Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2023年12月号

実践報告 私学の授業

共立女子中学校

教えることで理解が深まる
新科目『歴史総合』で模擬授業

生徒が教える立場に!グループごとに授業を受け持つ試み

どのような模擬授業を行うのか見通しを立てた後は、本番に向けた板書を想定し、書いてみます。
筋が通っているか、説明がわかりやすいかを確かめます。

高1『歴史総合』の授業にて、共立女子では生徒が教員役となって授業を行う『模擬授業』を実践。探究型学習によって対話的・主体的な学びを深めています。

新スタイルの授業で
プレゼン力アップ

 2022年度から全国の高校で探究系の教科が新たに設けられました。知識や技能を身につけるだけでなく、それらを活用して自ら課題を発見し、思考力や判断力、表現力を高めることがねらいです。共立女子では、そうした資質・能力を育むためには、知識伝達型の授業から脱却し、生徒が能動的に学ぶアクティブラーニング型の授業が必要だと考えています。

 2022年度から始まった、高1必修の新科目『歴史総合』(※)では、生徒による『模擬授業』という、意欲的で新しいスタイルが取り入れられています。

「調べ学習と発表に関して、本校の生徒たちは中1から数多く経験してきて実力はついています。
 そこで、ただ調べて発表をするだけではなく、他者にわかりやすく説明するプレゼンテーション力も高めることはできないかと考え、『歴史総合』の教科書の内容を、クラスのみんなに教える『模擬授業』にしてみてはどうかと考えました」と、社会科の菊地裕文先生は導入の経緯を語ります。

※ 歴史総合…2018年度の学習指導要領の改訂により、2022年度から、高校の『日本史B』『世界史B』は廃止され、代わりに『歴史総合』『日本史探究』『世界史探究』という新科目がスタート。これらの新科目は、歴史事項の暗記に偏らず、生徒が主体的に歴史を学ぶことを重視しています。

生徒4~5名が
先生役を担う

『歴史総合』は、歴史学習の入り口となる、日本史と世界史が融合した授業ですが、歴史上の出来事を時系列に追って学ぶものではありません。近現代を中心に『近代化とは何か』『大衆化とは』『グローバル化の進展と諸課題』といったテーマを立てて、世界や日本の歴史を相互関係のなかで捉え、考察することが求められる、知識活用型の探究科目です。

 高1の6月に行われる定期考査までは教員が授業を行い、9月からは生徒が教える『模擬授業』にシフトします。4~5名のグループごとに教科書の単元が2つずつ割り振られ、1グループで2回の授業を担当します。

 夏休み前の授業では、グループに分かれて熱心に授業構想を練る生徒たちの姿がありました。12月の定期考査に向けて、教える責任は重大です。

「授業内容を考え、教えることは生徒にとって初めての体験だと思いますので、6月までの授業ではグループワークやワークショップを多く取り入れて、話し合いを活性化させています。
 人に教えるには、歴史的な出来事が起こった背景や、他国に及ぼした影響などを資料で示しながら、論理的に説明する必要があります。グループで話し合い、模擬授業の組み立てを考えることで理解が深まっていくのです。
 また、中学3年間で鍛えたプレゼンの力がしっかりと生徒に根付いているからこそ、こうした授業が展開できるのだと実感しています」

授業レポート
覚えるだけじゃない歴史の学習
自分の言葉で説明すると理解が定着することを実感

 7月、高1の『歴史総合』の授業を取材しました。授業が始まると、生徒たちはすぐにグループごとに机を寄せて、『模擬授業』の準備に取りかかります。

 グループごとに割り当てられた各単元の内容について、どのように教えていくかの方針を決めていきます。テーマは『世界恐慌』『ベルリン封鎖』『朝鮮戦争と日本の役割』など。まずは教科書をじっくり読み込んで内容を把握します。続いて、効果的に理解を促す図や板書の内容を考えていきます。

担当部分の教科書の内容を確認している様子の写真です授業シーン1
担当部分の教科書の内容を確認します。
正解が印刷された補助プリントを使って、答えを導き出すためにはどんな説明が必要なのかを考えている様子の写真です授業シーン2
正解が印刷された補助プリントを使って、答えを導き出すためにはどんな説明が必要なのかを考え、模擬授業の組み立てを整理していきます。
教員は教室を回って、グループからの質問に答えている様子の写真です授業シーン3
教員は教室を回って、グループからの質問に答えます。
タブレット端末で図解のアイデアを考えている様子の写真です授業シーン4
タブレット端末で図解のアイデアを考えます。手を動かしながら描くことで、理解が深まります。
生徒のコメント①
『模擬授業』にチャレンジ中の高1生に聞きました
MさんKさんの写真ですMさん(左)、Kさん、ともに高1生。

幅広い範囲をしっかり捉えたい

 1つの単元で扱う範囲が幅広いので、わからない言葉をみんなで共有してまとめています。模擬授業ではきちんと内容を伝えなければならないので、入念に調べています。(Mさん/高1)

わかりやすく伝えるために奮闘中

 どうすればわかりやすく伝えられるか悩みながら、グループワークを楽しんでいます。話す内容や項目をGoogleドキュメントに書き込んで、グループ内で共有しつつ共同編集して進めています。(Kさん/高1)

生徒のコメント②
昨年度『模擬授業』を経験した高2生に聞きました
AさんとKさんの写真ですAさん(左)、Kさん、ともに高2生。

苦戦しましたが、今後役立つ経験に

 楽しい授業として印象に残っていますが、板書でも伝え方でも、どうすればわかりやすく伝えられるかを考えることが難しかったです。模擬授業の経験は、教えたりプレゼンしたりする場面で今後役立つと思います。(Aさん/高2)

自分に合う学習方法を知るきっかけに

 私は覚えることが苦手なのですが、まとめたことを言葉にして伝えたほうが、定着し覚えやすいことを模擬授業で発見し、自信がつきました。今は世界史や数学などの理系科目にも模擬授業での体験が活かされています。(Kさん/高2)

ココも注目!
中学校での調べ学習の成果がベースになります
インタビューを受ける菊地先生の写真です

 2022年度から生徒による『模擬授業』を実践していますが、12月の定期考査の平均点は、教員が教えていたそれまでと遜色ない結果でした。それならば、生徒に発表の力がつくこちらの方法を続けてみようということで、現在も進めています。

 生徒は忙しいですから、基本的には教科書と資料集を用いた解説に限定し、授業時間中の作業で収まるように心がけています。1月からは、自分が関心をもつテーマについて、授業中にレポートを作成する取り組みも行って、情報を整理して文章を書く力も養っています。(社会科/菊地裕文先生)

(この記事は『私立中高進学通信2023年12月号』に掲載しました。)

進学通信 2023年12月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ