私立中高進学通信
2021年9月号
私学だからできるオリジナル教育
八王子学園八王子中学校
生徒と教員がともに学ぶ
多彩な講座が揃う「探究ゼミ」
生徒自ら設定した課題をグループワークで研究する同校の「探究ゼミ」。
数学科の教員ながら「法」の講座を開講した宇野剛史先生にお話を聞きました。

各教員が工夫を凝らした講座を展開する「探究ゼミ」。
数学科の教員が
「法」講座を開講
課題解決力・プレゼンテーション能力・論理的思考力を育成する年間のプログラム「探究ゼミ」で、高度なアクティブラーニング型授業を行っている同校。後期の課程では、中学の全学年の全教員がそれぞれ開講するゼミの中から、学年に関係なく生徒が一つの講座を受講し、教員や生徒間で議論を重ねながら、さまざまな課題研究に取り組みます。
いずれの講座も知的好奇心をくすぐるバラエティーに富んだものですが、ゼミのテーマは各教員の専門教科に直結する内容とは限りません。数学科の宇野剛史先生は、昨年の探究ゼミで「法について考える」を開講しました。
「個々の講座の具体的なテーマは、SDGsなど全講座に共通する大きなテーマを踏まえたうえで、各教員が毎年自由に設定しています。私の場合、昨年は日常生活で大切な社会的ルールや法について生徒たちと一緒に学んでいきたいと考えました。専門分野ではないので、生徒たちと同じスタートラインに立ち、課題に対して議論を重ね、生徒たちとともにまさに『探究』しました」
答えは一つではない
「法」の解釈や見解
宇野先生のゼミは「ゴミ出しに関する議論」に始まり、「司法と消費者保護」「憲法の意義」「司法」を考え、最終的に「模擬裁判」を行いました。
「民事裁判を想定し、民間人の間で起こりうるトラブルを受講生16人全員にゼロから考えてもらいました。そのなかから3つの事例『イラストの著作権について』『使用貸借~物の貸し借りを通じて~』『雇用契約』をピックアップして、グループワークで法律的な見地などを調べ、議論を尽くし、各グループが裁判の結果として考えられる見解を資料にまとめ、『模擬裁判』という形で発表しました。民事裁判は、原告・被告双方の立場や状況によってさまざまなケースが考えられます。決定的な結論は出せませんので、想定できる解釈・見解を各グループにすべて発表してもらいました」
簡単に答えを出せないことに意味があり、立場によりものの見え方や考え方が異なることを理解することは、中学生の年代にとって大切なことと宇野先生は話します。
「中学生は一方的な結論に向けてつき進むことも多い年代ですが、ゼミ終盤の模擬裁判に向けてのグループワークでは、係争にかかわる登場人物それぞれの立場を考慮したうえで、多面的・多角的に考察できていることに生徒たちの成長を感じました。これは本校のモットー『人格を尊重しよう』にも通底する力です。学びの本質は、自分が抱いた興味への理解を深めるために知識を肉付けしていくこと。中学3年間の探究ゼミで深く調べ尽くすことで、生徒には生涯学び続けるための基礎を培ってもらいたいと思います」
「探究ゼミ」の年間課程
学年別目標
中1 | 調べる(=図書館やインターネットでの調査方法) |
---|---|
中2 | 話す(=プレゼンテーション力) |
中3 | 書く(=リポート、論文形式にまとめる力) |
前期
中1が「八王子学」として地元の八王子、中2が「修学旅行の事前学習」として広島・京都・奈良、中3が「海外研修の事前学習」としてオーストラリアについて、その土地の歴史や文化などの調べ学習をグループワークで行います。クラス単位ではなく、興味の対象が似ている生徒同士がグループとなり、研究成果を学園祭でプレゼンテーションします。クラスの異なる生徒が集まることで、新たな友人関係も作られ、学びを向上させるエネルギーにもつながります。
後期
中学の担当教員がそれぞれ独自のゼミを開講。2020年は、SDGsを共通のテーマにした全18講座が実施されました。後期の特徴は、学年に関係なく中1~中3まで同じゼミで一緒に学ぶこと。学年末に発表会が用意され、全講座の代表が約7分間でそれぞれ研究成果をプレゼンテーションしていきます。発表会では全教員の採点により、優秀ゼミを選出します。その模様は保護者にも配信されています。
2020年度後期探究ゼミ 講座一覧(全18講座)
講座① | 人生の参加費 ~貧困と格差を考える~ | 講座⑩ | AIの活用方法と今後の付き合い方について |
---|---|---|---|
講座② | 食料について考えてみよう | 講座⑪ | キュレーションサイトを作ろう |
講座③ | 医療と生命倫理 | 講座⑫ | 模擬国連開催! |
講座④ | 健康って何? | 講座⑬ | お気に入りの場所を、いつまでも。 |
講座⑤ | これからの乗り物のあるべき姿 | 講座⑭ | 持続可能な漁業(資源保護・養殖・漁業について) |
講座⑥ | 水はどこから来てどこへ行くのか | 講座⑮ | レッドリストとその背景 |
講座⑦ | 歴史研究室 中学出張版 | 講座⑯ | 法について考える |
講座⑧ | 日本語・ふしぎ発見 | 講座⑰ | ブーメランの解析 |
講座⑨ | ジェンダー平等は可能か | 講座⑱ | ごみ問題を考える |

ゼミではロイロノート・スクールをフル活用。
生徒たちの回答を一覧で表示・共有することで理解も深まります。


協調性とリーダーシップを生む
学年を越えたグループワーク
「後期は、学年を越えて3学年の生徒が同じゼミで学びます。昨年の私のゼミでは、中3生を各グループのリーダーにし、そこに中2生・中1生が加わる形でグループ分けをしました。また、どのグループにも属さない中3生一人を配し、ファシリテーターとしてリーダーたちのフォローをしてもらいました。学年もクラスも異なり、初めはよそよそしかった雰囲気もグループで協働することでまとまり、法律を調べる、トラブルの事例を練り直す、発表資料の推敲をする、さまざまな見解を考えるなど、役割分担も生徒たち自らが決めていきました。普段は比較的物静かなタイプの生徒たちが多かったのですが、ゼミでは中3生が下級生をまとめようとリーダーシップを発揮する姿が見られました。部活動だけでなく、学びの場でも先輩・後輩がお互いに刺激を与え合う貴重な機会だと思います」(宇野先生)
先生から一言
毎年生徒のプレゼン力がつくことを実感します

探究ゼミでは、ゼミの授業から発表会まで人に伝える機会を多く設けています。毎年、生徒のプレゼンテーション力が明らかに高まっていることを実感しています。
ゼミを進めるうえで大切にしていることは、生徒の話を聞いて、一緒に考えること。想定外だったのは、課題を解決してくうえで、生徒たちが友達やほかの教員、保護者など多くの人に相談をしながら進めていたことです。全力で取り組んでいることが見て取れ、うれしい驚きでした。私自身も講座内容など社会科の教員に助言を仰ぎながら授業を進めていきました。
「法」について掘り下げることで、教科横断型の授業にもなり、「公民」が生活に直結することへの理解も進んだと思います。生活に則したゼミだったので、生徒には生きていくうえで必要な知識として学んだことを今後に活かしてほしいと思います。
(この記事は『私立中高進学通信2021年9月号』に掲載しました。)
八王子学園八王子中学校
〒193-0931 東京都八王子市台町4-35-1
TEL:042-623-3461
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 縦割りチームが一致団結 最高に盛り上がった体育祭高輪中学校
- 創造性と起業家精神が一挙に花開く『あかつき祭』瀧野川女子学園中学校
- 縦割りチームが一致団結 最高に盛り上がった体育祭日本大学豊山女子中学校
- 『Think & Challenge!』の精神が体育祭を成功に導く横浜翠陵中学校
- 主体性を重視し 伝統と先進性を兼ね備えた制服関東学院中学校
- 2021年度より新しい夏服を採用 生徒の幅広い声を聞き 生徒主導でリニューアル光塩女子学院中等科
- 豊富なバリエーションから着こなす 上品な制服麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- ポロシャツと女子スラックスを導入 生徒の意見を聞きつつ機能性にもこだわりを桜丘中学校
- 長い歴史のなか、制服も時代に合わせて変化「選択できる」ことを重視した制服に淑徳SC中等部
- 品性を育み、磨く 伝統の白いセーラー服東京女学館中学校
- 衣替えがなく、気候や好みに合わせて選べる 生徒の個性を尊重した制服二松学舎大学附属柏中学校
- 日本で最初に制定された洋装の制服 変わらないクラシカルな魅力山脇学園中学校
- 知的好奇心を刺激する「図書室」サレジアン国際学園中学校
- 2つの探究型授業「IT」「GC」が未来を創造する力を育む芝浦工業大学附属中学校
- 屋上と理科室をリニューアル「知」 「徳」 「技」を育む学びの場東京家政学院中学校
- 教員と生徒・保護者との距離の近さが安心と信頼感を生み出すスクールライフ足立学園中学校
- コロナ禍でも安心・安全な寮生活社会で必要な人間関係能力や自立心を育む秀明中学校
- 日常の中に“世界”を感じる環境で国際感覚を磨く啓明学園中学校
- 英語のある環境で伸ばす異文化コミュニケーション力文京学院大学女子中学校
- グローバル併願が可能な海外協定大学推薦制度を導入八雲学園中学校
- 外国人教員が副担任にことばと心を生徒と通わせる麗澤中学校
- オールイングリッシュでの美術の授業がスタート!神田女学園中学校
- 生徒を伸ばす「教える美術教育」で豊かな情操を養う共立女子中学校
- 忍耐力と集中力で縫い上げる浴衣が達成感と自信をもたらす国学院大学久我山中学校
- 生徒の探究心を伸ばすロボットプログラミング芝浦工業大学柏中学校
- 生徒と教員がともに学ぶ多彩な講座が揃う「探究ゼミ」八王子学園八王子中学校
- 地域との交流を通じて自主性を育む「ふじ活」藤村女子中学校
- 独自のSTEAM教育でリーダーシップを育む文化学園大学杉並中学校
- 多様な価値観に触れて“自発的な学び”を体験森村学園中等部
- 先輩や友達との絆を育み成長する一年間跡見学園中学校
- 成長を見守りながら発信力・探究力を磨く大宮開成中学校
- 「自分で考え自分で決める」自立した青稜生になるために青稜中学校
- きめ細かなサポートで中1生の不安を解消八千代松陰中学校
- 体育祭の執行部は達成感でいっぱいです開智日本橋学園中学校
- 自主性を尊重する校風が生むメリハリと自覚獨協中学校
- 勉強も部活動も高い目標にチャレンジ!日本工業大学駒場中学校
- 来年の創立100周年に向けてさらに社会で活躍できる女性を十文字中学校
- 落語と笑いで築く信頼関係が生徒たちの無限の可能性を拓く浦和実業学園中学校
- 多角的なアプローチの授業で読解に必要な想像力を喚起共栄学園中学校
- 母校の恩師のように生徒に寄り添える教員をめざします!日本大学第一中学校
- 東京ドーム5個分の広大なキャンパスと充実の施設で「体験を重視する学び」共立女子第二中学校
- 表現力・思考力を活かす『適性検査型入試』を実施武蔵野中学校
- 学校生活を充実させ希望大学への合格を着実に実現させる強固な進路指導体制淑徳中学校


