Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2021年7月号

中1の始め方

国士舘中学校

笑顔と喜びに満ちあふれた
『校外オリエンテーション』

1日目、中1と中2の生徒は八子ヶ峰ハイキングへ。八子ヶ峰は蓼科山と霧ヶ峰の間に位置する山。雪の残る山頂に到着した生徒たちは、雄大な景色を背に、教員やクラスメートと喜びを分かち合いました。

1日目、中1と中2の生徒は八子ヶ峰ハイキングへ。
八子ヶ峰は蓼科山と霧ヶ峰の間に位置する山。
雪の残る山頂に到着した生徒たちは、雄大な景色を背に、教員やクラスメートと喜びを分かち合いました。

長野県茅野市にある白樺湖。その湖畔で4月に『校外オリエンテーション』が2泊3日で実施されました。本来、中1に向けたこの行事に今年は中2も参加。コロナによって昨年、中止となったためです。初めての宿泊行事に生徒は満面の笑顔で臨みました。

この日を待ち望んでいた
中2の生徒と教員たち

 白樺湖の南東に横たわる八子ヶ峰。標高1869mの山頂をめざして生徒が励まし合いながら登っていきます。陽射しは暖かでしたが、登山道には雪が残っていました。これは1日目のハイキングの様子です。山頂に着いたときは、全員が達成感で胸がいっぱいになりました。下山してホテルに帰った後、開校式と入浴を済ませると夕食。新型コロナウイルスの感染防止対策のため、言葉を交わさない黙食となりましたが、クラスの仲間たちと囲む夕食のおいしさに生徒たちはみな笑顔でした。特に中2生はこの『校外オリエンテーション』を待ち望んでいただけに喜びを隠せません。中2を担任する教員たちも気持ちは同じでした。

考えて行動することを
今回の目標のひとつに

「現在の中2はコロナによる休校で入学式も行っていません。4月から6月までオンライン授業のなかで、担任の教員やクラスメートと顔を合わせるだけだったのです。例年であれば、入学してすぐにこの『校外オリエンテーション』に参加してお互いの距離を縮められるはずでした。
 6月に授業が再開しても、体育祭や秋楓祭(文化祭)がコロナの影響で中止になり、クラスで何かひとつのことを成し遂げるような機会がなかったのです。
 そこで中2の学年主任である私が校長に、今年の中1の『校外オリエンテーション』を合同で行えないかと提案しました。その結果、快諾を得られたのです。これで、自分のクラスの生徒たちに、自然のなかでクラスの仲間たちと絆を強めていく素晴らしさを体感してもらえます。喜びがこみあげてきました」

 そう語るのは、中2担任の滝澤潤一先生(数学科)です。中2は2クラスあり、もう1つのクラスの担任を伊東慎弥先生(理科)が務めています。滝澤先生は伊東先生と話し合い、このオリエンテーションでの中2の目標を決めました。「自分から挨拶しよう」「考えて行動しよう」「常に連絡・報告・相談をしよう」の3つです。

中1は上級生である
中2を手本にして行動

「2日目には飯盒炊さんでカレーライスを、3日目には牧場で牛乳からミルクポトフをつくります。どちらも班ごとに行います。一人ひとりが考えて行動しなければ準備ができません。そこで『班長がわかっているから、僕は知らなくていい』ではなく、自分がするべきことを積極的に探し、責任感を持って作業に関わるようにと生徒たちに呼びかけました。たとえば、『自分の食事の片付けが済んだから終了ではなく、班の全員の片付けが済んで初めて終了になるんだよ』といっていたのです。
 すると、これまでの学校生活で教員の指示を待つことが多かった中2の生徒が、この3日間で日を追うごとに主体的に行動できるようになりました。率先して準備や片付けをした後に『先生、これはこれで良いのですか?』と確認してくる生徒もたくさんいました。中1の生徒が一緒だったことで、上級生としての自覚も芽生えたのでしょう。見ていて頼もしく思えました」(滝澤先生)

 一方、中1の担任である髙橋怜乃先生(国語科)は次のように語ります。

「中1の生徒は、中2の生徒の行動を見て『ああいうふうにすればいいんだ』とお手本にしていました。また、中2の部活動の先輩が、後輩である中1の生徒にアドバイスしている様子も見られました」

 また、伊東先生も、担任する中2の姿を見て感動したと語ります。

「今回の『校外オリエンテーション』では、生徒たちが声をかけ合いながら、ひとつのことに打ち込んでいる姿を数多く目にすることができて胸を打たれました。そして、最もうれしく感じたのは、生徒がみな3日間、笑顔でいてくれたことです」

2日目のお昼にはお米をたき、野菜を切ってカレーライスを調理。おいしく食べた後は、みんなで片付け。早く終わった中2生が、中1生の片付けを手伝う光景も見られました。2日目のお昼にはお米をたき、野菜を切ってカレーライスを調理。おいしく食べた後は、みんなで片付け。早く終わった中2生が、中1生の片付けを手伝う光景も見られました。
3日目は牧場で酪農体験。牛の乳搾りに挑戦したり、牛乳を入れた容器を力いっぱい振り続けてバターをつくったり、トラクターに乗せてもらったりしました。3日目は牧場で酪農体験。牛の乳搾りに挑戦したり、牛乳を入れた容器を力いっぱい振り続けてバターをつくったり、トラクターに乗せてもらったりしました。
牧場では、昼食にミルクポトフをつくりました。ダッチオーブンという金属製の鍋を炭火で熱し、野菜やソーセージを新鮮な牛乳で煮込めば完成です。牧場では、昼食にミルクポトフをつくりました。ダッチオーブンという金属製の鍋を炭火で熱し、野菜やソーセージを新鮮な牛乳で煮込めば完成です。
本校に愛校心を持つ第一歩として
中1担任・国語科/髙橋怜乃先生中1担任・国語科/髙橋怜乃先生

「『校外オリエンテーション』は、愛校心を持つための第一歩です。そのために、新入生は、本校の歴史と、舘歌(校歌)の歌詞の意味を2日目に学びます。友達をつくることも目的です。最終日には生徒はクラスメートと打ち解けて楽しそうに会話していました」


時には人の手を借りることも大切
中2担任・数学科/滝澤潤一先生中2担任・数学科/滝澤潤一先生

「どこまで私たち教員が指示を出すか、どこまで生徒の自主性にまかせるか。この宿泊行事では、これらのさじ加減を考えて自立を促しました。また、自分一人で抱え込まず、時には友達や教員の手を借りることの大切さにも気づいてもらえるようにしました」


食べ物への感謝の心が芽生えた生徒も
中2担任・理科/伊東慎弥先生中2担任・理科/伊東慎弥先生

「ハイキングや飯盒炊さんなど、これまでの学校生活で体験できなかったチーム活動を通して、生徒は成長できたと思います。牧場では初めて見る牛の大きさに驚いたり、乳搾りに感動したりして、食べ物に対する感謝の気持ちが芽生えたという生徒も多くいました」

進学通信 2021年7月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ