私立中高進学通信
2023年12月号
Students' Chat Spot
国学院大学久我山中学校
高い志を胸に切磋琢磨できる環境です

「きちんと青春」。学校生活の中で出会うさまざまなことに対して、全力で立ち向かおうとする一人ひとりの気構えを表す同校のキャッチフレーズです。この言葉を心に刻み、生徒会活動や部活動などに励む3人に話を聞きました。

Kさん(高2/STクラス/生徒会長)
「STクラスでは全員が一丸となって『高み』をめざして『まっすぐ』に進み、『強い心』をもって困難に立ち向かっていきます」

Yさん(高2/CCクラス/久我山祭実行委員長)
「CCクラスの『CC』は『Cultural Communica-tion』の略で、『Cultural』は『文化の』を意味します。女子だけのクラスです」

Oさん(中3/STクラス)
「STクラスの『ST』とは、『SummiT(頂上や高み)』、『StraighT(まっすぐ)』、『SpiriT(強い心)』の3つを表しています」
――皆さんが今力を注いでいることは?

Kさん
ひとつは生徒会活動です。僕は今、生徒会長を務めています。立候補したのは、生徒がこれまで以上に行動力をもって行事などに関わり、学校生活をさらに実りあるものにできる環境づくりがしたいと思ったからです。
もうひとつは、志望大学合格に向けた勉強です。僕には宇宙飛行士になりたいという夢があるので、STクラスで学んでいます。STクラスとは、難関国公立大学への現役合格に向けて、演習をはじめとするサポートが受けられる特別進学クラスです。周りのみんなが高い志を抱いていて、お互いを高め合える環境のなかで、僕も国立大学に進学し、夢をかなえたいと思っています。
Yさん
幼稚園の頃から英語を習っていた私は、海外に向けて日本の文化を発信したいと思い続けていて、久我山のCCクラスに入学しました。CCクラスは、海外の文化や伝統を尊重し合える人、日本の文化や伝統を学んで世界に発信できる人を育てることを目標にしたクラスです。私の目標にぴったりのクラスで、毎日勉強できています。
例えば、男女別学の久我山では、女子部の生徒を対象とする『女子特別講座』で、華道や茶道、能楽、日本舞踊を学べます。私は箏曲部に入っているので、お琴のお稽古にも励んでいます。
さらにCCクラスには、世界の人と協働する心を育てる『Global Studies』という授業があります。この授業で、住所の書き間違いや印刷に失敗したハガキを集めて絵本に変え、教育の行き届いていない国の子どもたちに届けるボランティア団体の方の講演を聞きました。これをきっかけに、CCクラスで『書き損じハガキを寄付するプロジェクト』を立ち上げたのです。その結果、校内だけで1万枚のハガキを集めることができました。今もこの活動を続けています。
私は笑顔を見るのが大好きです。このプロジェクトで得た経験を活かして、将来は貧困などで苦しんでいる子どもたちを笑顔にする仕事に就きたいと思っています。
もうひとつ力を注いでいるのは、今年の久我山祭の企画や運営です。私は今、久我山祭の実行委員長を務め、実行委員のメンバーや生徒会長のKさんとともにその準備に励んでいます。
Oさん
僕が力を入れているのは、勉強とサッカー部の活動との両立です。久我山は文武両道を重んじています。その校風に小学校の時から憧れていた僕は頑張って受験勉強をし、STクラスに合格できました。今の目標は国立大学に進学し、社会に大きく貢献できる仕事に就くことです。
STクラスは授業の進度が早く、7限目授業や放課後の『特別演習授業』があります。『特別演習授業』では、英語と数学と国語の力を鍛えます。大学入試問題の過去問にもチャレンジします。クラスの全員が最難関の大学をめざしているので「僕も負けていられない」という気持ちになり、勉強する意欲がわいてきます。
サッカーは幼稚園生の頃に始めました。ポジションはサイドバックです。部活動も頑張りつつ、オンとオフの切り替えがうまくできるように、計画を立て、時間を管理しながら毎日を送っています。
――楽しみにしている行事は?

Kさん
Yさんが話していた久我山祭です。2023年は10月28日(土)と29日(日)の2日間です。
Yさん
今年の久我山祭のテーマは『World』で、サブタイトルは 『~みんなちがって、みんないい~』です。このサブタイトルは詩人である金子みすゞさんの作品『私と小鳥と鈴と』から引用させていただきました。久我山では生徒一人ひとりがそれぞれ違った個性や価値観をもち、異なる目標を抱いて学校生活を送っています。そんな生徒全員の世界観を尊重できる久我山祭にしたいという願いを、このテーマとサブタイトルに託しました。
私のクラスでは、ワッフルのお店を開きます。私たちの担任の先生は生徒から非常に人気があるので、先生の名前にちなんだ店名にし、先生の似顔絵もどこかに入れたいと考えています。
Kさん
僕たちのクラスはアロマキャンドルの販売をします。また、生徒会では、生徒や来場者の方々が会場をくまなく回れるように宝探しを企画しています。ブースなどに宝物を隠し、それを見つけて集めた人に何かプレゼントするという企画です。
Oさん
僕が入学した年の久我山祭はコロナの感染防止のためにオンラインで行われましたが、先輩方の熱気が伝わり、感動しました。今年の久我山祭も期待感が高まっています。
高2で伊勢・奈良・京都を訪れる修学旅行も今から楽しみです。
Yさん
私も高2の修学旅行が楽しみです。CCクラスの生徒はニュージーランドに行き、ホームステイをします。現地校の生徒に『女子特別講座』で学んだ日本の文化を紹介する機会もあります。女子部の生徒は家庭科で浴衣を縫い、着付けも学ぶので、その浴衣を着て交流する予定です。
――この学校の自慢を教えてください

Kさん
さまざまな個性や才能をもった生徒が集まっていることです。こうしたなかで、友情の大切さを実感でき、人脈が広がっていきます。また、男子生徒と女子生徒がお互いを尊重し、高め合いながら成長できることも久我山の素晴らしさです。
Yさん
多彩な行事があり、自ら学べる機会が用意されていることです。『海外語学研修』をはじめ、『富士御来光登山』や『English Summer Camp』『東北被災地体験学習』など希望制の行事も多く、自由に選んで参加できます。
コロナ禍以降は中止になっている行事もありますが、こうした環境のもとで貴重な体験を積み重ね、世界に向けて視野を大きく広げることができます。
Oさん
授業でわからないこと、勉強していて疑問に思ったことを先生に気軽に聞け、理解できるまで懇切ていねいに教えていただけることです。
また、チャレンジ精神にあふれた生徒が多いので、部活動でも行事でも切磋琢磨できます。
※取材は9月下旬に行いました。
(この記事は『私立中高進学通信2023年12月号』に掲載しました。)
国学院大学久我山中学校
〒168-0082 東京都杉並区久我山1-9-1
TEL:03-3334-1151
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- それぞれの『志』を大きく育てる アフリカ・スタディーツアー足立学園中学校
- 新設の2コースでユニークな授業 未来を見据えた先見性あるプログラム春日部共栄中学校
- 『SDGs』をテーマに 社会とつながる課題解決力を育成関東学院中学校
- 教えることで理解が深まる 新科目『歴史総合』で模擬授業共立女子中学校
- 段階的に深化する探究プログラムで 専門性の高い論文を書く力を養成佼成学園中学校
- どうやったら動く? 電動自動車作りに挑戦駒込中学校
- 思考力や表現力を伸ばす 中3の研究論文狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 常識を揺さぶり 自分の枠を越える『未来デザイン』実践女子学園中学校
- 社会と直接つながり視野を広げる 『Learner’s Time』を展開品川翔英中学校
- 『デザイン思考』を体験・実践し 課題解決スキルを身につける『探究』田園調布学園中等部
- 新コースで伝統の探究学習が深化 自問自答する力を鍛える二松学舎大学附属柏中学校
- 主体的に参加! 大学生と社会課題に向き合うワークショップ文化学園大学杉並中学校
- 20年後の“プリキュア”を考える! 個性的な探究プログラム文京学院大学女子中学校
- 生徒が先生役となり英語で授業 生徒主催の『Learning by Teaching』横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出し さらなる学びに導く『トップランナー授業』横浜創英中学校
- 高2で研究・執筆した論文は 学校の勉強にも大学受験にも役立ちました大宮開成中学校
- 日・英の研究論文を仕上げた 中高6年間は私の財産です佼成学園女子中学校
- 全体発表会でのプレゼンで 大きな反響を得られて自信につながりました八王子学園八王子中学校
- ハワイ語消滅の危機を探究し ハワイ語で作る川柳コンテストを創設!富士見丘中学校
- 探究活動がきっかけで興味が開花 看護師の夢を後押し安田学園中学校
- チームで意見をまとめて自治体にプレゼン 生徒の“ワクワク”を育てるコラボ授業玉川学園中学部
- 3つの大学と高大連携協定を結び 実践的で教科横断的な視点を養う和洋九段女子中学校
- 学習意欲が高まる年間行事で 「使える」英語力を育む横浜翠陵中学校
- 『Inspire High』で 視野を広げ発信力を磨く浦和実業学園中学校
- “プログラミングの光と闇”を学ぶ デジタル・シチズンシップ教育森村学園中等部
- 自分の可能性と向き合う 6年間がスタート!上野学園中学校
- 中学受験生の気持ちに寄り添いたい!共立女子第二中学校
- 高い志を胸に切磋琢磨できる環境です国学院大学久我山中学校
- 自分らしく過ごせる女子校生活が好き!東京家政学院中学校
- 部活動を通し、仲間たちとの絆が強まります!立正大学付属立正中学校
- 生徒と一緒に学びながら 探究心を育んでいますドルトン東京学園中等部
- 基礎学力強化とキャリア教育の2本柱と共同担任制で 進路を強力サポート光塩女子学院中等科
- 得意を活かして学力を伸ばし 妥協のない大学進学を実現多摩大学目黒中学校


