私立中高進学通信
2022年1月号
生徒の主体的な活動にフォーカス
鴎友学園女子中学校
運営から出演まですべて生徒が担当する
LIVE相談会

お話を伺った3名。左からLIVE相談会司会担当のN.M.さん、LIVE相談会運営担当のM.T.さん、学園祭実行委員長のT.N.さん。
「在校生の、生の声を聞くことができた」と
受験生やその保護者に大好評

オンライン配信と校内との両方で開催された2021年度の『かもめ祭』(学園祭)。人気コンテンツの一つとして、受験生向けにZoomを使ったLIVE相談会も行われました。
2020年度から実施されているこのLIVE相談会は、生徒自身が学園の特徴をプレゼンテーション。入試問題の解説や、受験生や保護者からの質問タイムも設けられました。「部活動はどんな雰囲気ですか?」「受験勉強はどのように頑張ったのですか?」など、さまざまな質問が飛び出しました。
緊張しながらも自分の言葉でしっかりと意見を伝えた生徒たち。こうした力は、授業ごとに繰り返し行われてきたディスカッションやプレゼンテーションによって育まれてきたと、学園祭担当の永井茜先生は話します。
「LIVE相談会の活動は、完全に生徒主体です。進め方やプレゼンテーションの内容も生徒に任せて、教員は細かい部分だけフォローしました」
LIVE相談会を担当したメンバーは中高合わせて15人ほど。機材の設定や、トラブル対応もすべて生徒が担当し、「受験の辛さや合格の喜びを体感したばかりの中学生にもぜひ参加してほしい」と、中学生メンバーも募集して、中高一体となって取り組みました。
生徒インタビュー

N.M.さん(高2)
「受験生の皆さんとかかわることが楽しくて、今年は司会者に立候補しました。人前で話すことはあまり得意ではないのですが、授業でプレゼンを重ねるうちに自主性や積極性が身についたと思います。」



LIVE相談会ではZoomに寄せられた受験生や保護者からの質問に、パネリストの生徒たちがその場で答えていきます。
質問を取り上げ、パネリストを指名するのは、司会のN.M.さんの役割です。
入試問題の解説や勉強対策もプレゼン。
生徒たちが自らの受験時の体験も踏まえ、解説やアドバイスの内容を練り上げました。

相談会の間は、Zoomに寄せられた質問の回答を、裏方がタイピングして返信する作業をずっと行っていました。回答入力係の生徒も大忙しです。

M.T.さん(高2)
「去年、回答入力係として参加した経験を踏まえ、今年は運営担当として全体を見て改善しながら取り組みました。相談会の画面に裏方は映りませんが、終了後に「運営も大変でしたね」と言ってくださった方もいて、とてもうれしかったです。」

T.N.さん(高2)
「LIVE相談会も学園祭オンライン配信も、最後までどのように運営するのがベストなのか話し合いました。苦労もありましたが、結果的に自分たちで一番いい方法を考えられたと思います。やりとげた時はとても達成感がありました。」

同校では高1からBYOD(Bring Your Own Device)を導入。生徒全員が自分の使い慣れたタブレット端末やノートPC、スマートフォンなどを学校に持参して授業や課外活動で使う決まりです。学園祭の準備や運営では、互いの機種の違いから工夫が必要なことも。相談しながら知恵を絞って、当日はスムーズに進行できました!


学園祭のさまざまな催し物をオンライン配信。配信も実行委員が行いました。
互いを認め合い一人ひとりが学園の一員に

相談会の会場には大井正智校長先生も立ち寄って、生徒たちを見守っていました。
「入学後、中1生のクラスは3日に1回の席替えをするなど、本学園には全員が親しくなれる仕組みがあります。
仲のいい友達はいるけれど、そこを離れてもきちんとコミュニケーションができる。そうした機会を意識してたくさん設けることで、信頼を深め、誰とでも協力できる環境を作り上げています」
自信を持って意見を言える雰囲気を作っています

自分たちで考え、意見を交わし合い、問題を解決して行動する生徒たち。そうした主体的な活動を行うことができるのは、生徒それぞれの発信力と自主性を引き出す環境づくりの賜物です。
「さまざまな教科の授業で、プレゼンテーションを繰り返し実施しています。発表に対して意見を交わし合うなかで、ほかの生徒たちと異なる意見を述べたとしても、受け入れ合う雰囲気を作るように心がけています」
(この記事は『私立中高進学通信2022年1月号』に掲載しました。)
鴎友学園女子中学校
〒156-8551 東京都世田谷区宮坂1-5-30
TEL:03-3420-0136
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 運営から出演まですべて生徒が担当するLIVE相談会鴎友学園女子中学校
- 有志による研究発表を文化祭でオンライン生配信共立女子中学校
- 生徒の主体性を尊重情熱を注ぐ何かに出合う学校生活国学院大学久我山中学校
- 行事もすべての生徒が運営責任と達成感を体感品川翔英中学校
- 自分で選択した時から主体的な学びが始まる『ゼミナール授業』青稜中学校
- 週1回の学年委員会議で学校生活をより良いものに八王子学園八王子中学校
- 文化祭実行委員の活動で内に秘めた主体性を引き出す八雲学園中学校
- 「本物」に触れ、豊かな心を育み『しなやかで凜とした女性』へ跡見学園中学校
- “令和の実学教育”を実践実社会で真に役立つ学問を浦和実業学園中学校
- 充実した設備の図書館を利用し思考力と表現力を磨く国府台女子学院中学部
- 「一隅を照らす」を柱とした楽しさと学びにあふれる学校生活駒込中学校
- ネイティブ教員との密な関係で実践的な英語力を伸ばす駒沢学園女子中学校
- クラスメイトは同志!全員で医師をめざす「医学クラス」埼玉栄中学校
- 自分の心を見つめながら高い目標に向けて学ぶ日々狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 異文化を受け入れ協働する「グローバル力」を育成芝浦工業大学柏中学校
- 哲学や中高大連携での実験など生徒の「考える」機会を重視東洋大学京北中学校
- 勉強も部活動も頑張りたい!自分で選ぶ「放課後の使い方」獨協埼玉中学校
- 生徒一人ひとりの夢の実現を力いっぱい応援する理想の環境日本工業大学駒場中学校
- 一人ひとりの可能性を広げて“10年後の社会で”活躍できる力を武蔵野中学校
- 快適な校舎で「仲間と語り合い学び合う」充実の日々立正大学付属立正中学校
- 「自分ひとりで立つのではなく自らの力を発揮し貢献するための自立」品川女子学院中等部
- 「温かく生徒の自立を見守り大学へと送り出す」明治大学付属八王子中学校
- フレンドリーな雰囲気が学校の歴史を作る広尾学園小石川中学校
- 認め合う関係を築き共感力を身につける京華女子中学校
- 大学との連携で専門的な知識を学ぶチャンス明治大学付属明治中学校
- より良いものを選び取り行動する力を身につけるための学びと体験と環境を東京純心女子中学校
- イメージを覆す生徒が主役のポジティブな防災教育サレジアン国際学園世田谷中学校
- 参加者は4教科から2教科を選択授業体験を通して先生と触れ合うトキワ松学園中学校
- 基礎的な学力・知識と前向きな姿勢を問う入試秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 入試は学校からのメッセージ問いを止めない姿勢を重視東邦大学付属東邦中学校


