私立中高進学通信
2022年9月号
生徒の主体的な活動にフォーカス
三輪田学園中学校
何事にも誠実に向き合う姿勢で
探究的な校外活動にチャレンジ
鹿児島県鹿屋市を訪れ、現地の関係者の前でプレゼンテーションを行いました。
新しい価値観に触れ
世界を広げる探究的活動
生徒が主体的に取り組む活動を奨励している三輪田学園。そのサポートとして、生徒が力を発揮できる場を多彩に用意しています。
まず1つめは、課外活動や校外プログラムへの参加です。2021年度には高1生4名のチームが鹿児島県・鹿屋(かのや)市が主催する中高生向けアイデアコンテスト『かのや100チャレ』に参加し、見事、最優秀賞を受賞。ほかにも、全国の高校生が議論を戦わせ、直近1年間の直木賞の候補作から「今年の1作」を選ぶ『高校生直木賞』に参加し、本選では読書好きな同年代とオンライン上で激論を交わしました。
2つめは、同校が行う独自の探究授業『MIWADA-HUB(ミワダハブ)』です。自らの興味・関心を中心軸に据えて選んだ講座を通して、生徒は周囲の人たちや学問、社会へと目を向けていきます。
こうした活動は教科の授業とは異なり、生徒が自ら課題を設定し「なぜ?」を深めていくところに特徴があります。自分たちが興味をもった対象を思う存分追究し、実験や討論を重ねるなかで、新しいものの見方や価値観に触れ、一人ひとりが世界を広げていきます。そんなさまざまな探究活動で成果を挙げた生徒の皆さんからお話を聞いてみました。
『かのや100チャレ』で
全国最優秀賞を受賞!
『かのや100チャレ』は、鹿児島県鹿屋市が抱える課題の解決策を、全国の中高生から募るコンテスト。毎年設定される同地のテーマを探究し、地元関係者との交流などを通して多角的な視点を養うことができます。2021年11月に鹿屋市で開かれたコンテスト本選には、同校の4名のチームが「多文化共生社会づくり」のテーマで「異文化交流カフェ」を提案。クラウドファンディングによる資金確保、ムスリム(イスラム教徒)に配慮したメニュー、礼拝室を備えたカフェの見取り図など、外国人も日本人も入りやすいカフェを考案。綿密なアイデアが高く評価され、最優秀賞を受賞しました。
『かのや100チャレ』で見事受賞を果たした4名
Kさん/高2
日本各地の地域的な課題を知り、視野が広がりました。
Fさん/高2
「JICA地球ひろば」のカフェを訪問しメニューの参考に!夏休みには毎晩リモート会議で話し合いを重ねました。
Sさん/高2
地域の農産品を取り入れた各国料理のメニューを揃えたカフェで、食べ物から異文化交流を広げる場をつくりたいと思いました。
Iさん/高2
自分たちのアイデアを伝えるために、何度も発表の練習をしたことで、スライド作成やプレゼンテーションの力がつきました。
大学入試の問題と合致!
中学生の探究『理科HUB』
探究ゼミ『MIWADA-HUB』では、情報・数学・国語・美術・家庭科などさまざまな内容の講座を9つ開講。1年間を前期・後期に分け、それぞれで1講座を選択し、少人数のグループでゼミ形式の授業に取り組みます。
2021年度に『理科HUB』を選択した4名の生徒が着想を得て行った実験とその仮説が、大学入学共通テストで出題された「生物基礎」の問題と一致していました。
生徒たちは、該当する問題が解けることに驚き、より実験へのモチベーションが高まったそうです。
Tさん/中3
実験は全部で5~6回やったと思います。結果はタブレット端末でまとめて発表しました。友達と考えながら試行錯誤できて楽しかったです。
Kさん/中3
先生が大学入学共通テストの「生物基礎」の問題を持ってきてくれたときは、私たちの実験でやったことと同じだったのでびっくりしました。問題も解けました。
Aさん/中3
インターネットで中学生向けの理科実験を探していて、DNAを抽出する実験に興味をもち、声をかけて4人でトライしたのが研究のきっかけです。
Hさん/中3
「食品にDNAが含まれているのか」と仮説を立てて、いろいろな食べ物をみんなで持ち寄ってエタノールで抽出する実験をしました。
全国の高校生が直木賞を決める
『高校生直木賞』に参加
全国の読書好きの高校生が集い、直近1年間の直木賞の候補作から「今年の1作」を選ぶ『高校生直木賞』(主催=高校生直木賞実行委員会)。選考にあたっては生徒たちが候補となった6作品について熱く語り合います。
今年5月に行われた第9回『高校生直木賞』には、校内から12名が参加。本選には学校を代表してGさん(高2)がオンラインで参加し、全国の高校生と熱い議論を交わしました。なお、受賞作品は、逢坂冬馬氏の『同志少女よ、敵を撃て』です。
社会情勢を反映した読み方を知りました
「読書が好きになったのは中学入試がきっかけです。三輪田学園には『読書の時間』という授業が週1時間あり、本は近しい存在です」
直木賞の候補作品をすべて読み、まずは校内の予選会で各作品の評価を議論するのですが、ほかの生徒の意見を聞くことで「こういう読み方もあったのか!」と新鮮な驚きを感じました。受賞作『同志少女よ、敵を撃て』では、ウクライナとロシアの戦争を思い浮かべた人もいて、社会情勢も読み方にかかわってくることがわかりました。
いろいろな意見から豊かな視点をもてた
「三輪田学園では中3時にも卒業論文のための読書があります。私は海洋プラスチックごみをテーマにしたのですが、興味のあることにのめり込んだ読書ができて楽しかったです」
本選では全国の高校生の意見を聞くことができました。暴力的な描写がある作品に対して、「逆に暴力の描写があることで、作品が美しくなっている」と分析した意見もあり、衝撃を受けました。校内の議論では出てこない多角的な視点を得ることができ、参加してよかったです。
(この記事は『私立中高進学通信2022年9月号』に掲載しました。)
三輪田学園中学校
〒102-0073 東京都千代田区九段北3-3-15
TEL:03-3263-7801
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒自らが旅行を計画・実行 修学旅行で『志』を実践足立学園中学校
- さらにエネルギッシュ! 10月の『開成祭』&生徒会活動大宮開成中学校
- 主体性が高まり、3学年の絆が さらに強まる中学校体育祭国士舘中学校
- 何事にも誠実に向き合う姿勢で 探究的な校外活動にチャレンジ三輪田学園中学校
- 授業もクラブ活動も体験できる 生徒企画によるオープンスクール光塩女子学院中等科
- 「学び続けるLEARNER」たちが 自分で考え、自分の言葉で語る品川翔英中学校
- 少人数制だからこその のびやかな校風を感じてほしい小石川淑徳学園中学校
- 体験授業とテーマ別説明会で 「学びの楽しさ」を実感!専修大学松戸中学校
- 中1?中3の普段の授業を見学でき 教員の熱意を肌で感じる説明会帝京大学系属帝京中学校
- 青葉が茂るキャンパスを巡り のびやかに学べる環境を見学東邦大学付属東邦中学校
- 「スクールナビゲータ」大活躍! 生徒目線で学校の魅力を伝えます東洋大学京北中学校
- 中村AMBASSADORと一緒に 学校生活を体験する一日中村中学校
- 生徒と教員が親身になって対応 公式SNSでの情報発信にも注目藤村女子中学校
- 先生と受験生との距離が縮まる アットホームな「交流会」森村学園中等部
- さらなる進化を続けるIB認定校 2022年から中1生全員が“MYP”の学びに!開智日本橋学園中学校
- 剣道と柔道の授業の集大成として 東京武道館で高3全員参加の武道大会が開催国学院大学久我山中学校
- 一人一台のタブレット型ノートPCを導入 制服も一新した伝統校の新たな息吹高輪中学校
- 生徒の自主性を大切に、チームワークを育む 創部2年で全国出場の中学ドリルチーム部東京家政大学附属女子中学校
- 英語を豊かに使いながら コミュニケーション力を高める芝浦工業大学柏中学校
- 「English Fun Program」で 英語での発信力を伸ばす青稜中学校
- 「毎日が留学」の授業で 「使える英語」が身につく瀧野川女子学園中学校
- 友達との仲を深め 自分で考え行動する力をつける京華中学校
- 安心できる環境で 個性と創造性を伸ばすドルトン東京学園中等部
- 「問う」ことで培う 自分で考え、行動する力富士見中学校
- 生徒との対話を大事に 基礎学力を育てる横浜富士見丘学園中学校
- ひとり一つの楽器&フィールドワークの授業が魅力!上野学園中学校
- 自由な校風のなかで自律性と協働力を育む聖徳学園中学校
- 仲間や先生に恵まれて、学校生活を謳歌しています日本大学第二中学校
- 勉強も部活動も行事も全力で取り組める!八王子学園八王子中学校
- さまざまな個性が団結して作る新しい学校です広尾学園小石川中学校
- 生徒一人ひとりの個性や才能を育み 自分の『使命(MISSION)』を発見する東京純心女子中学校
- すべてに感謝の気持ちをもって 社会に貢献できる人を育てたい麗澤中学校
- 問題作成と振り返りの サイクルが大きな成長を生むかえつ有明中学校
- 数学は面白い! 生徒全員にそう思ってもらえる授業を心がけています日出学園中学校
- 自ら課題を見いだし 解決に導く力を試す入試千葉明徳中学校
- 未知のことを「学ぶ力」 「学ぼうとする意欲」を重視桐朋女子中学校
- 理数系スペシャリスト養成に つながる「算数1科入試」日本大学豊山女子中学校
- 教員や卒業生による心の通うサポートのもと 仲間と心をひとつにして志望校合格を勝ち取る佼成学園中学校