Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2022年1月号

学校ってどんなところ?生徒の一日

武蔵野中学校

一人ひとりの可能性を広げて
“10年後の社会で”活躍できる力を

「実践的英語力」「コミュニケーション力」「自己実現力」の3つの力、そして「共有する」「探求する」「表現する」などの7つのスキル。「他者理解」を校訓に掲げ、これらの力とスキルを育む武蔵野の、中1生の一日を追いました。

私が紹介します!
成海幸波さん(中1)
成海幸波さん(中1)

3歳から水泳を習っています。将来の夢は、救急救命士になること。武蔵野なら、先生方のていねいかつ熱心な指導で、皆さんの夢も叶うはずです。

08:30 登校・朝学習

「おはよう!」。友達と声を交わしながら正門をくぐります。

 学校までは、都電荒川線の「西ヶ原四丁目駅」からは歩いて約3分、都営三田線の「西巣鴨駅」からは歩いて約8分の距離にあります。

 登校したらまず、朝学習をして基礎を固めます。基礎の積み重ねによって定期テストの成績が上がれば、それが成功体験になって学ぶ楽しさも実感でき、『自己実現力』も高まるのです。


08:40 朝礼・HR

 いろいろな連絡事項やセルフチェックノートの回収を行います。


08:50 1時間目:英文法

 日本人の先生による英文法の授業です。「今日は、動詞の過去形を勉強しました。先生の説明がわかりやすく、授業中も休み時間も気軽に質問できるので、難しい文法も理解できます」(成海さん)

 

09:50 2時間目:美術

「どんな作品が完成するのか楽しみ」

「ステンシル」という技法を学びました。これは、文字などの図柄を切り抜いて型をつくり、その図柄に沿って絵の具を塗り、図柄を転写する技法です。先輩方が作成したサンプルを参考にしながら作成します。


10:50 3時間目:技術・家庭

「家庭科の授業で、幼児の心の発達について考えました。赤ちゃんから幼児になると、情緒が生まれてくるそうです。情緒とは、喜びや悲しみ、怒りや心配といった感情の動きであることを学びました」(成海さん)


11:50 4時間目:LTE

 武蔵野ではネイティブの先生による『LTE』の授業が週に6時間もあります。 『LTE』は「Learning Through English」の略で、「英語で英語を学ぶこと」を意味します。この授業では英語でディスカッションをしたり、プレゼンテーションを通して、これからのグローバル社会で必要な『実践的英語力』を身につけます。


12:40 昼食&昼休み

 待ち遠しかったランチの時間。朝から授業に集中してきたので、おなかがすきました。お弁当を食べ終わったら、感染防止のために距離を保ってクラスメートとコミュニケーションを楽しみます。

 まだ、少しおなかがすいていたので、カフェテリアにパンを買いにきました。「焼きたての手作りパンが2個で230円です。ほかにもこのカフェテリアは、週替りカレーやおにぎり、お弁当も販売していて、パンやお弁当などを買って教室に持ち帰って食べる生徒もいます」(成海さん)

「どれもおいしそう!」

13:20 5時間目:数学

「中学に入って算数から数学に変わり、最初は難しく感じましたが、先生のていねいな説明で問題が解けるようになり、今では大好きな科目になりました!」(成海さん)

「数学もチームティーチングで学べます」

14:20 6時間目:体育

 今日の最後の授業は体育。楽しみながらも真剣に取り組みます。


15 :10 終礼・掃除


15 :40 部活動

「水泳部の部員たちが 練習を頑張っています」

「武蔵野には競技水泳部と一般水泳部があって、競技水泳部は全国大会で優勝した実績があります。クラブチームで水泳を続けている私は、第69回東京都中学校学年別水泳競技大会の中学1年の部に出場し、女子100m平泳ぎで5位に入賞しました」(成海さん)

練習してる姿かっこいいです!
柔道部も強豪です。練習する部員たちから、気迫が伝わってきます。
卓球部も全国レベル。「高校の卓球部は2021年にインターハイに出場しました。こうした練習風景をはじめ、武蔵野の学校生活をぜひ見学に来てください」(成海さん)

17:30 下校

先生メッセージ
2022年度入試から
『適性検査型入試』を導入

 本校では2022年度の入試から『適性検査型入試』を導入します。入試日は2月1日(火)と2月2日(水)です。両日とも試験の結果を当日にお送りしますので、3日(木)の都立中高一貫校の入試に役立てることができます。また、1日(火)に実施する共同問題対応のⅠ型は、答案をコピーして持ち帰ることもできるため、振り返りが可能です。白鷗や大泉などの都立中高一貫校の受検に向けて思考力や表現力を磨いてきた皆さんに、その努力を発揮する機会を増やしたい。そんな願いを込めて、この入試をスタートさせました。

 また、本校では、小学校時代に力を入れたことや、得意分野を問う『アクティブ入試』も用意しています。本校の部活動で結果を出している生徒やリーダーシップを発揮している生徒の多くが、この『アクティブ入試』で入学しました。こちらの受験にも、ぜひチャレンジしてほしいと思います。(副校長・入試広報部長/浅見尚次郎先生)

進学通信 2022年1月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ