私立中高進学通信
2022年7月号
校長先生はこんな人!
国士舘中学校
柔道を通して得た努力の大切さと
あきらめない心を、生徒の個性に目を配り
見守る教育へと昇華
岩渕 公一 (いわぶち・こういち)校長先生
1955(昭和30)年、岩手県出身。国士舘大学体育学部を卒業。1979年に国士舘中高の常勤講師として入職。
1980年、同校の保健体育教諭に。1988年から柔道部監督となり高校柔道部を何度も全国優勝へと導き、
オリンピックほか世界大会で活躍する名選手を多数輩出。2016(平成28)年に副校長、2019年から校長に就任。柔道八段。
柔道との出会いが
教員になるきっかけに
私が少年時代を過ごしたのは岩手県で、宮城県との県境の小さな町でした。実家は農業を営んでおり、豊かな自然のなかでのびのびと育ちました。私は小さい頃から身体が大きく、中学入学をきっかけに周囲からの勧めもあり柔道部に入部します。そこから柔道の面白さを知り、自分の努力次第で力をつけていけるスポーツの喜びと、礼に始まり礼に終わる柔道の奥深さにどんどんのめり込んでいきました。
私が進学した地元の岩手県立藤沢高校の柔道部は、けっして強くはありませんでしたが、指導者のお力もあり、在学中に県大会のベスト8に入るほどの活躍ができるようになりました。進学については、家業を継ぐか大学に進むかで相当悩みましたが、努力することでより高みをめざせるという目標を授けてくれた柔道をどうしても続けたかった。そこで柔道にまい進でき、かつ学費の負担が少ない大学はどこかを必死に調べ、国士舘大学への進学を決めました。
今の私があるのも、多感な十代の頃、一心不乱に熱中できる柔道との出会いがあったからこそです。若い皆さんにもぜひ、中高時代に打ち込めるものを見つけて、人生を豊かにしてもらいたいと心から思います。
つらさを乗り越えられた
忘れられない恩師の言葉
全国の強豪スポーツ選手が何百人と集まっていた国士舘大学での日々は、人間としての成長に大きな役割を果たしてくれました。練習はもちろん先輩・後輩の規律も非常に厳しい環境だったため、志半ばにして柔道を辞めてしまう者もけっして少なくありません。私の実力は同級生のなかでも下から数えたほうが早いくらいでしたが、懸命に練習を重ねることで、上級生になる頃には団体戦に出場できるほどになりました。
私は特別な才能に恵まれた選手ではありませんでした。それでもなぜ、ひたすら柔道を頑張れたのか。それは指導者である恩師の言葉が心の支えになり、“絶対に物事を途中で辞めない”覚悟ができたからです。なかでも印象深いのは、大学柔道部の監督の言葉です。当時の柔道部には120名ほど選手がおり、下級生が監督と直接話ができる機会は週に1度あれば良いほうでした。そんななかでも監督は練習の様子に目を配り、「君はとても一生懸命にやっている。まだまだだけれどそのまま努力すれば選手になれるかもしれない。だから頑張りなさい」と声をかけてくれたのです。
大学卒業後、紆余曲折ありながらも本校の保健体育教員となり、柔道部の指導者として年月を重ねてきました。私が教員、柔道指導者をめざしたのも、私を育ててくれた柔道に恩返しがしたかったからです。教え子一人ひとりの個性に目を配って良さを伸ばす言葉をかけ、しっかりと信頼関係を築いていく。目標にくじけそうになっている者には、あの時の監督のように「あきらめなければ、夢は叶う」と励ましていく。ただその難しさは、自分が教員となって痛切に実感しました。難しくもあり、同時に私が教育者として最も大切にしていることでもあります。
私は生徒が食事をしている姿を、気づかれないよう背後から見るようにしています。元気にご飯を食べているうちは大丈夫です。しかし口に運ぶ箸が重く見えるようなら、活力が失われている証拠です。悩みごとを抱えているのかもしれません。担任時代も出欠の声のトーンに変化がないかどうかの観察を欠かしませんでした。
困った人に手を差し伸べる
思いやりの心を育みたい
本校の教育は、道徳心や正義感、思いやりの心を育成する『心学』と、物事をさまざまな方向から捉えて自ら動くことのできる力を育む『活学』の両立を大切にしています。最近は、教員や友達の前では必要以上に“良い子”であろうとする生徒が増えているように思えます。だからこそ普段からコミュニケーションを欠かさないようにして、彼らの内にある悩みや本心を察することのできる大人の力が必要です。
見守られ、安心して成長するなかで、さらには生徒自身も困っている者に気づき、温かく手を差し伸べられる人に育ってもらいたいのです。そのための努力を忘れず、広い視野をもった人へと、本校を通じて育っていってほしいと願っています。
私の一番の望みは、生徒が卒業する時に「6年間いろいろあったけれど本当に楽しかった」と言ってもらうことなのです。これからも生徒と同じ目線で本校らしい教育を続けていきたいと思います。
[沿革]
1917(大正6)年、創始者の柴田德次郎が当時の東京・麻布に私塾「国士舘義塾」を設立。1918年に松陰神社に隣接する世田谷の地に校舎を移し、同年に国士舘中等部を設立。1994(平成6)年には世田谷区若林に新校舎を竣工、男子校から男女共学校となり、2017年には学園創立100周年を迎えた。1958(昭和33)年創設の国士舘大学に隣接し、大学施設も積極的に利用している。
(この記事は『私立中高進学通信2022年7月号』に掲載しました。)
国士舘中学校
〒154-8553 東京都世田谷区若林4-32-1
TEL:03-5481-3114
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 中高生が一体となって活動 笑顔の中で個性と才能がきらめくかえつ有明中学校
- 切り替える力と集中力を養い仲間と一緒に打ち込む楽しさを経験駒込中学校
- ディベートを重ねることで身につく英語力と他者を尊重する精神獨協中学校
- 目標に一生懸命取り組む姿勢を大切に 自発的に活動する3つの部日本大学第一中学校
- 男子校ならではの力強さを表現した書道パフォーマンスにチャレンジ日本大学豊山中学校
- 「応援される人になる」ことを考えて行動する意識を持つことが結果につながる八王子学園八王子中学校
- 生徒の自主性を伸ばし文武両道で充実した学生生活を安田学園中学校
- プロの画家と共同制作で講堂に飾る125周年記念絵画を描く和洋九段女子中学校
- 中2・中3の2年間で全員が女子は茶道・華道、男子は剣道・柔道を習得淑徳中学校
- 軽やかでスタイリッシュに日本の“品”をまとう江戸川女子中学校
- その人らしさを発揮し、個性を尊重する自由服恵泉女学園中学校
- よりいっそうの上品さと、着こなしのバリエーションが加わった新制服国府台女子学院中学部
- 豊かな緑に映える、個性的なデザイン埼玉平成中学校
- 愛校心と誇りをもって袖を通せる伝統や品位、知性を感じさせる制服秀明中学校
- 「誇り高く共に夢を」という想いを込めて来年度より全面リニューアル武蔵野中学校
- 中学・高校のICT先進校として日本初の「Microsoft Showcase School」に認定足立学園中学校
- 企業への直接プレゼンテーションが生徒たちを大きく成長させる玉川学園中学部
- 英語で伝えたいという気持ちを育む発表イベントを実施する日本工業大学駒場中学校
- 「コラボ授業」や「国際塾」、「英語が日常になる」学習環境を文京学院大学女子中学校
- 定期試験ごとに入れ替わる習熟度クラスで自信をつける立正大学付属立正中学校
- 『世界市民力』を身につける6年間の初めの一歩サレジアン国際学園世田谷中学校
- 「メンター」の先生が伴走して一人ひとりの自立を促す品川翔英中学校
- 主体的で対話的な学びを通じ社会的課題を理工系の知識で解決する芝浦工業大学附属中学校
- コロナ禍ではオンラインを活用した体験授業も開催昭和女子大学附属昭和中学校
- 互いを認め合う“安心感”が温かいです西武台新座中学校
- みんなとの距離感の近さが魅力です東京家政学院中学校
- 英語力を磨いて、世界へと羽ばたく八雲学園中学校
- 応用数学を学びシステムエンジニアへ 出産後に母校で教育者の道へ跡見学園中学校
- 遺跡の発掘調査員から祖父が創立した 大宮開成の教員へ大宮開成中学校
- 共立女子ひとすじに歩んだ教育の道 新たな時代のリーダーシップは創立の理念「共立」につながります共立女子中学校
- 柔道を通して得た努力の大切さとあきらめない心を、生徒の個性に目を配り見守る教育へと昇華国士舘中学校
- 県立一貫校のち上げ企業派遣や大学院での学び さまざまな経験を教育に活かす秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 個性を育み、潜在的な力を引き出す 生徒主体の教育をより進化させ 才能を開花する6年間に城西大学附属城西中学校
- 得意技の「リフレクション」を活かして、さらなる『探究女子』の育成を充実トキワ松学園中学校
- たくさんの出会いと学びに恵まれ 運命に導かれ教員に生徒の可能性を引き出す教育を藤村女子中学校
- 生徒が人生を主体的に生きる「力」を育み 自分で決めた進路を歩むサポートを徹底山脇学園中学校