私立中高進学通信
2022年1月号
学校ってどんなところ?生徒の一日
武蔵野中学校
一人ひとりの可能性を広げて
“10年後の社会で”活躍できる力を

「実践的英語力」「コミュニケーション力」「自己実現力」の3つの力、そして「共有する」「探求する」「表現する」などの7つのスキル。「他者理解」を校訓に掲げ、これらの力とスキルを育む武蔵野の、中1生の一日を追いました。
私が紹介します!

成海幸波さん(中1)
3歳から水泳を習っています。将来の夢は、救急救命士になること。武蔵野なら、先生方のていねいかつ熱心な指導で、皆さんの夢も叶うはずです。
08:30 登校・朝学習
「おはよう!」。友達と声を交わしながら正門をくぐります。
学校までは、都電荒川線の「西ヶ原四丁目駅」からは歩いて約3分、都営三田線の「西巣鴨駅」からは歩いて約8分の距離にあります。
登校したらまず、朝学習をして基礎を固めます。基礎の積み重ねによって定期テストの成績が上がれば、それが成功体験になって学ぶ楽しさも実感でき、『自己実現力』も高まるのです。
08:40 朝礼・HR

いろいろな連絡事項やセルフチェックノートの回収を行います。

08:50 1時間目:英文法

日本人の先生による英文法の授業です。「今日は、動詞の過去形を勉強しました。先生の説明がわかりやすく、授業中も休み時間も気軽に質問できるので、難しい文法も理解できます」(成海さん)
09:50 2時間目:美術

「ステンシル」という技法を学びました。これは、文字などの図柄を切り抜いて型をつくり、その図柄に沿って絵の具を塗り、図柄を転写する技法です。先輩方が作成したサンプルを参考にしながら作成します。
10:50 3時間目:技術・家庭

「家庭科の授業で、幼児の心の発達について考えました。赤ちゃんから幼児になると、情緒が生まれてくるそうです。情緒とは、喜びや悲しみ、怒りや心配といった感情の動きであることを学びました」(成海さん)
11:50 4時間目:LTE

武蔵野ではネイティブの先生による『LTE』の授業が週に6時間もあります。 『LTE』は「Learning Through English」の略で、「英語で英語を学ぶこと」を意味します。この授業では英語でディスカッションをしたり、プレゼンテーションを通して、これからのグローバル社会で必要な『実践的英語力』を身につけます。
12:40 昼食&昼休み
待ち遠しかったランチの時間。朝から授業に集中してきたので、おなかがすきました。お弁当を食べ終わったら、感染防止のために距離を保ってクラスメートとコミュニケーションを楽しみます。
まだ、少しおなかがすいていたので、カフェテリアにパンを買いにきました。「焼きたての手作りパンが2個で230円です。ほかにもこのカフェテリアは、週替りカレーやおにぎり、お弁当も販売していて、パンやお弁当などを買って教室に持ち帰って食べる生徒もいます」(成海さん)



13:20 5時間目:数学
「中学に入って算数から数学に変わり、最初は難しく感じましたが、先生のていねいな説明で問題が解けるようになり、今では大好きな科目になりました!」(成海さん)


14:20 6時間目:体育
今日の最後の授業は体育。楽しみながらも真剣に取り組みます。


15 :10 終礼・掃除
15 :40 部活動

「武蔵野には競技水泳部と一般水泳部があって、競技水泳部は全国大会で優勝した実績があります。クラブチームで水泳を続けている私は、第69回東京都中学校学年別水泳競技大会の中学1年の部に出場し、女子100m平泳ぎで5位に入賞しました」(成海さん)
練習してる姿かっこいいです!


17:30 下校
先生メッセージ
2022年度入試から
『適性検査型入試』を導入

本校では2022年度の入試から『適性検査型入試』を導入します。入試日は2月1日(火)と2月2日(水)です。両日とも試験の結果を当日にお送りしますので、3日(木)の都立中高一貫校の入試に役立てることができます。また、1日(火)に実施する共同問題対応のⅠ型は、答案をコピーして持ち帰ることもできるため、振り返りが可能です。白鷗や大泉などの都立中高一貫校の受検に向けて思考力や表現力を磨いてきた皆さんに、その努力を発揮する機会を増やしたい。そんな願いを込めて、この入試をスタートさせました。
また、本校では、小学校時代に力を入れたことや、得意分野を問う『アクティブ入試』も用意しています。本校の部活動で結果を出している生徒やリーダーシップを発揮している生徒の多くが、この『アクティブ入試』で入学しました。こちらの受験にも、ぜひチャレンジしてほしいと思います。(副校長・入試広報部長/浅見尚次郎先生)
(この記事は『私立中高進学通信2022年1月号』に掲載しました。)
武蔵野中学校
〒114-0024 東京都北区西ヶ原4-56-20
TEL:03-3910-0151
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 運営から出演まですべて生徒が担当するLIVE相談会鴎友学園女子中学校
- 有志による研究発表を文化祭でオンライン生配信共立女子中学校
- 生徒の主体性を尊重情熱を注ぐ何かに出合う学校生活国学院大学久我山中学校
- 行事もすべての生徒が運営責任と達成感を体感品川翔英中学校
- 自分で選択した時から主体的な学びが始まる『ゼミナール授業』青稜中学校
- 週1回の学年委員会議で学校生活をより良いものに八王子学園八王子中学校
- 文化祭実行委員の活動で内に秘めた主体性を引き出す八雲学園中学校
- 「本物」に触れ、豊かな心を育み『しなやかで凜とした女性』へ跡見学園中学校
- “令和の実学教育”を実践実社会で真に役立つ学問を浦和実業学園中学校
- 充実した設備の図書館を利用し思考力と表現力を磨く国府台女子学院中学部
- 「一隅を照らす」を柱とした楽しさと学びにあふれる学校生活駒込中学校
- ネイティブ教員との密な関係で実践的な英語力を伸ばす駒沢学園女子中学校
- クラスメイトは同志!全員で医師をめざす「医学クラス」埼玉栄中学校
- 自分の心を見つめながら高い目標に向けて学ぶ日々狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 異文化を受け入れ協働する「グローバル力」を育成芝浦工業大学柏中学校
- 哲学や中高大連携での実験など生徒の「考える」機会を重視東洋大学京北中学校
- 勉強も部活動も頑張りたい!自分で選ぶ「放課後の使い方」獨協埼玉中学校
- 生徒一人ひとりの夢の実現を力いっぱい応援する理想の環境日本工業大学駒場中学校
- 一人ひとりの可能性を広げて“10年後の社会で”活躍できる力を武蔵野中学校
- 快適な校舎で「仲間と語り合い学び合う」充実の日々立正大学付属立正中学校
- 「自分ひとりで立つのではなく自らの力を発揮し貢献するための自立」品川女子学院中等部
- 「温かく生徒の自立を見守り大学へと送り出す」明治大学付属八王子中学校
- フレンドリーな雰囲気が学校の歴史を作る広尾学園小石川中学校
- 認め合う関係を築き共感力を身につける京華女子中学校
- 大学との連携で専門的な知識を学ぶチャンス明治大学付属明治中学校
- より良いものを選び取り行動する力を身につけるための学びと体験と環境を東京純心女子中学校
- イメージを覆す生徒が主役のポジティブな防災教育サレジアン国際学園世田谷中学校
- 参加者は4教科から2教科を選択授業体験を通して先生と触れ合うトキワ松学園中学校
- 基礎的な学力・知識と前向きな姿勢を問う入試秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 入試は学校からのメッセージ問いを止めない姿勢を重視東邦大学付属東邦中学校


