私立中高進学通信
2022年7月号
校長先生はこんな人!
トキワ松学園中学校
得意技の「リフレクション」を
活かして、さらなる
『探究女子』の育成を充実
田村 直宏 (たむら・なおひろ)校長先生
1971(昭和46)年、大阪府出身。京都大学理学部卒業。大阪青凌高等学校を経て、
大阪工業大学高等学校(現・常翔学園中高)では24年間クラス担任を務め、卓球部顧問としても活躍。
「21世紀ティーチャーズプログラム」に2期生として参加し、ロイロ認定ティーチャーに。
2021年にトキワ松学園高等学校教頭、2022年より現職。
生徒を幸せにすることに
誰よりも強い気持ち
私は、小さい頃から憧れの先生がいて教員になったのではなく、家庭を支えるために大学院を中退して教職に就きました。理想とする先生像がない分、「こういう先生になりたい」と思うのではなく、目の前の生徒の幸せを追求しようという気持ちでクラス担任をしていました。
すると、学年主任を務めた教職10年目あたりから進学実績が伸び、卒業生が「この学校に来てよかった」と言ってくれるようになったのです。そこから学年だけでなく学校全体の運営に携わってみたいと思うようになり、本校とのご縁をいただきました。
「職員室の環境や人間関係が良好であれば、学年もクラスも生徒たちの生活もうまくいく」。これが私の学校運営のモットーです。プライベートの時間をすり減らして仕事に捧げるような働き方では、先生が幸せにはなれません。もっと自由に学んだり、教員以外のいろいろな人と交流をもったりして充実した生活を送ってこそ、それらを授業に還元でき、子どもの幸せに貢献できるのです。
校長はいわば「職員室の担任」のようなもの。学校全体を良くする仕事を任されたと思い、まい進していきたいと考えています。
私は大阪の私立高校で教員をしている頃から、探究学習や人材育成、組織開発に関する全国的な研修会に参加し、日本中で頑張っている先生方と交流し、刺激を受けてきました。さまざまな学校が、校風を活かした取り組みをしていることを学んだ経験も、役立てていければと思います。
先生の個性や強みを
授業に活かす
私が得意とするのが、イベントに参加してその場で内容を振り返る「リフレクション」というワザです。イベントに参加しながら、キーワードや印象に残ったことを書き留めていき、イベント終了後に即興で紙芝居のように提示します。すると、参加者はイベントの内容をもう一度おさらいすることになり、自分の記憶と照らし合わせて鮮明な記憶として定着し、学びも深まるのです。
「ロイロノート・スクール」という授業支援プラットフォームを活用した手法ですが、授業や行事など、多様な場面で活用できます。このリフレクションの手法を本校に広め、活用してもらいたいと考えています。
しかし、先生方に私と同じような授業をしてほしいと思っているわけではありません。これからは個別最適化学習といって、生徒一人ひとりの理解度や適性に合わせた学びが求められます。私は先生も個別最適であっていいと思っています。
もちろん、ミニマムなところで統一すべき事柄はありますけれど、もともと人はそれぞれ同じではありません。先生一人ひとりの得意なことや個性、強みを活かした授業を展開してほしいです。
本校の先生方は授業力が高い方ばかりで、面倒見の良い学校らしい職員室のアットホームさ、生徒と教員の距離の近さが魅力です。その信頼関係を基盤にしつつ、それぞれの個性を発揮する場や対話する場を増やすことで、先生も生徒も一人ひとりがもっと輝けるようになると思います。まずは私から自己開示していこうと思います。
実社会とのつながりを活かした
学びを発展させる
不確実な社会を生き抜いていく力を身につけ、今の子どもたちが幸せになるためには、探究的な学び、そして個別最適化された学習が不可欠です。本校は10年前から『探究女子』の育成を教育理念に掲げ、多様な価値観をもつ人々とともに、未来の社会を創造する人物の育成に取り組んできました。
本校の生徒たちは実に主体的です。新入生に向けた部活動紹介や、学校行事などはほぼ全て生徒が企画運営しています。
高2の政治経済の授業では、企業とコラボした「商品開発授業」を行っており、先日も生徒がゼブラ本社で、自らのアイデアをプレゼンテーションをしました。今年度からは、高1全員が取り組むインターンシップ『企業探究学習』で実社会とつながる実践に取り組みます。
これらの取り組みにリフレクションを取り入れることでさらに良くなるのではと期待しています。生徒自身にもリフレクションの手法を用い、さまざまな場面で活かしてほしいと考えています。授業にしても、プロジェクト型の学習にしても、部活動にしても、自分で課題を設定し、解法を探りながら答えを見いだし、さらなる疑問を発見していく。そんな主体的な学びがあふれるトキワ松学園をめざしていきます。
[沿革]
1916(大正5)年、三角錫子により、常磐松女学校として創立。1948(昭和23)年、現在地に移転。1951年、トキワ松学園となる。『未来の社会を創造する“探究女子”の育成』という教育理念のもと『思考力教育』『国際力教育』『美の教育』の3つを柱とした教育活動を展開。
(この記事は『私立中高進学通信2022年7月号』に掲載しました。)
トキワ松学園中学校
〒152-0003 東京都目黒区碑文谷4-17-16
TEL:03-3713-8161
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 中高生が一体となって活動 笑顔の中で個性と才能がきらめくかえつ有明中学校
- 切り替える力と集中力を養い仲間と一緒に打ち込む楽しさを経験駒込中学校
- ディベートを重ねることで身につく英語力と他者を尊重する精神獨協中学校
- 目標に一生懸命取り組む姿勢を大切に 自発的に活動する3つの部日本大学第一中学校
- 男子校ならではの力強さを表現した書道パフォーマンスにチャレンジ日本大学豊山中学校
- 「応援される人になる」ことを考えて行動する意識を持つことが結果につながる八王子学園八王子中学校
- 生徒の自主性を伸ばし文武両道で充実した学生生活を安田学園中学校
- プロの画家と共同制作で講堂に飾る125周年記念絵画を描く和洋九段女子中学校
- 中2・中3の2年間で全員が女子は茶道・華道、男子は剣道・柔道を習得淑徳中学校
- 軽やかでスタイリッシュに日本の“品”をまとう江戸川女子中学校
- その人らしさを発揮し、個性を尊重する自由服恵泉女学園中学校
- よりいっそうの上品さと、着こなしのバリエーションが加わった新制服国府台女子学院中学部
- 豊かな緑に映える、個性的なデザイン埼玉平成中学校
- 愛校心と誇りをもって袖を通せる伝統や品位、知性を感じさせる制服秀明中学校
- 「誇り高く共に夢を」という想いを込めて来年度より全面リニューアル武蔵野中学校
- 中学・高校のICT先進校として日本初の「Microsoft Showcase School」に認定足立学園中学校
- 企業への直接プレゼンテーションが生徒たちを大きく成長させる玉川学園 (中)
- 英語で伝えたいという気持ちを育む発表イベントを実施する日本工業大学駒場中学校
- 「コラボ授業」や「国際塾」、「英語が日常になる」学習環境を文京学院大学女子中学校
- 定期試験ごとに入れ替わる習熟度クラスで自信をつける立正大学付属立正中学校
- 『世界市民力』を身につける6年間の初めの一歩サレジアン国際学園世田谷中学校
- 「メンター」の先生が伴走して一人ひとりの自立を促す品川翔英中学校
- 主体的で対話的な学びを通じ社会的課題を理工系の知識で解決する芝浦工業大学附属中学校
- コロナ禍ではオンラインを活用した体験授業も開催昭和女子大学附属昭和中学校
- 互いを認め合う“安心感”が温かいです西武台新座中学校
- みんなとの距離感の近さが魅力です東京家政学院中学校
- 英語力を磨いて、世界へと羽ばたく八雲学園中学校
- 応用数学を学びシステムエンジニアへ 出産後に母校で教育者の道へ跡見学園中学校
- 遺跡の発掘調査員から祖父が創立した 大宮開成の教員へ大宮開成中学校
- 共立女子ひとすじに歩んだ教育の道 新たな時代のリーダーシップは創立の理念「共立」につながります共立女子中学校
- 柔道を通して得た努力の大切さとあきらめない心を、生徒の個性に目を配り見守る教育へと昇華国士舘中学校
- 県立一貫校のち上げ企業派遣や大学院での学び さまざまな経験を教育に活かす秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 個性を育み、潜在的な力を引き出す 生徒主体の教育をより進化させ 才能を開花する6年間に城西大学附属城西中学校
- 得意技の「リフレクション」を活かして、さらなる『探究女子』の育成を充実トキワ松学園中学校
- たくさんの出会いと学びに恵まれ 運命に導かれ教員に生徒の可能性を引き出す教育を藤村女子中学校
- 生徒が人生を主体的に生きる「力」を育み 自分で決めた進路を歩むサポートを徹底山脇学園中学校