Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2021年9月号

キャンパスのビジョン

サレジアン国際学園中学校

知的好奇心を刺激する「図書室」

校名を変更し、共学校としての新たな歴史を歩み始める同校。2020年には、木の温もりに溢れたあたたかな新教室が完成しました。さらに、2022年4月には各施設がリニューアルオープンし、より学習に集中しやすい環境が整います。
写真手前が、洋書が並ぶ「イングリッシュコーナー」、本棚を挟んだ奥のスペースが「サイエンスコーナー」です。

写真手前が、洋書が並ぶ「イングリッシュコーナー」、本棚を挟んだ奥のスペースが「サイエンスコーナー」です。

図書室のリニューアルや
サイエンスラボを新設
広いキャンパスには緑がいっぱい。美術の授業でスケッチをしたり、理科の授業で植物の観察をしたりと、校内でもさまざまな活動ができます。広いキャンパスには緑がいっぱい。美術の授業でスケッチをしたり、理科の授業で植物の観察をしたりと、校内でもさまざまな活動ができます。

 星美学園は、2022年4月から男女共学の「サレジアン国際学園中学校高等学校」として、新たなスタートを切ります。これに伴い、教育面でも大幅な変革を実施。「21世紀に活躍できる世界市民の育成」を目標に掲げ、その育成に必要な「心の教育」「考え続ける力」「コミュニケーション力」「言語活用力」「数学・科学リテラシー」を柱としたプログラムを展開。さらに、これらの教育をより充実させるために、施設の一部にリニューアルを施します。

 自習室も備えた「図書室」に、「イングリッシュコーナー」と「サイエンスコーナー」を設け、生徒たちが自主的に学習できる環境を整えました。

「このたびの改革で、教育プログラムの中核となるのがPBL型授業です。これは、解のない問いを生徒に投げかけることからスタートする問題解決型学習です。生徒はその問いに対して自主的に調べ、自分自身の考えや仮説をまとめます。新しい教育プログラムを具体的に牽引する施設の一つとして、充実した図書室のリニューアルは不可欠でした。学びの環境整備が5つの教育の柱の育成を支えます」(副校長/小泉三千代先生)

 さらに、個人研究や放課後の課外活動などで、より高度な研究を行うことができる「サイエンスラボ」もオープンします。

「大学の研究室で使われているようなレベルの高い実験機器も揃え、より精度の高い実験ができるようになります。テクノロジーの基礎である数学や自然科学をもっと身近なものとして捉え、実験・観察を通して感動を味わい、さらには探究する心を育てていきたいと考えています」

高度な実験も可能な「サイエンスラボ」で
数学・科学リテラシーを身につける
「サイエンスラボ」は、探究の授業における理系分野のゼミや、生物部などの部活動でも活用予定です。(2021年度完成予定イメージ)

「サイエンスラボ」は、探究の授業における理系分野のゼミや、生物部などの部活動でも活用予定です。
(2021年度完成予定イメージ)

蔵書を増やし、広さも倍以上になった図書室。数々の専門書や研究書物も揃っています。蔵書を増やし、広さも倍以上になった図書室。数々の専門書や研究書物も揃っています。
木の温もりを感じさせる自習スペース。図書室内にあり、静かな環境で集中して学ぶことができます。木の温もりを感じさせる自習スペース。図書室内にあり、静かな環境で集中して学ぶことができます。
図書室の入り口にはイタリア語で「図書館」を表す「Biblioteca」の文字と、同校の創立者聖ヨハネ・ボスコを意味する「Don Bosco」が記されています。図書室の入り口にはイタリア語で「図書館」を表す「Biblioteca」の文字と、同校の創立者聖ヨハネ・ボスコを意味する「Don Bosco」が記されています。
「多目的室」もリニューアルされました。可動式の机が用意されており、グループワークにも最適な環境です。「多目的室」もリニューアルされました。可動式の机が用意されており、グループワークにも最適な環境です。
全教室に電子黒板を完備。Wi-Fi環境も整っており、一人1台所持するタブレット端末を使った授業が展開されています。全教室に電子黒板を完備。Wi-Fi環境も整っており、一人1台所持するタブレット端末を使った授業が展開されています。
PBL型授業では、グループでディスカッションをする機会も多く設けられています。自分の考えを発表することでコミュニケーション力が養われます。PBL型授業では、グループでディスカッションをする機会も多く設けられています。自分の考えを発表することでコミュニケーション力が養われます。
進学通信 2021年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ