私立中高進学通信
2022年1月号
中学入試のポイント
東邦大学付属東邦中学校
入試は学校からのメッセージ
問いを止めない姿勢を重視
中高6年間では、身につけた知識を問題解決のためにどう使うかを思考することが成長につながります。入試でもその力があるかどうかが試されます。
知識よりも問題解決のための思考力を
「『自然・生命・人間』の尊重」を建学理念とする同校では、「プロセス重視の学習」を特徴としています。知識を身につけるだけにとどまらず、なぜその事象が起こるのか、課題解決のためにはどうしたらよいのかなど、常に科学的視点で疑う姿勢を大切にしています。
入学時にそうした姿勢をもっている生徒は、中高6年間で大きく成長します。そこで同校の入試では、「知っている」ことに固執せず、「問うこと」を止めない生徒かどうかを見極める出題をしていると言います。
具体的にどのような出題がされるのか、広報部長の岡田美秀先生と、理科主任の藤原加苗先生に伺いました。
「本校は3回の入試を4教科で実施します。どの教科も知識だけで解答するものではなく、知識を用いてどういうことができるかを試されます。以前から変わらないこの作問スタイルは、本校から受験生へのメッセージでもあります」(岡田先生)
具体的に、学校からどのようなメッセージが発信されているのでしょうか。左ページに掲載した問題は、2021年度入試の理科で出題された問題です。体内で尿がつくられる過程を説明し、そのうえで、原尿から毛細血管に再吸収される量などを考えさせています。
「この問題を見て、『人体の話で、自分にはその知識がないから答えられない』と諦めてしまう受験生がいるかもしれません。しかし実は、この問題は人体の仕組みについての知識を問うているのではありません。文章中に出てくる用語を知らなくても、問題文をよく読んで事象を整理し、どうすれば解答に至るかを落ち着いて考えれば、正答できる問題です。
3つの小問の答えは、どれも計算で求められますが、その計算自体は難しくありません。ただし、事象をうまくつかむことができないと、時間がかかってしまって正答できないかもしれません」 (藤原先生)
同校の理科は、多くの実験を通して、予想を立て、課題の解決方法を思索し、結果からわかることは何かを考える過程を大事にしています。仮に実験に失敗しても、その原因を考え、レポートにまとめます。実験を通して思考することを重視する入学後の教育に、耐えられる生徒かどうかが入試の段階で試されているのです。
理科でも必要な
文章読解力
同校の入試では、文章を読み取る力が大切になってきます。理科の問題でも、2ページにわたって問題文が続くこともあるからです。限られた時間のなかで、素早く的確に長文を読み取らなければなりません。文章読解力といえば国語で必要な力だと思われがちですが、すべての教科で基礎となる力なのです。
同校をめざす受験生は、普段どのような生活をしているとよいのでしょうか。
「例にした問題では、たとえば料理など、家の手伝いをしているとよいかもしれません。レシピには4人分の分量が書いてあるけれど、3人分を作るにはどうしたらよいか。濃さが変わって、中に含まれている成分の量がどうなったかという経験をしていると、問題で問われていることをイメージしやすいと思います」(藤原先生)
一般的な中学入試では、理科や社会科は、知識があればかなり正答できる問題ですが、同校の場合は、普段から身の回りのものに対してさまざまな疑問を抱いているかどうかが試されるのです。
「入試では、知識量の多さを問うつもりはありません。知識を何にどう使うかが大切です。そのためには学びを止めずに、コツコツと取り組む習慣をつけていただきたいです。中学受験がひとつの区切りであることは確かですが、入学後のこと、さらにその先のこともイメージしながら学習に取り組んでほしいですね。自分の内に芽生えた疑問は大切にしてください。ひとつの学びを基点に、それが次にどう進むのかというサイクルができてくると、入学後の6年間が大きく違ってきます」(岡田先生)
子どもはあらゆることに「なぜ?」「どうして?」と尋ねます。そんな気持ちを失わないことが、成長につながるのかもしれません。
(この記事は『私立中高進学通信2022年1月号』に掲載しました。)
東邦大学付属東邦中学校
〒275-8511 千葉県習志野市泉町2-1-37
TEL:047-472-8191
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 運営から出演まですべて生徒が担当するLIVE相談会鴎友学園女子中学校
- 有志による研究発表を文化祭でオンライン生配信共立女子中学校
- 生徒の主体性を尊重情熱を注ぐ何かに出合う学校生活国学院大学久我山中学校
- 行事もすべての生徒が運営責任と達成感を体感品川翔英中学校
- 自分で選択した時から主体的な学びが始まる『ゼミナール授業』青稜中学校
- 週1回の学年委員会議で学校生活をより良いものに八王子学園八王子中学校
- 文化祭実行委員の活動で内に秘めた主体性を引き出す八雲学園中学校
- 「本物」に触れ、豊かな心を育み『しなやかで凜とした女性』へ跡見学園中学校
- “令和の実学教育”を実践実社会で真に役立つ学問を浦和実業学園中学校
- 充実した設備の図書館を利用し思考力と表現力を磨く国府台女子学院中学部
- 「一隅を照らす」を柱とした楽しさと学びにあふれる学校生活駒込中学校
- ネイティブ教員との密な関係で実践的な英語力を伸ばす駒沢学園女子中学校
- クラスメイトは同志!全員で医師をめざす「医学クラス」埼玉栄中学校
- 自分の心を見つめながら高い目標に向けて学ぶ日々狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 異文化を受け入れ協働する「グローバル力」を育成芝浦工業大学柏中学校
- 哲学や中高大連携での実験など生徒の「考える」機会を重視東洋大学京北中学校
- 勉強も部活動も頑張りたい!自分で選ぶ「放課後の使い方」獨協埼玉中学校
- 生徒一人ひとりの夢の実現を力いっぱい応援する理想の環境日本工業大学駒場中学校
- 一人ひとりの可能性を広げて“10年後の社会で”活躍できる力を武蔵野中学校
- 快適な校舎で「仲間と語り合い学び合う」充実の日々立正大学付属立正中学校
- 「自分ひとりで立つのではなく自らの力を発揮し貢献するための自立」品川女子学院中等部
- 「温かく生徒の自立を見守り大学へと送り出す」明治大学付属八王子中学校
- フレンドリーな雰囲気が学校の歴史を作る広尾学園小石川中学校
- 認め合う関係を築き共感力を身につける京華女子中学校
- 大学との連携で専門的な知識を学ぶチャンス明治大学付属明治中学校
- より良いものを選び取り行動する力を身につけるための学びと体験と環境を東京純心女子中学校
- イメージを覆す生徒が主役のポジティブな防災教育サレジアン国際学園世田谷中学校
- 参加者は4教科から2教科を選択授業体験を通して先生と触れ合うトキワ松学園中学校
- 基礎的な学力・知識と前向きな姿勢を問う入試秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 入試は学校からのメッセージ問いを止めない姿勢を重視東邦大学付属東邦中学校