私立中高進学通信
2022年4月号
その先に備える キャリア教育
国士舘中学校
iPad導入で広がる可能性
学習環境がさらに充実
2021年度、中1から高2までの全生徒に1人1台iPadを導入し、効果的な学習に活かしている同校。 6年間一貫で、将来的に役立つスキルを段階的に伸ばしていきます。
![導入したiPadはキーボード付きの機種。大学での使用や、社会に出てからの実用性を考えました。](images/1/01.jpg)
導入したiPadはキーボード付きの機種。大学での使用や、社会に出てからの実用性を考えました。
![教頭/神山優子先生](images/1/09.jpg)
道徳心や正義感、思いやりの心と、社会の一員として活躍するための力を育てる教育を実践している同校。朝学習や放課後学習など、きめ細かな指導による基礎学力の養成と、さまざまなグローバルプログラムによる英語力の強化など、手厚いサポートに定評があります。2021年度からはiPadを導入し、さらに学習環境を充実させました。
「まず前段階として、2020年度の新型コロナウイルス感染拡大による休校期間に、中学・高校・大学の全生徒にICTの整備費として一人一律8万円を給付しました。これを活用してご家庭の通信環境を整えていただき、2021年度4月より、一人に1台iPadを導入しました」(教頭/神山優子先生)
現在はGoogle Classroom(※1)やロイロノート(※2)などのアプリを使って、学習教材や教員が手作りした演習問題などを共有し、生徒たちの学習や学校生活に役立てています。
![ICT委員会/伊東慎弥先生](images/1/08.jpg)
「朝学習では英語の学習アプリを使ってリスニングの問題を解いてもらい、翌日にはその問題をプリントで解く取り組みも始めました。英語科の教員の間では、iPadの導入により『繰り返し学習によって耳が鍛えられる』『発音やリスニングの課題を出しやすい』と好評です。美術の授業ではスケッチアプリを使って絵を描くなど、各教科でiPadを活用しています」(ICT委員会/伊東慎弥先生)
セキュリティに配慮し、ICT委員会で十分に議論して、Webサイトへのアクセス制限も行っています。
「あくまで勉強のための機器なので、遊びには使えないようにしています。保護者からiPadに関する苦情は出ていません。安心してお任せいただいている状況だと思います」(神山先生)
中学では授業中のiPadの使用にはルールを設けていますが、高校ではノートに書ききれない板書をiPadで撮影したり、わからない語句をその場で検索したりするなど、教科によって自由に使用できるようにしています。
「段階を経て、正しい使い方を学んでいってほしいですね。最終的にはiPadをノート代わりに使いこなし、さらには自分で考えて行動するために活用してほしいと思っています。生徒のスキルも、教員の指導力も、いっそう高めていきたいです」(伊東先生)
※1 Google Classroom…Googleの授業支援ツール。課題の配布や振り返りなど、教員と生徒の間の連絡をオンライン上で一括管理できます。
※2 ロイロノート…授業支援のためのクラウドツール。課題配布や宿題の提出に利用できるほか、思考力やプレゼンテーション力を育てるための機能も備えています。
![生徒一人ひとりが使いこなせるよう、教員が細かくサポートしていきます。操作方法のみならず、ネットリテラシーや使い方のマナーなども、折に触れて指導しています。](images/1/02.jpg)
生徒一人ひとりが使いこなせるよう、教員が細かくサポートしていきます。
操作方法のみならず、ネットリテラシーや使い方のマナーなども、折に触れて指導しています。
Report社会で活躍するためのスキルを身につけ、発展的な学びにも活かす
ICTフル活用で創造性と自主性を育む
![](images/1/05.jpg)
伊東先生が担当する中2のホームルームでは、中2生全員で訪れるブリティッシュヒルズ語学研修(※3)での目標を、それぞれが書き出して、共有フォルダに投稿していました。
同校では全教室に電子黒板を導入しています。教員のiPadの画面をそのまま電子黒板に映すことで板書の時間を節約できるほか、ホームルームや授業において、生徒の意見を一斉に電子黒板に表示して、容易に意見の共有ができるようになりました。
「さまざまな授業や学校活動のなかで、意見交換やレポート発表、プレゼンテーションの機会を意識して増やしています。そうした積み重ねによって、人前で発言するのが苦手な生徒も自分の意見を述べられるようになってきています。自ら進んで発言する積極性も育ち、授業がさらに活気づいた実感があります。
教員もICTをどのように授業に活かせば効果的なのか、常に試行錯誤しています。いずれは動画アプリなどを導入し、生徒による動画制作なども行いたいですね」(伊東先生)
※3 ブリティッシュヒルズ語学研修…中2生を対象に、イギリスの街を再現した英語研修施設「ブリティッシュヒルズ」で行われる、2泊3日で体験する英語学習プログラム。
![取材した日、ほかの教室ではディベートの授業を実施。グループごとに相談しながら、積極的に意見交換が行われていました。](images/1/07.jpg)
![まずは一人ひとりが熟考してiPadに目標を書き込み、その後、電子黒板にクラス全員の目標が表示されます。](images/1/04.jpg)
![瞬時にクラス全員の意見を集約できるのもICT授業の大きなメリット。友達の意見を知って、自分の視野も広がります](images/1/06.jpg)
(この記事は『私立中高進学通信2022年4月号』に掲載しました。)
国士舘中学校
〒154-8553 東京都世田谷区若林4-32-1
TEL:03-5481-3114
進学通信掲載情報
![進学通信 2022年4月号](/jhs/shingaku_tsushin/images/tsushin-thumb-2204.jpg)
PICK UP!!
紹介する学校
- 発展 iPad導入で広がる可能性 学習環境がさらに充実国士舘中学校
- 学習と生活の習慣を中1から身につけ 希望学部へ進学日本大学第一中学校
- 生徒それぞれの希望の進路を叶えるために 学習・受験をサポート!文教大学付属中学校
- 恩師や仲間との強い絆 そして探究が広げた世界開智日本橋学園中学校
- 母娘二代で京華女子へ 卒業後も続く絆京華女子中学校
- 素直で壁がない自由な好奇心を 育んでくれた学校生活光英VERITAS中学校
- 全幅の信頼を寄せる先生と ともに歩んだ6年間聖徳学園中学校
- 高い志を胸に抱いて 学習や部活動に打ち込んだ6年間東邦大学付属東邦中学校
- 中高6年間の充実の日々が 夢へと羽ばたく力になる安田学園中学校
- 伝統に新たな変化が加わった 世田谷学園の文化祭「獅子児祭」世田谷学園中学校
- 留学生と中3生が英語で交流 異文化を理解する『Global Eye』横浜富士見丘学園中学校
- 自分の言葉で思考を深める 中学3年間の探究学習光塩女子学院中等科
- プログラミング授業で 論理的思考力と創造力を育む相模女子大学中学部・高等部
- 社会人による特別講座で さまざまな仕事に関心を持つ品川女子学院中等部
- 英語により親しむ研修が 将来の可能性を増やす帝京大学系属帝京中学校
- 考える力や協働する力、生活習慣を身につける狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒一人ひとりに寄り添う 細やかな人間教育を普連土学園中学校
- 卒業生のつながりが深く いつでも集まれる母校は 居心地の良い“第2のホーム”日出学園中学校
- 卒業生チューターが生徒一人ひとりの 受験勉強に寄りそってきめ細かにアシスト佼成学園女子中学校
![共学校](../images/tsushin-icon-black.gif)
![女子校](../images/tsushin-icon-red.gif)
![男子校](../images/tsushin-icon-blue.gif)