Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2021年9月号

私学の英語最前線

麗澤中学校

外国人教員が副担任に
ことばと心を生徒と通わせる

同校では外国人教員が全学年のクラス副担任を務め、ショートホームルームを担当するほか、掃除などの活動をともにして生徒一人ひとりに寄り添っています。
バト先生と玄関の掃除をする生徒たち。バト先生もシールズ先生も掃除中は英語でコミュニケーションを図りながら、生徒と心の距離をさらに近づけているそうです。

バト先生と玄関の掃除をする生徒たち。
バト先生もシールズ先生も掃除中は英語でコミュニケーションを図りながら、
生徒と心の距離をさらに近づけているそうです。

授業で習った英語を
生活のなかで活かす

「外国人教員の副担任制は、今年4月から始まりました。英語の学習は授業のなかだけで完結するものではありません。授業で習った英語を日常生活のなかで活かしてほしいという願いから、この制度が生まれました。また、本校の外国人教員の役割は、英語を教えるだけに留まりません。どの教員も海外での学びや経験をはじめ、文化的なバックグランドを基に人間教育にも力を注いでいます」

 と語るのは、英語科の林大輔先生です。

 同校の教育のテーマは「世界で語れる『ことば』をもとう」。自分自身を知り、価値観の違いを認められるようになって初めてグローバル社会の一員になれる。そう考える同校では、将来、グローバル社会に貢献するために、世界の人々とのコミュニケーションを重要視。コミュニケーションツールとして英語を使いこなす力の育成に力を入れています。そこで英語の授業を日本人教員と6名の外国人教員が担当。双方でアイデアを出し合いながら、質の高い授業をつくり上げています。特に外国人教員の授業はクラスを2分割にした少人数制にして、生徒1人の発言回数を可能な限り多くする『全員参加型』の授業を実現しているのです。

 こうしたベースの上に、この春から外国人教員の副担任制を導入。英語を使いこなす力を養うとともに日常的に異文化に触れることで、グローバル感覚を磨く機会を増やしています。今回、同校の外国人教員を代表して、2人の先生の授業を見学させてもらいました。1人はアメリカ出身のケビン・バト先生、もう1人はイギリス出身のクリストファー・ノエル・シールズ先生です。

掃除だけでなく部活動や
テーブルマナーも一緒に
午後のショートホームルームで生徒に英語で語りかけるシールズ先生。同校では6名の外国人の専任教員がローテーションを組んで、全学年の全クラスのショートホームルームを担当しています。午後のショートホームルームで生徒に英語で語りかけるシールズ先生。同校では6名の外国人の専任教員がローテーションを組んで、全学年の全クラスのショートホームルームを担当しています。

 この日、バト先生は高1のクラスの副担任を、シールズ先生は中3のクラスの副担任を務めました。両先生とも豊かな表情から、やさしい人柄が伝わってきます。これなら生徒も気軽に話しかけることができるでしょう。

 バト先生はカリフォルニアにある大学で英文学を専攻。大学時代はラグビーに打ち込んでいたといいます。母親が日系人で、日本の文化に興味があり、英語の教員として来日し、前任の公立中学校では柔道も教えていたそうです。同校では高1の英語の授業を担当するほか、中学と高校のラグビー部で部員の指導にあたっています。

「外国人を前にすると、英語で話すことに抵抗を感じる生徒も多いと思います。そこで、副担任としてまず生徒に私という人間に興味をもってもらえるように心がけています。目標は『バト先生に思い切って話しかけてみたら、面白い話をたくさんしてくれた。もっと話しかけてみよう』と生徒に思ってもらうことです。授業でも、生徒が聞いていてワクワクするような内容をめざし、英語が難しいというハードルを生徒に超えてもらうように工夫を凝らしています」(バト先生)

 一方、シールズ先生はイギリスの大学で英文学を専攻していました。趣味は空手で、日本人の奥様がいらっしゃいます。同校では中2と中3と高1の英語の授業を担当。また、バト先生と一緒に生徒にテーブルマナーを教えることもあります。さらに、イギリスで通っていた空手道場の隣が剣道場だったため、剣道にも興味を抱き、2学期からは剣道部で部員とともに稽古に励みたいそうです。

「ショートホームルームでは、日本人が知らないイギリスの文化を数多く紹介するように努めています。その結果『イギリスをもっと知りたい』『イギリスに行ってみたい』『そのために英語をもっと勉強したい』と生徒に思ってもらいたいと考えています。また、授業では私たち教員が生徒の間違いを訂正しますが、剣道部の稽古の場なら顧問の教員から私が間違いを指摘されることもあるでしょう。生徒はそんな私の姿を見て『先生も間違えるんだな。だったら、僕も間違えを恐れずに授業中にどんどん発言しよう』と思うはずです。そのためにも、授業以外に生徒と多くの体験を共有していきたいと考えています」(シールズ先生)

 同校の中学生はコミュニケーションに重点を置いた英語力検定のGTECのスコアが全国平均を大きく上回っています。外国人教員の熱意により、生徒の英語力は今後さらに伸びていくでしょう。

POINT1
連絡事項が生徒へ
正確に伝わるように工夫

 午後のショートホームルームで高1生に期末試験範囲の訂正について説明するバト先生。

「連絡事項に関しては、生徒へ正確に情報が伝わるように、話す内容の順番や英語の表現の仕方を毎回なるべく変えずに説明しています。絵を描いて視覚的に伝えたり、複雑な話題は日本語も交えたりしています」(バト先生)

POINT2
イギリスの文化である
ティータイムについて紹介

 シールズ先生はショートホームルームで中3生にイギリスの文化について紹介。

「日本ではティータイムというと、きれいなカップとソーサーで優雅にお茶を飲むイメージがありますが、実際にイギリスでは苦くて濃いお茶をガブガブと飲む習慣もあります。ティーバックも丸いものがあります」(シールズ先生)

担当の先生より
チャレンジした数だけ
人生は豊かになる
英語科 ケビン・バト先生英語科
ケビン・バト先生

 私もシールズ先生もチャレンジ精神を胸に抱いて日本に来ました。生徒にも多くのことにチャレンジして、貴重な体験を積み重ねてほしいと思っています。チャレンジの数ほど、人生は豊かになるからです。


諦めない心の大切さを伝えたい
クリストファー・ノエル・シールズ先生クリストファー・ノエル・シールズ先生

 生徒は可能性のかたまりです。しかも、本校ではチャレンジする機会に多く恵まれています。私は常に生徒を励まし、諦めない心がいかに大切かを伝え、彼らを大きく飛躍させたいと考えています。


英語が伝わる喜びが
生徒を笑顔に
英語科主任 林 大輔先生英語科主任
林 大輔先生

 副担任制を導入してから、生徒がイキイキとした表情で外国人教員と会話している姿を校内のあちこちで見かけるようになりました。英語が伝わる喜びが生徒を笑顔にしています。

(この記事は『私立中高進学通信2021年9月号』に掲載しました。)

麗澤中学校  

〒277-8686 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1
TEL:04-7173-3700

進学通信掲載情報

【卒業生が語る 私の成長Story】夢をつかめたのは、多様性に富んだ 仲間との6年間があったから
【授業ルポ!】有志の生徒が大活躍 主体性で動く『チームICT』
【Students' Chat Spot】フェアトレードと支援の輪を広げたい
【目標にLock On!! 私の成長Story】苦楽を共にした友との日々は宝物 寮生活で人間的にも大きく成長
【校長先生はこんな人!】すべてに感謝の気持ちをもって 社会に貢献できる人を育てたい
【みんなのSDGs】「今、私たちにできること」 SDGs研究会の取り組み
【私学の校外学習・学外交流】小さなアクションを積み上げ 世界を変えていくSDGs研究会
【私学の英語最前線】外国人教員が副担任にことばと心を生徒と通わせる
【目標にLock On!! 私の成長Story】良き仲間と充実した中高6年間を送り“周りの人のことを考えられる”人間に
【実践!未来の学び 言語技術】他者と議論し、分析的思考力を高める言語技術教育
【WEB版『Hello! School』】学ぶ喜びと楽しさがぎっしりと詰まった東京ドーム10個分の麗澤のキャンパス
【SCHOOL UPDATE】Global Week「コーヒーから考える 世界の問題」  世界の多様性を知り、感じるオープンな学びのイベント
【目標にLock On!! 私の成長Story】温かい人たちに囲まれて過ごした6年間 弓道に打ち込みながら第1志望校に合格
進学通信 2021年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ