私立中高進学通信
2022年7月号
中1の始め方
芝浦工業大学附属中学校
主体的で対話的な学びを通じ
社会的課題を理工系の知識で解決する

女子生徒の受け入れ開始から2年目を迎えます。2022年度に入学した生徒165名のうち、53名が女子生徒です。
「オリエンテーション合宿」や「個人面談」を実施して、友達づくりと学習習慣の確立をフォロー。「探究型学習」のプログラムは、自立して学びに向かう生徒を育む第一歩となります。2022年度の中1担当の先生方に、入学後の学校生活について伺いました。
オリエンテーション合宿で
友達づくりをスムーズに
期待と不安を胸いっぱいに抱えて入学する中1生。スムーズに新生活をスタートしてもらうために、同校ではさまざまな取り組みを行っています。
中1の初めには、楽しい学校生活が送れるように友達づくりや生活リズムの確立に力を注ぎます。学校生活に慣れるために入学後すぐに出かけるのが、1泊2日でのオリエンテーション合宿です。
「学校生活のガイダンスに加え、自己紹介のできるゲームや協力して達成するアクティビティなどを行い、友達との仲を深めます。行きのバスでは緊張した面持ちで静かに過ごしていた生徒たちも、帰りのバスではすっかり打ち解けて、驚くほどにぎやかでした。今年度は、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となったために参加できない生徒もいましたが、オンライン会議システムで参加できるようにするなど、できる限りの対応をしました」とK先生は話します。
こまめに面談を実施し
一人ひとりの生徒をフォロー
中1の担任の先生は、4月中に生徒との面談を必ず実施して、一人ひとりの様子を確認しています。
「どの学年でも、年に5回程度は生徒との個人面談を実施しています。また、その結果を踏まえて、年に2回の保護者面談を実施します」とS先生は話します。
学年が上がると進路について話す機会は増えますが、低学年のうちは、学校生活の様子や毎日の学習について話すことがほとんどだそう。特に中1の最初の面談では、友達とうまく付き合えているかなど、学校生活を順調にスタートできているかに重点をおいています。
「面談は、生徒一人ひとりの様子を把握するための重要な機会になっています。保護者に言いにくい本音を話してくれる生徒も多いですね。まずは学校に楽しく通ってもらうことを重視しますが、5月の中間試験が終わったところで2回めの面談を実施し、中学生としての学習スタイルの確立をめざして、学習面についても指導を強化していきます」(S先生)
生徒の主体性を引き出す
新カリキュラム
理工系大学の附属校として、長年にわたり社会に貢献する技術者を育成してきた同校。『理工系(STEAM)教育』や芝浦工業大学との『中高大連携教育』、日本語・英語・コンピューター言語を駆使した『3つの言語教育』を柱に、生徒が将来どんな分野に進んでも自ら道を切り拓いていく力を身につけるための教育を続けてきました。2021年4月より共学校となった後は、新カリキュラムで独自の教育に磨きをかけ、多様な進路選択によって、生徒一人ひとりの自己実現を達成できるように指導しています。
新カリキュラムの大きな特徴は、「国語」「数学」「英語」の主要3教科の授業を減らしたことです。
「本当に必要なことを身につけるための授業時間は十分に確保されています。代わりに強化したのは、『探究型授業(問題解決型学習PBL【Project Based Learning】)』と自立学習スタイルの確立をめざす教育。具体的には、『SD=Self Development(定着・アウトプットする時間)』と『IT=Information Techno-logy』『GC=Global Communication』の3つのカリキュラムが導入されました」とI先生は話します。
『SD』は、学んだことを確実に身につけるための自学自習の時間です。今、自分にとって何を学習すべきかを考え、計画してそれに取り組みます。また、『IT』『GC』は、ともにこれからの社会で必要とされる、自ら問題を発見し解決する力を育てるためのカリキュラムで、『IT』ではITツールを使った問題解決に取り組み、『GC』では身の回りや社会、世界の課題を“自分ごと”として捉え、国際性や多様性を前提とした思考ができる生徒を育成します。
「新カリキュラムで重視したいのは、学びに対する生徒の主体性を引き出すことです。そのための初めの一歩となる中1では、『ドローンを飛ばそう』『ドラえもんになってみよう』など、思わず生徒が『知りたい!』『やってみたい!』となるような、ワクワク感をかき立てるテーマや、『学校のある湾岸エリアの成り立ちや伝統工芸品について調査する』など、身近なところから視野を広げていくテーマを扱います。そのほかにも本校では、各教科と科学技術のかかわり合いを学ぶ『ショートテックアワー(全学年)』や科学の面白さ、奥深さを体感する『サイエンス・テクノロジーアワー(中3)』、大学と連携した特別講座など、生徒の将来の選択肢や可能性を広げる刺激となるような、さまざまな取り組みを行っています。科学や情報、ものづくりなどの素養は、理系のみならず、文系に進む生徒にも不可欠なものだと考えます。2023年度も、失敗を怖れずに楽しみながら学びに取り組むことができる、知的好奇心が旺盛な新入生に入学いただけることを楽しみにしています」(I先生)



入学式の4日後から、千葉県鴨川市で実施された新入生オリエンテーション合宿。
さまざまなレクリエーションのアクティビティで、生徒同士の交流を図りました。
写真は、新聞紙でタワーを作っている様子(写真左上)と「絵しりとり」をしている様子(写真右上)。


(この記事は『私立中高進学通信2022年7月号』に掲載しました。)
芝浦工業大学附属中学校
〒135-8139 東京都江東区豊洲6-2-7
TEL:03-3520-8501
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 中高生が一体となって活動 笑顔の中で個性と才能がきらめくかえつ有明中学校
- 切り替える力と集中力を養い仲間と一緒に打ち込む楽しさを経験駒込中学校
- ディベートを重ねることで身につく英語力と他者を尊重する精神獨協中学校
- 目標に一生懸命取り組む姿勢を大切に 自発的に活動する3つの部日本大学第一中学校
- 男子校ならではの力強さを表現した書道パフォーマンスにチャレンジ日本大学豊山中学校
- 「応援される人になる」ことを考えて行動する意識を持つことが結果につながる八王子学園八王子中学校
- 生徒の自主性を伸ばし文武両道で充実した学生生活を安田学園中学校
- プロの画家と共同制作で講堂に飾る125周年記念絵画を描く和洋九段女子中学校
- 中2・中3の2年間で全員が女子は茶道・華道、男子は剣道・柔道を習得淑徳中学校
- 軽やかでスタイリッシュに日本の“品”をまとう江戸川女子中学校
- その人らしさを発揮し、個性を尊重する自由服恵泉女学園中学校
- よりいっそうの上品さと、着こなしのバリエーションが加わった新制服国府台女子学院中学部
- 豊かな緑に映える、個性的なデザイン埼玉平成中学校
- 愛校心と誇りをもって袖を通せる伝統や品位、知性を感じさせる制服秀明中学校
- 「誇り高く共に夢を」という想いを込めて来年度より全面リニューアル武蔵野中学校
- 中学・高校のICT先進校として日本初の「Microsoft Showcase School」に認定足立学園中学校
- 企業への直接プレゼンテーションが生徒たちを大きく成長させる玉川学園中学部
- 英語で伝えたいという気持ちを育む発表イベントを実施する日本工業大学駒場中学校
- 「コラボ授業」や「国際塾」、「英語が日常になる」学習環境を文京学院大学女子中学校
- 定期試験ごとに入れ替わる習熟度クラスで自信をつける立正大学付属立正中学校
- 『世界市民力』を身につける6年間の初めの一歩サレジアン国際学園世田谷中学校
- 「メンター」の先生が伴走して一人ひとりの自立を促す品川翔英中学校
- 主体的で対話的な学びを通じ社会的課題を理工系の知識で解決する芝浦工業大学附属中学校
- コロナ禍ではオンラインを活用した体験授業も開催昭和女子大学附属昭和中学校
- 互いを認め合う“安心感”が温かいです西武台新座中学校
- みんなとの距離感の近さが魅力です東京家政学院中学校
- 英語力を磨いて、世界へと羽ばたく八雲学園中学校
- 応用数学を学びシステムエンジニアへ 出産後に母校で教育者の道へ跡見学園中学校
- 遺跡の発掘調査員から祖父が創立した 大宮開成の教員へ大宮開成中学校
- 共立女子ひとすじに歩んだ教育の道 新たな時代のリーダーシップは創立の理念「共立」につながります共立女子中学校
- 柔道を通して得た努力の大切さとあきらめない心を、生徒の個性に目を配り見守る教育へと昇華国士舘中学校
- 県立一貫校のち上げ企業派遣や大学院での学び さまざまな経験を教育に活かす秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 個性を育み、潜在的な力を引き出す 生徒主体の教育をより進化させ 才能を開花する6年間に城西大学附属城西中学校
- 得意技の「リフレクション」を活かして、さらなる『探究女子』の育成を充実トキワ松学園中学校
- たくさんの出会いと学びに恵まれ 運命に導かれ教員に生徒の可能性を引き出す教育を藤村女子中学校
- 生徒が人生を主体的に生きる「力」を育み 自分で決めた進路を歩むサポートを徹底山脇学園中学校


