Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2023年9月号

実験大好き!

東邦大学付属東邦中学校

実験を五感で捉え、理解と興味を深めていく

「加速度の測定」は高校で習う内容ですが、先取りして授業を進めているため、中3で実験に取り組みます。

「加速度の測定」は高校で習う内容ですが、先取りして授業を進めているため、中3で実験に取り組みます。

グループで学び合いながら、抜群のチームワークで実験を進めていた中3生の物理の授業「加速度の測定実験」を取材しました。

「自然・生命・人間」の尊重を建学理念に掲げる同校。理科教育においては実験を重視し、中学には学年ごと、そして高校には物理・化学・生物の科目ごとに2つずつ、合計9つの実験室が備えられています。「多様かつ深化した学習の積み重ねによって本物の力をつけさせる」という方針から、観察・実験を積極的に行っています。

「本校では、五感を使って体験することで得られる気づきが、学びの原点であると考えています。そのため“体感できる”さまざまなカリキュラムを用意しています。理科においては、実験の時間を多くとり、時には発展的な実験を設定することで、生徒たちが体験を通して自らの学びを深めていける場を提供しています」(広報/岡田美秀先生)

 また、大学付属校のメリットとして、東邦大学のキャンパス内にある実験室で、大学講師による『学問体験講座』も実施されており、その内容はとてもハイレベル。

「例えば、素粒子を肉眼で見るために実験装置を作る講座や、薬を作るための調合実験、毛髪からDNAを採取しDNA鑑定をする講座などが行われています。毎年たくさんの生徒が参加しており、生徒たちは『こんな実験もあるんだ』と目を輝かせています」(岡田先生)

加速度の測定(中3・物理)
1

 授業の冒頭に、先生から実験の注意点や実験後に作成するレポートの書き方が説明されます。


2

 物体が自由落下する時の加速度と、台車が斜面上を運動する時の加速度を実験で求めます。


3

 3〜4人ごとのグループに分かれ、実験スタート。まずは慎重に器具をセットします。


4

 最初の実験では、物体が自由落下する時の加速度を求めます。記録タイマーを設置し、砂袋を落とします。


5

 記録タイマーによって打点されたテープを確認し、実験結果を記録します。


6

 続いて、台車が斜面上を運動するときの加速度を計測します。それぞれ、どのような結果になるのでしょうか。最後に、測定結果をレポートにまとめます。

check
9つの専門的な実験室

 中学で3つ、高校で6つの専門的な理科実験室を備えています。化学実験室は、実験の特性上、充実した換気システムを配備。また、大学付属校のため、大学と同等の顕微鏡など高性能な実験器具も揃っています。中学では基本的な実験に加え、少し高度な実験にも取り組み、生徒の好奇心を刺激しています。

「理科を教える」ではなく「理科で教える」
中学理科/小山達也先生中学理科/小山達也先生

 実験は、座学だけではわからない反応の匂いや色、様子を肌で感じることができます。実際にやってみると思うように進まないことも多いですが、それこそが「なぜうまくいかないのか」を考えるきっかけになります。私自身は「理科を教える」ではなく「理科で教える」ことを心がけています。理科の知識は、社会に出て以降は使う機会が限られますが、実験で培われる力は、全ての学びに通ずるものです。だからこそ、理科を学ぶ過程で、仲間と協働する力や、疑問を解決する力が育つように工夫しています。

進学通信 2023年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ