Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2024年7月号

未来を切り拓くグローバル教育

城西大学附属城西中学校

達成感と大きな成長を得る
全員参加のオーストラリア研修

Yさん(左・高1/『比較文化研究』のテーマは『水不足』。女子バレー部に所属)と
Nさん(右・高1/軟式野球部所属。生徒会総務としても活躍中)。

中3で、2週間ホームステイをしながら現地校に通う全員参加のオーストラリア海外研修を行う同校。異文化理解力や国際力を養い、生徒の自立と自信につなげる取り組みです。

中3生全員参加の海外研修で
英語力と自信や気づきを得る

 学校生活を通じて生徒が好きなことを見つけ、それに打ち込むなかで生まれる自己肯定感と学力、人間力を高めていく城西大学附属城西。そうした教育の一環として、2022年度より、中3生全員参加で2週間のホームステイを経験するオーストラリア海外研修を行っています。

坂本純一先生(理科/入試広報部 部長)坂本純一先生
(理科/入試広報部 部長)

 入試広報部部長の坂本純一先生はそのねらいを、次のように話します。

「異文化に触れ、英語力や国際感覚を養うことはもちろんですが、親元から遠く離れた海外で生活することで、生徒の『自立』を促すことも大きな目的です」

 現地では、単独または2人1組で一般家庭にホームステイを行い、4校ある現地提携校のいずれかに通います。2週間、現地生徒がバディとなり、共に学校に通い、授業に参加します。

「最初は、授業に参加するための準備プログラムを受講しながら、学校生活に慣れていきます。先住民族の生活体験など、オーストラリアならではの背景や文化を学ぶ機会も設けており、休日には、ホームステイ先の家族と一緒に家事をしたり、観光をしたりもできます。現地の生活を丸ごと体験できる機会が豊富にあります。
 ホームステイ先の家族や、学校の先生や生徒など、現地の皆さんは本校の生徒たちをとても温かく歓迎し、良い雰囲気をつくってくださいます。安心感のある環境のなかだからこそ、生徒たちも臆せず英語でコミュニケーションをとることができるのです。そして日常的な英会話の経験が、達成感や自信につながったり、その後の成長の幅を広げています」

現地では自力で
フィールドワーク
現地の生徒と一緒に、オーストラリアの先住民族アボリジニの文化を体験。現地の生徒と一緒に、オーストラリアの先住民族アボリジニの文化を体験。

 事前・事後学習の『比較文化研究』も、自ら学ぶ力を養います。事前に生徒それぞれが自分で決めたテーマについて調査を行い、オーストラリアを訪れた際には現地でインタビューやアンケート調査を実施。帰国後は探究の成果を英語でプレゼンテーションするというものです。

「皆、さまざまな工夫をして調査を敢行しています。興味をもつテーマについて現地でフィールドワークを行うことで、自分だけの気づきや視点を得てほしい。そして、研究成果をプレゼンに落とし込むことで、経験をしっかりと自分のものにしてほしいと考えています」

 同校ではほかにもさまざまなグローバルプログラムを展開しています。高2の修学旅行は、ハワイ・台湾・国内(西日本)からの選択制で実施しており、高1・高2の希望者を対象とする短期・中期・長期留学も設けています。

「2024年度は短期留学に70名が参加する予定です。中3から参加できるU.S.デュアルディプロマプログラム(※)も2023年度よりスタートしており、各学年5名前後がチャレンジしています」

 オーストラリア海外研修を通して自信をつけ、留学に挑戦したり、海外大学進学に目を向けたりする生徒が増えているという同校。生徒の進路形成にも大きな影響を与えていることがうかがえます。

※U.S.デュアルディプロマプログラム…アメリカの名門高校卒業資格を同時取得できるオンラインプログラム。
卒業生は、全米大学ランキングトップ2~8%に入る大学を含む18の海外大学への推薦入学が認められます。

生徒インタビュー
オーストラリア海外研修 体験座談会
「英語への自信とチャレンジ精神が身につきました」

 2024年2月、オーストラリア海外研修を経験した2名に、現地の学校の様子や生活、成長を感じた部分について聞きました。

――現地の学校は、どんな様子でしたか?

Nさん
学校では、バディが受講している授業を一緒に受けるのですが、ビジネスの授業があったことに驚きました。ほかにも、アート、美容、音楽、飲食サービス、自動車整備など、日本の学校にはなかなかない授業があったのが面白かったです。敷地も広大で、のびのびとした自由な雰囲気が良かったです。

Yさん
私も、工作や工業系の授業を受けました。ICTが中心でほとんど黒板を使わず、板書を写すことがないので新鮮でした。
便利だなと思った一方で、私には書いて覚えることも必要かなと感じて、日本とオーストラリア、どちらの学校にも良いところがあると気づきました。

――印象に残っている出来事について教えてください。

Yさん
2人1組でホームステイをする友達が多いなか、私は1人で滞在したのですが、ホストファミリーの家族に、とても温かく、優しく迎えていただいたことが心に残っています。
おかげで最初の緊張もすぐにほぐれましたし、英語でたくさん話しかけることができました。娘さんと同じ学校に通い、放課後や休日には、一緒にスーパーに行ったり、観光をしたりと、とても仲良くしてもらったので、今でもメールのやりとりを続けています。

Nさん
初めての経験だったので、ひとつになかなか絞ることができないくらい、全てが印象深かったのですが、最終日に学校で開催していただいた、お別れパーティーは楽しかったです。
僕もホストファミリーにとてもよくしていただいて、休日は一緒に海へ行ったり、息子さんが出場するバスケやクリケットの試合を観に行ったり、毎日を楽しく過ごすことができました。
比較文化研究のテーマに「スポーツ観戦のちがい」を選んでいたので、現地で実際に試合を観に行けたことが探究にも役立ちました。事前学習として日本で調べたことと実際は異なる部分も多くて、現地に行ってみないとわからないことも多いなと感じました。

――オーストラリア海外研修を通して、成長や変化を感じた部分はありますか?

Nさん
英語を積極的に話せるようになったことが、自分にとっては大きな変化でした。
また、オーストラリアにはポジティブで積極的な生徒が多く、みんなが自由に意見を言ったり、チャレンジしたりすることが普通なのです。その環境に刺激を受けて、僕もいろいろなことに挑戦してみたいと思うようになりました。今年はクラスの副委員長に立候補したので、活動を頑張りたいです。

Yさん
私が一番良かったと思うところは、英語に対する苦手意識がなくなったことです。私はテストで点数が取れなかったために、英語を苦手と感じていたのですが、一生懸命伝えたいという気持ちがあればコミュニケーションは成立すると知りました。
話す英語と書く英語は違うと気づけたことで、英語への苦手意識が薄まりました。これからはテストの点数も取れるように頑張ります。

――今後も留学に挑戦してみたいと思いますか?

Yさん
渡航する前までは2週間は長いかなと思っていたのですが、実際に行ってみるとあっという間に過ぎてしまい、物足りなく感じるくらいでした。もっと英語力を高めたい、異なる文化に触れて、いろいろなことにチャレンジしたいという思いが湧いてきたので、次は中期留学に挑戦したいです。

Nさん
僕も、今度は中期留学に挑戦してみたいです。もう少し長く海外生活を送って、もっと英語力を伸ばしたいと思っています。

Yさん
オーストラリア海外研修は、大変だったことが何ひとつ思い浮かばないくらい、私にとっては最高の経験でした。後輩やこれから入学する受験生にも、ぜひ勧めたいです。

Yさんとホストファミリー。2週間、楽しい時間を過ごしました。Yさんとホストファミリー。
2週間、楽しい時間を過ごしました。
Nさんとホストファミリー。温かく迎え入れられ、英語でのコミュニケーションにも徐々に慣れて自信がつきました。Nさんとホストファミリー。
温かく迎え入れられ、英語でのコミュニケーションにも徐々に慣れて自信がつきました。

(この記事は『私立中高進学通信2024年7月号』に掲載しました。)

進学通信 2024年7月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ