトン東京学園中等部
生徒が主体的にデザインする、一人ひとりの実験
『サイエンス・ラボラトリー』の各実験室には、可動式のウォールドアを採用。
このドアを開放して1つのフロアが創り出せる設計により、教科や学年の垣根を越えた学習が実現されています。
「自由」「協働」を軸に、「主体的に学び、探究・挑戦し続ける姿勢」を育む同校。2022年9月より稼働するSTEAM棟での理科授業を取材しました。
「もしかしたら、ダンゴムシは水分ではなくて、塩分を好んでいるのかもしれない。それはどんな実験で確かめられるかな」。そんな仮説を立てながら実験を続けている中3生の向こうで、生物室のモニターに1匹のミジンコを大きく映し出し、ほかの中3生たちが熱心に観察を続けています。
同校の『STEAM棟』3階にある『サイエンス・ラボラトリー』は、骨格や鉱物の標本などが自由に手にとれるスペースを中心として、生物室や物理室、大学レベルの設備をもつ化学室や講義室が放射状にレイアウトされています。各部屋はガラス張りでお互いの様子がよく見えます。物理室ではほかの中3生が発表を行い、化学室では高2生が化学の実験を行っているなど、異学年が同じフロアで各々の学びに取り組んでいます。理科主任の和田達典先生にお話を聞きました。
「中学の理科は、半期で1つのプロジェクトに取り組みます。その特徴は、生徒が自分でプロジェクトを立て、自分のペースで取り組むこと。そして生徒のやりたいことを認め、それができる環境を整えているところです」
取材日は、中学生が理科のプロジェクトに取り組んでいました。
「現在、『生き物』『ものづくり』『住』という3つのプロジェクトが進行しています。個人またはグループでプロジェクトを選び、自分で問いをつくり、仮説を立て、それを実証するための実験をデザインしていきます。『生き物』のプロジェクトであれば、例えばあるグループは、ミジンコの光に集まる習性は光の波長に影響されるのか、ということをスペクトロメータを使って実験しています。また別のグループでは、ミジンコを培養して食用にできるかを検証するために、分光光度計やHPLCを使ってミジンコに含まれる成分を調べる実験をしたりしています」
中3生たちはこのプロジェクトを今年の4月から始めました。和田先生は初めに2時間ほどかけて生徒にプロジェクトの仕組みや、問いを立てるテクニックを教え、テーマが決まった生徒には探究学習のねらいや流れなどを記した『アサインメントシート』を手渡しました。実験結果は最終的にポスターにまとめ、発表します。
「中3生の中間発表会は中1生が聞きにきます。上級生の発表に中1生たちは大いに触発されることでしょう」(和田先生)
「生き物」「ものづくり」「住」(中3・理科)
中3生を各自の興味・関心に合わせて3つのグループに分け、問いと仮説を証明するための実験を自分たちで考え、実践します。
生き物
「ミジンコは温度で運動能力が変わるのか?」
ミジンコをモニターに拡大表示し、身体構造や心拍数を調査しています。
「ダンゴムシの好きなチーズは?」
ダンゴムシがチーズを好むと知った2人は、3種のチーズのうち、
どれに群がるかを塩分や水分に着目しながら実験しています。
「アリはどのように餌を判断するのか?」
校舎の外のドルトンの森で食塩、砂糖、クエン酸を並べアリの行動を観察します。
ものづくり
過去の発明品をヒントにして人を幸せにする商品を開発
「こうしたら誰かが喜ぶ」をキーワードに商品開発に挑戦。まず、一人ひとりがダンボールやネジなど、
過去の発明品がどのような課題を解決したかを調べて発表しました。
住
防音や音響効果などの条件を全て満たす防音室はつくれるのか?
「楽器を家で練習するにあたり、防音や音響効果などの条件を全て満たす防音室をつくることはできるのか?」
などの問いを立てて、実験方法を考えます。
理科の実験での学びは
他教科にも応用できます
チェダーチーズ、モッツァレラチーズ、パルメチザンチーズの3種類のうち、どれにダンゴムシが群がるのかを実験しています。自分で問いをつくり、仮説を立てて、どういう手順で実験をすれば結果が導き出せるのか。理科の実験で学んだ技法は、他教科の学習にも応用できることがわかりました。(中3/Sさん)
意見を交わすことで
発見や気づきがあります
小学校の理科実験では最初から結果がわかっていましたが、今取り組んでいる実験ではどのような結果になるかはわかりません。また、失敗してもどこに原因があったのかを探ることができ、そこに面白さがあります。あと、Sさんと意見を交わしながら実験をすることで、新しい発見や気づきがあります。(中3/Yさん)
実験のプロセスを通して
科学的思考力を育みたい
本校の理科では、どの生徒もみんな楽しそうに手を動かしています。放課後に『サイエンス・ラボラトリー』を訪れて、実験を続ける生徒もいます。問いはどんな些細なことでもかまいせん。数値化したりほかのデータや条件と比較したりする、実験のプロセスを体験してほしいと思っています。(理科主任/和田達典先生)
(この記事は『私立中高進学通信2023年9月号』に掲載しました。)
ドルトン東京学園中等部
〒182-0004 東京都調布市入間町2-28-20
TEL:03-5787-7945
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 世界で通用する研究に挑戦する『SAコース』昭和学院中学校
- ダイズ栽培とヒラメ養殖で『自ら学ぶ力』を培う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 有志の生徒が大活躍 主体性で動く『チームICT』麗澤中学校
- 未知の課題に論理的に取り組む『理数探究』和洋九段女子中学校
- 校長先生による実験授業!「なぜ」の答えが得られる方法を考えよう麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 3年間で100あまりの実験を実施!「自由研究」で知的好奇心も育む国学院大学久我山中学校
- 確かな「世界市民力」とサイエンス・リテラシーを培うサレジアン国際学園世田谷中学校
- 動画だけではわからない、五感に響く体験が興味を育む成城中学校
- 自然に囲まれた環境で、科学的な思考力を伸ばす千葉明徳中学校
- 実験を五感で捉え、理解と興味を深めていく東邦大学付属東邦中学校
- 「探究女子」を育てる体験重視の理科教育トキワ松学園中学校
- 生徒が主体的にデザインする、一人ひとりの実験ドルトン東京学園中等部
- “挑戦”をサポートする校風 やりたいことを追求することで学びへの探究心が育つ埼玉平成中学校
- 生徒主体で作り上げた体育祭がかけがえのない思い出に十文字中学校
- アドミッションスタッフの活動を通し 自分で考え、行動する力を育む東京家政大学附属女子中学校
- 100周年に向け、「伝統に更なる輝きを!」生徒が手がけた新制服が後輩の明日を担う日本大学第二中学校
- 英語の楽しさを味わいながら国際社会で使える語学力を身につける恵泉女学園中学校
- 生徒全員を国際生と位置づけ 日常的にグローバルな環境を整える啓明学園中学校
- 「わかったつもり」は一切なし!“見られて”身につく英語力昌平中学校
- 「オンライン英会話」で実践的に英語を使う機会を増やす聖望学園中学校
- 創立以来続く伝統 全人教育としての『園芸』鴎友学園女子中学校
- 手帳メーカーとコラボ 生徒考案の『SDGs手帳』聖徳学園中学校
- 全教科の土台となる論理的読解力を育成佐野日本大学中等教育学校
- 生徒主体の行事を重ね成功体験を味わう実践女子学園中学校
- 全寮制学校で磨く 学力と思いやりの心秀明中学校
- 建学の精神を基盤にグローバル人材を育成淑徳中学校
- 入学前から在校生がサポート 生徒主体で誰もがリーダーに女子聖学院中学校
- 安心して勉強と部活動に打ち込める温かな校風共栄学園中学校
- 明るく広々とした図書館が自慢です!国府台女子学院中学部
- 姉弟で、姉妹で、同じ学校に通っています!専修大学松戸中学校
- 学校の魅力を思う存分に伝えます文教大学付属中学校
- 葛藤しながらも神に導かれた人生 聖書に促されて学院長へ玉川聖学院中等部
- 直系の付属校だからこそもてる力を大切に健やかな精神を育みたい明治大学付属明治中学校
- 『志』の種を見つけると人は本気になれる 紆余曲折を経て、教育者の道へ山脇学園中学校
- 今年度から中1のクラス担任になったお2人の先生です。その意気込みを伺いました。国士舘中学校
- 自分で考え、発信することを重視した授業を青稜中学校
- 好奇心旺盛に生徒とともに新しい挑戦を続けます!帝京大学系属帝京中学校
- 2024年度入試から「英語1科入試」を新設日本大学豊山女子中学校