私立中高進学通信
2022年9月号
注目! News and Topics
国学院大学久我山中学校
剣道と柔道の授業の集大成として
東京武道館で高3全員参加の武道大会が開催
体重を加味して実力の均衡を図った柔道の試合では、力と技がぶつかり合います。
柔道と剣道の授業を
通して心と体を鍛錬
男子部と女子部に分かれる男女別学制で、それぞれの特性を伸ばしていく同校。男子部では伝統行事として毎年「武道大会」が行われています。なかでもその集大成として、高3の部は例年6月に東京武道館で開催されています。コロナ禍の影響で2年ぶりに開かれた2022年度の「武道大会」について、お話をうかがいました。
「本校の男子生徒は、中高6年間を通して武道に携わります。中1で柔道、中2で剣道、中3から高3までは柔道と剣道のどちらかを選択する形です。柔道と剣道を通して、“どんなことにも負けない強い心と体”を鍛えていくのです」
そう話すのは、同校の剣道の授業を担当し、剣道部顧問も務める川崎貴之先生。武道館に入る生徒たちは、気が引き締まって普段以上に凛々しい姿を見せてくれるといいます。
今年の東京武道館での武道大会が楽しみだった半面、ケガなく大会を終えるために神経を使ったと話すのは、同校の柔道の授業を担当し、柔道部顧問でもある岩田憂介先生です。
「普段の授業でも危ないと思う点は個別に指導しています。それでも気が緩むとケガにつながりますので、生徒の集中力が切れないように武道大会がテンポよく進行できる工夫をするなど、いろいろな点に気を配って運営にあたりました」(岩田先生)
「剣道は防具を着けている分だけ、ケガをしにくい部分があると思います。とはいえ竹刀を持っていますし、試合に臨むとどうしても興奮しますから、授業で注意したことを守れない場面が出ないように気を作ることが大切です。相手に立ち向かうためには気を高めなくてはいけませんので、"気を高め礼によって気をおさめる"という気の作り方が重要となります。限られた授業時間の中で、それをどう指導するかは、いつも悩む部分ですね」(川崎先生)
相手を恐れず挑む精神が
発揮された武道大会
高3の武道大会は、各クラスの代表チームが戦う団体戦と、団体戦に出ない生徒が参加する個人戦で行われます。この団体戦にも、さまざまな工夫がなされています。
「団体戦は、各クラスから選ばれた柔道の代表5人と剣道の代表5人による混合チームで、柔道と剣道が交互に試合を行います。この混合チームの中でも、柔道はケガの可能性を少しでも抑えるために、体重の軽い順に試合を行っています」(岩田先生)
またこの武道大会には、剣道部と柔道部の部員は参加しません。両部の部員が運営の立場になることで、各クラスの代表チームの実力差が小さくなるよう工夫されているのです。
「高校は1クラスだけスポーツクラスがあるのですが、このクラスは剣道ではそれほど差がつかないのですが、柔道だと勝つ確率がどうしても高くなってしまいます。そこで柔道と剣道の混合チームで戦うルールを作ったんです。なるべく各チームの力が均衡するようにして、どのクラスでも優勝をめざせるように考えたのが"混合"という形だったのです」(岩田先生)
混合チームにすることで、剣道の参加者が柔道を、柔道の参加者が剣道を応援しやすくなり、クラス愛も手伝って団体戦がさらに盛り上がるようになったといいます。
こうして盛況のうちに幕を閉じた武道大会ですが、川崎先生も岩田先生も、生徒たちに大きな成長が見られたと口をそろえます。
「小柄な生徒が自分より大きい相手に立ち向かう勇気を見せたり、体力のあまりない生徒が一生懸命竹刀を振る姿は、やはり格好良かったです。どの試合でも、生徒たちのドラマが見えて感動しました」(川崎先生)
「体格差や技術の差を超えて相手に立ち向かう姿は、勝敗に関係なく格好良いですね。そういう精神を持っていることが素晴らしいと思います」(岩田先生)
先生方が剣道と柔道を通して教えた「どんな相手にも逃げずに立ち向かい、結果を恐れずに全力で戦う精神」が、大いに発揮された武道大会となりました。
(この記事は『私立中高進学通信2022年9月号』に掲載しました。)
国学院大学久我山中学校
〒168-0082 東京都杉並区久我山1-9-1
TEL:03-3334-1151
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒自らが旅行を計画・実行 修学旅行で『志』を実践足立学園中学校
- さらにエネルギッシュ! 10月の『開成祭』&生徒会活動大宮開成中学校
- 主体性が高まり、3学年の絆が さらに強まる中学校体育祭国士舘中学校
- 何事にも誠実に向き合う姿勢で 探究的な校外活動にチャレンジ三輪田学園中学校
- 授業もクラブ活動も体験できる 生徒企画によるオープンスクール光塩女子学院中等科
- 「学び続けるLEARNER」たちが 自分で考え、自分の言葉で語る品川翔英中学校
- 少人数制だからこその のびやかな校風を感じてほしい小石川淑徳学園中学校
- 体験授業とテーマ別説明会で 「学びの楽しさ」を実感!専修大学松戸中学校
- 中1?中3の普段の授業を見学でき 教員の熱意を肌で感じる説明会帝京大学系属帝京中学校
- 青葉が茂るキャンパスを巡り のびやかに学べる環境を見学東邦大学付属東邦中学校
- 「スクールナビゲータ」大活躍! 生徒目線で学校の魅力を伝えます東洋大学京北中学校
- 中村AMBASSADORと一緒に 学校生活を体験する一日中村中学校
- 生徒と教員が親身になって対応 公式SNSでの情報発信にも注目藤村女子中学校
- 先生と受験生との距離が縮まる アットホームな「交流会」森村学園中等部
- さらなる進化を続けるIB認定校 2022年から中1生全員が“MYP”の学びに!開智日本橋学園中学校
- 剣道と柔道の授業の集大成として 東京武道館で高3全員参加の武道大会が開催国学院大学久我山中学校
- 一人一台のタブレット型ノートPCを導入 制服も一新した伝統校の新たな息吹高輪中学校
- 生徒の自主性を大切に、チームワークを育む 創部2年で全国出場の中学ドリルチーム部東京家政大学附属女子中学校
- 英語を豊かに使いながら コミュニケーション力を高める芝浦工業大学柏中学校
- 「English Fun Program」で 英語での発信力を伸ばす青稜中学校
- 「毎日が留学」の授業で 「使える英語」が身につく瀧野川女子学園中学校
- 友達との仲を深め 自分で考え行動する力をつける京華中学校
- 安心できる環境で 個性と創造性を伸ばすドルトン東京学園中等部
- 「問う」ことで培う 自分で考え、行動する力富士見中学校
- 生徒との対話を大事に 基礎学力を育てる横浜富士見丘学園中学校
- ひとり一つの楽器&フィールドワークの授業が魅力!上野学園中学校
- 自由な校風のなかで自律性と協働力を育む聖徳学園中学校
- 仲間や先生に恵まれて、学校生活を謳歌しています日本大学第二中学校
- 勉強も部活動も行事も全力で取り組める!八王子学園八王子中学校
- さまざまな個性が団結して作る新しい学校です広尾学園小石川中学校
- 生徒一人ひとりの個性や才能を育み 自分の『使命(MISSION)』を発見する東京純心女子中学校
- すべてに感謝の気持ちをもって 社会に貢献できる人を育てたい麗澤中学校
- 問題作成と振り返りの サイクルが大きな成長を生むかえつ有明中学校
- 数学は面白い! 生徒全員にそう思ってもらえる授業を心がけています日出学園中学校
- 自ら課題を見いだし 解決に導く力を試す入試千葉明徳中学校
- 未知のことを「学ぶ力」 「学ぼうとする意欲」を重視桐朋女子中学校
- 理数系スペシャリスト養成に つながる「算数1科入試」日本大学豊山女子中学校
- 教員や卒業生による心の通うサポートのもと 仲間と心をひとつにして志望校合格を勝ち取る佼成学園中学校