私立中高進学通信
2022年12月号
授業ルポ!
城北中学校
人気のPythonを
自分のペースで学ぶ
学年横断型
プログラミング講座

夏期講習会プログラミング講座の様子。
2022年度の夏期講習会は、毎回90分5日間の連続講座を、7月下旬と8月下旬に実施しました。
生徒会や部活動が活発な文武両道の進学校である同校。難関大学の合格を勝ち取る学力だけでなく、自分の興味・関心に合わせて主体的に学ぶ力も養っています。長期休暇に開催される講習会のなかでも、特に人気のプログラミング講座についてレポートします。
長期休暇を活用して
主体的な学びを充実
夏期と冬期の長期休暇を利用して、城北では中高ともに多彩な「講習会」を実施しています。さまざまな教科・分野の講座が開かれ、高3生になると受験対策の演習も含め83もの講座が用意され、生徒は多くの講座の中から、自分に必要な講座を考え、選択していきます。
なかでも、中3~高2までの4学年を対象とする学年横断型のプログラミング講座は、人気講座の一つ。目的達成に向けて最適な解決策を考える、そんなプログラミング的思考力を高める学びを行っています。
今回、8月下旬に行われた夏期プログラミング講座を取材しました。この講座では、AIの開発に使われるなど、多くのエンジニアに活用されている注目のプログラミング言語「Python(パイソン)」の入門編を、eラーニングコンテンツ「paizaラーニング」を利用して学びます。動画レッスンを見てコーディング(プログラムを書くこと)の基礎を学び、エラーのあるコードを修正して正しく実行させるなどの簡単な練習問題から始め、スモールステップで学びを深めていきます。
趣味でプログラミングを行っている生徒もいれば、全くの初心者もいます。講義で一斉に学ぶのではなく、一人一台のPCでそれぞれ学ぶため、一人ひとりに合った進度で学びを進めることができます。
集まった約30人の生徒たちは、それぞれのコンピューターにヘッドフォンを接続して個別に学習を進めていきます。全員が集中して取り組んでおり、隣同士でおしゃべりをしたり、ほかのWebサイトを見たりする姿は見られません。
「paizaラーニング」はITやWebエンジニアの就職支援を行う企業が運営しており、IT人材の能力開発のために開発されたものです。そのため生徒たちは大学生や社会人と同じステップで本格的にプログラミングを学ぶことができるのです。


大学入試でも出題される
情報科に直結
夏期講習会のほか、同校では情報科の通常授業でもプログラミング教育に力を入れています。一般的に情報科は高校で学ぶ科目ですが、同校では中1から情報科の授業を実施しています。人型ロボットの「ペッパーくん」を、プログラミング言語を使って動かし、学校紹介のプレゼンテーションに活用するなど、ICTツールのスキルを学ぶだけではなく、課題解決型の学びも取り入れています。
2025年度から、新学習指導要領に基づいた新しい内容の教科「情報Ⅰ」が大学入学共通テストの出題教科に加わることが決定しています。同校では2022年度からしっかりと対策を講じ、「情報I」の内容の学びをスタートさせています。
生徒が自主的に進める学び
先生のかかわり方は?

生徒が自分で進度を決めていくスタイルのプログラミング講座において、担当教員はどのような役割を果たしているのでしょうか。
「講座の初回には、全体の位置づけやコンテンツの仕組み、どのような形で学んでいくのかを、明確にアナウンスしています。また、生徒がどのステップまで終わったかをオンラインアンケートで自己申告してもらい、共有しています。これは成績をつけるためではなく、教員が全体の傾向を把握し、また生徒のモチベーションアップにつなげる意図があります。
講座の最中は、生徒それぞれが自分のペースで学んでいきますが、行き詰まったときはすぐに質問しやすいよう、様子を見ながら声かけをするようにしています」(教頭/清水団先生)
先生方は、少し集中力が途切れてしまった生徒には、『5日間でDレベル(最終レベル)まで行けるかもしれないよ』『コーディングができるとホームページやゲームも作れるようになるよ』など、やる気を引き出す言葉をかけていました。生徒たちの学習進度は想定よりもかなり早いそうで、先生方も生徒の熱心な取り組みに驚いていました。
ツールもネットワーク環境も万全
やりたいことができる
ICTの豊かな環境

夏期講習会では、教室に備え付けのコンピューターを使っても、家から自分のノートパソコンを持ちこんでも構いません。校内にはiPadとMacBook合計500台が用意され、自由に利用できます。また、私物のノートPCやタブレット端末を持ち込めるようBYOD(※)も導入し、セキュリティ対策やデータ共有などにも万全の態勢が整えられています。
普段の生活のなかでも、生徒は部活動などその日のスケジュールに合わせて柔軟にノートPCやタブレット端末を使いこなしています。
今回、講座で使用した「paizaラーニング」は、同社の協力のもと、来年の春まで使いたい放題。夏期講習会が終わっても、プログラミング学習を継続できます。こうした態勢作りが、生徒の学ぶ意欲やスキルを伸ばしているのです。
※BYOD…「Bring Your Own Device」の略。私物として所有しているパソコンやスマートフォンを学校内での勉強や社内での業務に使う利用形態。


取り組みの狙い
オープンな学びのなかで
自らの可能性を感じてほしい

教員が一方的に教えるのではなく、生徒が自分の進度に合わせて自分で必要なことを学んでいく学習方法は、今後より増えていくと考えています。こうした授業での教員の役割は「コーチ」と呼ばれることもありますが、私はもっと積極的に、生徒とともに勉強していく存在でありたいと思っています。
私は数学の授業も担当しているのですが、演習問題は教室内で生徒に投げかけるだけでなく、Twitterでも公開しています。そのツイートを見た一般の人が、解法についてのアドバイスをリツイートしてくれることもあり、そうしたやりとりも、生徒にオープンになっていて、授業で取り上げることもあります。
また、数値シミュレーションにプログラミングを活用する場面も見せています。プログラミング言語を使えると、「こんな風に考えられるんだ」「こんな風に解決できるんだ」という実例を見せたいのです。
中高6年間のうちにプログラミングを学び、自分でプログラムの目的を決め、設計し、実際に動かしてみた経験があれば、将来において「こんなことをやってみたい」と思ったときに、実現に向けた道筋をつけやすくなります。そのための環境整備は十分にしていきたいと思っています。
(この記事は『私立中高進学通信2022年12月号』に掲載しました。)
城北中学校
〒174-8711 東京都板橋区東新町2-28-1
TEL:03-3956-3157
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 毎週、実験!主体的な理科授業浦和実業学園中学校
- ホンモノのSTEAM教育を中学から芝浦工業大学附属中学校
- 自由に学び探究し 自ら学ぶ力を育てる十文字中学校
- 地域課題解決のための発想豊かな手帳づくり聖徳学園中学校
- 人気のPythonを自分のペースで学ぶ城北中学校
- サンゴの養殖と海への移植に成功玉川学園中学部
- 自ら学びたくなる!多様な課題を自由に探究ドルトン東京学園中等部
- 世界に羽ばたく 女性研究者の育成日本大学豊山女子中学校
- 体験によって高める“創る力”日出学園中学校
- 思考力を育みながら STEAM能力を強化富士見丘中学校
- 好奇心から始まる 探究×創造活動文化学園大学杉並中学校
- 週1の実験で理科への興味を育む跡見学園中学校
- “楽しい”を見つける 年間21回の実験授業鴎友学園女子中学校
- 失敗を恐れずに粘り強く疑問を解明していく力を京華中学校
- 「わくわく科学教室」で科学に親しむ光英VERITAS中学校
- アクティブサイエンスで自主的に思考・行動する力をつける麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 問題発見能力や問題解決能力 表現力を高める『自由研究』聖望学園中学校
- 高校のレベルを超えた実験で 論理的思考力を鍛えていく桐朋女子中学校
- 身近なものを使った実験で探究心を養う日本工業大学駒場中学校
- 身近な「なぜだろう」を大切に 理科実験で育む、心の豊かさ八雲学園中学校
- 感動にあふれた実験が理科を学ぶ原動力になる横浜富士見丘学園中学校
- 挑戦する積極性と身近なことに疑問を抱く好奇心が理系への道を拓く狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 理科の授業で知った天体の違い 中高時代に育んだ興味がJAXAにつながりました東京女学館中学校
- 先生の協力と講座で苦手だった数学を克服 自主的な学びで可能性が開花普連土学園中学校
- 自然環境への知見を深める中学3年間の校外学習で「考える学び」を育む共栄学園中学校
- 参加するすべての人を楽しませたい!2年ぶりに復活した文化祭栄東中学校
- 学園の魅力をさまざまな形で伝える スクールアンバサダー実践学園中学校
- 一人ひとりのゴールをめざし 進化し続ける昌平流英語教育昌平中学校
- 「CLIL」を通じて「英語で考える」学びを実践横浜女学院中学校
- ハイブリッド型授業でメリハリある授業展開江戸川女子中学校
- 大学進学は目的ではない 中高の6年間は将来につながる糧を見つける時間多摩大学目黒中学校
- 歴史の面白さを生徒に伝えたい二松学舎大学附属柏中学校


