私立中高進学通信
2024年7月号
私たち、僕たちが大好きな先生
日出学園中学校
生徒の成長に寄り添い
見守りながら自立心を育む
数学科 西森 文香(にしもり ふみか)先生
数学科教員。大学の数学科を卒業後、2021年に同校へ着任。
現在は中2の学級担任、ソフトテニス部の顧問を務める。
「親身に相談に乗ってくれる」「ていねいな授業で数学が面白くなった」と生徒に人気の数学科・西森文香先生。生徒と向き合う時に心がけていること、授業の工夫について伺いました。
対話で生徒の思いを理解し
信頼関係を育むことを大切に
――教員になりたいと思ったのはいつ頃ですか?
小学生の頃から、将来の夢は教員でした。大きなきっかけなどはなかったのですが、人と関わることが好きなので、教員ならたくさんの人に出会えると考えたのです。
教員をめざすなか、生徒と教員の距離が近く、風通しの良い雰囲気の本校を知り、この学校の教員になりたいと思いました。採用試験を経て、念願の教員になってから4年が経ち、昨年度は初めて中1の学級担任を務めました。
大学生の時は高校の教員になりたいと思っていたので、当初は戸惑いもありましたが、いざ中学生と過ごす毎日が始まると、「中学の教員で良かった」と感じるようになりました。中高6年間は多感な時期で、人間形成にも大きな影響があります。そんな生徒の大切な時期の始まりに寄り添えることに喜びを感じています。
――中2の学級担任を務められています。
クラス替えはありましたが、中1から中2の学級担任として持ち上がりました。昨年度は入学したての中1生を担当したので、まずは生徒が学校生活を落ち着いて過ごせるように、生活面で基盤を築くための指導を心がけました。生徒の悩みで多いのは、人間関係での困り事です。まずは一人ひとりの生徒とじっくり話して、個々の思いを理解し、信頼関係を育むことを大切にしました。生徒によって、どのようにアプローチして、どんなアドバイスを送れば良いか、ときには先輩教員に相談しながら模索した1年でした。
本年度は中2生を担当していますが、学校生活に慣れたこの時期の生徒たちは、どうしても中だるみしがちです。心身ともに変化し、反抗期でもあるため、心の動きの振り幅が大きく、漠然とした不安を感じている生徒もいるでしょう。そんな時期ではありますが、できるだけ生徒が身近な目標を見つけられるように働きかけたいと考えています。
生徒によって目標はさまざまで、行事で力を発揮することかもしれないし、部活動で活躍することかもしれないし、成績を上げることかもしれません。失敗を恐れず、いろいろなことに挑戦するなかで、自分の長所や、やりがいを見つけていってほしいです。
体を動かしながら学ぶと
数学はもっと楽しくなる!
――授業の工夫を教えてください。
中2と高1の特進クラスの数学を受け持っています。
中学生には、とにかく数学を好きになってもらえるような、前向きに取り組んでもらえるような授業を工夫しています。生徒たちに好評だったのが、5〜6人のグループで試験想定問題を作成してもらう授業です。試験問題を作る側の気持ちを生徒が理解できれば、勉強する時にどの部分が重要なのか、どんな問われ方をするのかを捉えられるようになると考えました。
今後はもっと、体を動かしながら数学を学ぶ機会を増やしたいです。
例えば、高校の三角比を学ぶ単元では、実際に学校内を測量して回りました。また、夏休みの勉強合宿では、曲線の範囲を学ぶなかで、さまざまな曲線を宿泊先の敷地内から探して、その曲線を使って考えてもらいました。溜めた水の波紋から曲線を見つけたり、懐中電灯の光で曲線を作ったりと、生徒の創意工夫は驚くほどでした。そのように体を動かして数学を学ぶ経験は、机に向かって新しいことを学んだり、じっくり問題に取り組んだりする時に、その思考の幅を広げ、深めてくれるでしょう。
職員室はいつも生徒であふれる
アットホームな学校です
――貴校ならではの良さは、どんなところですか?
初めて本校を訪れた時、アットホームな雰囲気で笑顔があふれる学校だと感じました。先生方も穏やかで話しやすく、面倒見が良いですね。職員室には常に、解けない問題について質問したり、進路について話したり、悩み事を相談したりする生徒がたくさんいます。母校を訪れる卒業生も多く、近況報告する姿を微笑ましく見ています。
人柄が良く、明るくて優しい生徒が多いのも特徴です。授業でも積極的に手が挙がります。学年が上がれば上がるほど自主性が育ち、中高一緒に行われる体育祭や日出祭(文化祭)は、高校生が中学生をリードして、生徒主導で企画・実行されます。
生徒一人ひとりの成長を大切にして、手厚くサポートするのが本校の良いところですが、手を出し過ぎずに見守ることも大事にしています。生徒が困難にぶつかった時、家族や友人、教員のアドバイスを受けつつも、自分はどうしたいのか、そのためにはどうしたらいいのかを考えられるようになってほしいので、「あなたはどう思う? どうしたい?」と問いかけるようにして、生徒の自立心を育みたいです。
生徒の声
「わからない部分があれば、休み時間に聞きに来てね」と声をかけてくれる優しい先生です。苦手な数学も、先生のていねいな教え方のおかげで、理解することができました。
先生の授業はわかりやすくて、楽な気持ちで受けられます。でも、提出物を出さないと、出すまで絶対に諦めてくれないので、期日までに提出する習慣がつきました。
うまく人間関係が築けなかった中1の時、先生はずっと話を聞いてくれたり、アドバイスを送ってくれたりしました。とても感謝しています。すごく優しい先生です。
数学は苦手だったのですが、先生の授業を受けてから数学が面白くなり、テストの点数も上がりました。説明がていねいで、大事なところは繰り返し教えてくれます。
入学したばかりで不安な時、人間関係で悩んでいた時、先生が気にかけてくれて、何度も相談に乗ってもらいました。今でも先生のアドバイスが役立っています。
(この記事は『私立中高進学通信2024年7月号』に掲載しました。)
日出学園中学校
〒272-0824 千葉県市川市菅野3-23-1
TEL:047-324-0071
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 中高6年間で高度な英語力 入学者増加中の『国際コース』江戸川女子中学校
- 全クラスの英語授業がオールイングリッシュに!サレジアン国際学園世田谷中学校
- 他国で学ぶ体験をインドでも!充実の独自海外プログラム芝浦工業大学附属中学校
- 達成感と大きな成長を得る 全員参加のオーストラリア研修城西大学附属城西中学校
- 英語を聞く・話す・発表する授業で 一生涯“使える英語”を育成トキワ松学園中学校
- 圧倒的な授業時間数で 初心者も英語力が一気に伸長文化学園大学杉並中学校
- 年間計150名の生徒が参加 充実の海外研修プログラム安田学園中学校
- 人と人との関係の中で心を響かせ合い、国際人の素養を培う京華女子中学校
- 海外研修で英語力を高め『他者理解』の尊さを知る武蔵野中学校
- USセミナーとアジアセミナーで グローバル感覚を磨く目黒学院中学校
- 国際会議への派遣などを通し グローバルリーダーを育成八雲学園中学校
- 中高時代に育んだ探究心と 英語コミュニケーション能力でグローバルに活躍!富士見丘中学校
- SSH第Ⅲ期の指定校に選出 生涯にわたって学び続けられる力を育成芝浦工業大学柏中学校
- 自ら考え行動する力を養う独自の「志共育」を実践足立学園中学校
- 「感話」で耕された心が平和の実現へ向かう恵泉女学園中学校
- 言語教育と発表の場に注力「品格ある個人」を育成神田女学園中学校
- 充実した英語教育とSTEM教育多彩な学びから多くの大切なことを学ぶ埼玉平成中学校
- 「真面目がカッコいい!」校風が大好き星野学園中学校
- PTA活動で生まれる交流がうれしい獨協中学校
- 共感的コミュニケーションを軸に挑戦心をもつ生徒を育てますかえつ有明中学校
- 6年間の学校生活で最も楽しくあるべきは“授業”その実現に向けた取り組みを昭和学院中学校
- 学問を通じた人間形成は五感を駆使した実体験から始まる獨協埼玉中学校
- 私立中高一貫校ならではの良さを建学の精神『人間愛』を通じて学び、育んでほしい文教大学付属中学校
- 教育とは次世代の人へのパス品川翔英中学校
- 美術を愛する生徒の心の琴線に触れる学校です女子美術大学付属中学校
- 生徒の成長に寄り添い見守りながら自立心を育む日出学園中学校
- 教員全員参加の個別最適な「進路支援」で希望進路の実現をめざす二松学舎大学附属柏中学校