私立中高進学通信
2021年9月号
私学だからできるオリジナル教育
文化学園大学杉並中学校
独自のSTEAM教育で
リーダーシップを育む
「まだ世の中にない“価値あるもの”を創り出す」生徒の育成を目標に、同校が実践しているSTEAM教育プロジェクトについて聞きました。

中1と中2を対象に毎週1回開催されているプログラミング&ロボティクス講座「中学STEAM Play 倶楽部」。
STEAM教育を実践する
課外活動チームが発足

「燃えよ! 価値あるものに」をスクールモットーに掲げる同校。2015年に日本で初めて、日本とカナダの高校卒業資格を同時に取得できるDD(ダブルディプロマ)コースを高校に開設し、2018年には共学化へ舵を切りました。2020年度から独自のSTEAM教育に取り組んでいます。
「本校のSTEAM教育では、『まだ世の中にない “価値あるもの”を創り出す』をコンセプトに、新しい価値を自分自身で創り出せる生徒を育てることをめざしています」
そう話すのは、同校のSTEAMプロジェクトリーダーの染谷昌亮先生です。
STEAM教育は「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Art(芸術)」「Mathematics(数学)」の頭文字を組み合わせた造語で、 文理の枠を超えて各教科を横断的に学び、21世紀型のスキルを養うことをめざします。
「本校では2018年からSTEAM教育自体は授業に取り入れていました。ですが基礎学力の定着やグローバル教育とのバランスをとることは難しく、その取り組みの幅は一定の範囲にとどまっていました。そこで、より本格的な活動をスピーディに行うための課外活動チームを昨年度から立ち上げることとしました」
教科融合させようと教員が指導するのではなく、ワクワクできることを生徒自身が設定して学ぶ場を提供することで、生徒の学びを誘発し、あらゆる教科が「結果的に融合する」のが正しいSTEAM教育ではないかと染谷先生は考えました。
「生徒たちが主体的に、新しい仕組み、もの、価値を創って世の中に提案していく。それが本校のSTEAMプロジェクトの目標です」
活動1年目から
数々の実績を生み出す

同校のSTEAMプロジェクトでは、現在4つの部門が活動をしています。
その一つである「メイカー部門」はプログラムやロボティクスを中心に学ぶチームで、自律型ロボットによる国際的な大会である『WRO(World Robot Olympiad) Japan 2020』の、社会課題を解決するロボットを提案する部門で、初出場ながら優秀賞を獲得しました。また、中学生を対象として週に2回、プログラミング・ ロボティクス講座「中学STEAM Play 倶楽部」を開催しています。
SDGsに関する探究学習を行う「社会課題探究部門」では、東京海洋大学の研究室と協働してワークショップを行ったり、古民家をリノベーションした地方創生・持続可能社会の実現をめざす施設の設計に参画するなど、その活動は多岐にわたります。またこのチームは、企業活動における持続可能性を推進するSB(サステナブル・ブランド)国際会議2020に、スチューデント・アンバサダーとして招待されています。
コロナ禍で活動に制限を受けてしまっているのが「キャリア探究部門」。企業訪問してインタビューを行い、企業人を招いてのワークショップを生徒たち自身が企画・運営しています。
STEAMプロジェクト内での探究型学習で出てきたアイデアや成果を発信するのが「広報・活動記録部門」です。各部門の企業との連携プログラムなどをSNSなどで発信しています。「この部門の活動があることで、現在約100人が参加するSTEAMプロジェクトが一つのチームとして学校内外に捉えてもらうことができます」と染谷先生は話します。
「STEAMプロジェクトを始めてから感じるのは、『生徒のリーダーシップを育てること』にもつながっているということです。教員がいると教員がリーダーになってしまい、生徒は教員の指示を聞くだけという状況になってしまいがちですが、本校のSTEAMプロジェクトでは活動を生徒の自主性に任せていて、教員が中心になることはありません。生徒の中に自然にリーダーが生まれるのです。友達が『これをやろう』と言い出すと、教員が言うよりずっと共感を呼んで、そのリーダーと一緒に活動したいという生徒が生まれます。結果としてフォロワーシップも磨かれていて、社会でチームを作る時と同じような状況で、ともに学び合っていると感じています。この点は、もっともっと強くしていきたいですね。もちろん教員は生徒の活動を見ながら、アドバイスしたりもします。生徒の自主性や主体性を大事にしながらも、教員はその役割を果たすように心がけています」






(この記事は『私立中高進学通信2021年9月号』に掲載しました。)
文化学園大学杉並中学校
〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南3-48-16
TEL:03-3392-6636
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 縦割りチームが一致団結 最高に盛り上がった体育祭高輪中学校
- 創造性と起業家精神が一挙に花開く『あかつき祭』瀧野川女子学園中学校
- 縦割りチームが一致団結 最高に盛り上がった体育祭日本大学豊山女子中学校
- 『Think & Challenge!』の精神が体育祭を成功に導く横浜翠陵中学校
- 主体性を重視し 伝統と先進性を兼ね備えた制服関東学院中学校
- 2021年度より新しい夏服を採用 生徒の幅広い声を聞き 生徒主導でリニューアル光塩女子学院中等科
- 豊富なバリエーションから着こなす 上品な制服麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- ポロシャツと女子スラックスを導入 生徒の意見を聞きつつ機能性にもこだわりを桜丘中学校
- 長い歴史のなか、制服も時代に合わせて変化「選択できる」ことを重視した制服に小石川淑徳学園中学校
- 品性を育み、磨く 伝統の白いセーラー服東京女学館中学校
- 衣替えがなく、気候や好みに合わせて選べる 生徒の個性を尊重した制服二松学舎大学附属柏中学校
- 日本で最初に制定された洋装の制服 変わらないクラシカルな魅力山脇学園中学校
- 知的好奇心を刺激する「図書室」サレジアン国際学園中学校
- 2つの探究型授業「IT」「GC」が未来を創造する力を育む芝浦工業大学附属中学校
- 屋上と理科室をリニューアル「知」 「徳」 「技」を育む学びの場東京家政学院中学校
- 教員と生徒・保護者との距離の近さが安心と信頼感を生み出すスクールライフ足立学園中学校
- コロナ禍でも安心・安全な寮生活社会で必要な人間関係能力や自立心を育む秀明中学校
- 日常の中に“世界”を感じる環境で国際感覚を磨く啓明学園中学校
- 英語のある環境で伸ばす異文化コミュニケーション力文京学院大学女子中学校
- グローバル併願が可能な海外協定大学推薦制度を導入八雲学園中学校
- 外国人教員が副担任にことばと心を生徒と通わせる麗澤中学校
- オールイングリッシュでの美術の授業がスタート!神田女学園中学校
- 生徒を伸ばす「教える美術教育」で豊かな情操を養う共立女子中学校
- 忍耐力と集中力で縫い上げる浴衣が達成感と自信をもたらす国学院大学久我山中学校
- 生徒の探究心を伸ばすロボットプログラミング芝浦工業大学柏中学校
- 生徒と教員がともに学ぶ多彩な講座が揃う「探究ゼミ」八王子学園八王子中学校
- 地域との交流を通じて自主性を育む「ふじ活」藤村女子中学校
- 独自のSTEAM教育でリーダーシップを育む文化学園大学杉並中学校
- 多様な価値観に触れて“自発的な学び”を体験森村学園中等部
- 先輩や友達との絆を育み成長する一年間跡見学園中学校
- 成長を見守りながら発信力・探究力を磨く大宮開成中学校
- 「自分で考え自分で決める」自立した青稜生になるために青稜中学校
- きめ細かなサポートで中1生の不安を解消八千代松陰中学校
- 体育祭の執行部は達成感でいっぱいです開智日本橋学園中学校
- 自主性を尊重する校風が生むメリハリと自覚獨協中学校
- 勉強も部活動も高い目標にチャレンジ!日本工業大学駒場中学校
- 来年の創立100周年に向けてさらに社会で活躍できる女性を十文字中学校
- 落語と笑いで築く信頼関係が生徒たちの無限の可能性を拓く浦和実業学園中学校
- 多角的なアプローチの授業で読解に必要な想像力を喚起共栄学園中学校
- 母校の恩師のように生徒に寄り添える教員をめざします!日本大学第一中学校
- 東京ドーム5個分の広大なキャンパスと充実の施設で「体験を重視する学び」共立女子第二中学校
- 表現力・思考力を活かす『適性検査型入試』を実施武蔵野中学校
- 学校生活を充実させ希望大学への合格を着実に実現させる強固な進路指導体制淑徳中学校


