私立中高進学通信
2024年7月号
未来を切り拓くグローバル教育
サレジアン国際学園世田谷中学校
全クラスの英語授業が
オールイングリッシュに!

2024年1月のポスター発表にて、SAPの発表を行うアドバンスト生。SAPでは一般の人に意見を聞くために街頭インタビューを行い、データを分析し、グラフや研究結論をまとめたポスターを作成しました。
2024年度より本科クラスの英語授業もオールイングリッシュに移行。全ての生徒が英語をコミュニケーションツールとして使いこなせるよう、高い英語力を養います。
インターだけでなく
本科の英語授業もオールイングリッシュ
2023年度よりサレジアン国際学園世田谷へと学校名を変更し、共学校となった同校。大胆なグローバル化へと舵を切り、『インターナショナルクラス』(以下インター)と『本科クラス』(以下本科)の2クラスを設置し、インターは週10時間、本科は週8時間に及ぶ、高度な英語授業を実施しています。
インターは、帰国生や英検2級以上の生徒が多く所属する『アドバンストグループ』(以下アドバンスト)と、入学後から本格的に英語を学ぶ『スタンダードグループ』(以下スタンダード)の2グループに分けて編成(※1)。アドバンストは、英語だけでなく数・理・社も外国人教員であるインターナショナルティーチャー(以下IT)からオールイングリッシュで学んでいます。スタンダードは、英語のみITのオールイングリッシュ授業。それ以外の教科は日本人教員から学んでいます。
「英語ゼロベースで入学したスタンダード生の英語力は、1年間で驚くほど向上しました。本校では全教科でPBL(課題解決型学習)を導入し、英語の授業でもレポートを書く場面が多いため、アカデミックなライティングスキルも身につきます」と、インターナショナル推進部部長の上田かおり先生は話します。
『本科クラス』の英語の授業は、5時間はITが、3時間は日本人教員が指導しています。
「授業では、海外の英語のテキストを用いて、英語を英語で学んでいます。オールイングリッシュの授業が始まって1カ月で、すぐに変化が現れました。
英語のシャワーを浴び続けたことでリスニング力が大きく伸び、会話力も向上しています。“英語を英語で学ぶ”効果により、今後は“英語で思考する”ことができるようになっていくはずです」
※1 スタンダードの英語授業は、さらに習熟度別にインターミディエイトとスタンダードに二分。定期テストの点数によってスタンダードからインターミディエイトへステップアップ、さらにインターミディエイトからアドバンストへのステップアップも可能です。


問題文が日本語の英語テストでも
高得点を獲得
ここで気になるのが、国内大学の受験において重要となる、文科省が定める学習指導要領に基づいた英語学習ですが、上田先生は次のように話します。
「全生徒が毎年受けている外部の学力テストにおいて、インター生は日本語で問われる英語問題で高得点を取っていますし、本科生も問題ないと考えています。生徒たちはデジタル学習教材『すらら』を自発的に活用して、日本語のテストでも英語力が発揮できるよう対策しています」
では、本科とスタンダードは、英語授業の時間数以外にどのような違いがあるのでしょうか。
「授業のスピード、使用するテキストのレベルが若干異なります。ですが、いずれは同レベルまで引き上げたいと考えています。
大きな違いは、本科には生徒一人ひとりが、熱をもって取り組むことができる研究テーマを設定して、探究活動を行う『ゼミ』があること。ゼミを目当てに入学する生徒が多いですよ。本科もインターも育てたいのは、グローバル社会で活躍することができる『世界市民力』です」


4月にはオーストラリア・ラトローブ大学の教授を招き、中2のアドバンスト生を対象に『宇宙空間における放射線の影響』というテーマで講演を開催。生徒は大学レベルの講義を受け、さらには現地の大学とオンラインでつながり、リモート実験も経験しました。
英語で思考し
発信する力を育む『SAP』
インターには、本科のゼミに相当する『サレジアン・アカデミック・プログラム(SAP)』があります。週2時間、英語でグローバルな課題について学び、考え、ディスカッションやプレゼンを行う授業です。帰国生などさまざまな教育背景をもつアドバンスト生とスタンダード生が混合グループでの学び合いを通して、多角的な視点や英語で思考し、発信する力を養成していきます。
SAPや本科ゼミの成果発表の場が、学園祭でのプレゼンテーションと、1月に行われるポスター発表です。
「インター生は、英語でのプレゼンに加え、ポスターも英語で作成します。スタンダード生はアドバンスト生の助けを借りながらも、秋の学園祭までには英語でプレゼンができるまでに成長し、ポスター作成も頑張っています」
また、新たな試みとして、生徒から募った学術論文を掲載する、論文集『Journal』の発行も決定しました。
「『Journal』への掲載をめざし、ゼミやSAPで執筆した論文をブラッシュアップするなかで、学外コンテスト等への挑戦に発展すれば、総合型選抜入試にも有効に働くと考えています。
さらに、高校ではデュアルディプロマプログラム(※2)の導入も準備中です。今後も海外とのつながりを増やし、時代に即した取り組みを柔軟に取り入れていきます」
※2 デュアルディプロマプログラム…日本国内の高等学校に通いながら、海外の高等学校のカリキュラムを学び、2国の卒業証書(デュアル ディプロマ/ダブル ディプロマ)を取得できるプログラム。

インター生が「グローバリゼーション」というテーマのもとSAPで作成したポスター。外国の記念碑について知っている人がどれくらいいるかを、東京・二子玉川駅前で街頭インタビューし、その結果をまとめて考察しました。
(この記事は『私立中高進学通信2024年7月号』に掲載しました。)
サレジアン国際学園世田谷中学校
〒157-0074 東京都世田谷区大蔵2-8-1
TEL:03-3416-1150
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 中高6年間で高度な英語力 入学者増加中の『国際コース』江戸川女子中学校
- 全クラスの英語授業がオールイングリッシュに!サレジアン国際学園世田谷中学校
- 他国で学ぶ体験をインドでも!充実の独自海外プログラム芝浦工業大学附属中学校
- 達成感と大きな成長を得る 全員参加のオーストラリア研修城西大学附属城西中学校
- 英語を聞く・話す・発表する授業で 一生涯“使える英語”を育成トキワ松学園中学校
- 圧倒的な授業時間数で 初心者も英語力が一気に伸長文化学園大学杉並中学校
- 年間計150名の生徒が参加 充実の海外研修プログラム安田学園中学校
- 人と人との関係の中で心を響かせ合い、国際人の素養を培う京華女子中学校
- 海外研修で英語力を高め『他者理解』の尊さを知る武蔵野中学校
- USセミナーとアジアセミナーで グローバル感覚を磨く目黒学院中学校
- 国際会議への派遣などを通し グローバルリーダーを育成八雲学園中学校
- 中高時代に育んだ探究心と 英語コミュニケーション能力でグローバルに活躍!富士見丘中学校
- SSH第Ⅲ期の指定校に選出 生涯にわたって学び続けられる力を育成芝浦工業大学柏中学校
- 自ら考え行動する力を養う独自の「志共育」を実践足立学園中学校
- 「感話」で耕された心が平和の実現へ向かう恵泉女学園中学校
- 言語教育と発表の場に注力「品格ある個人」を育成神田女学園中学校
- 充実した英語教育とSTEM教育多彩な学びから多くの大切なことを学ぶ埼玉平成中学校
- 「真面目がカッコいい!」校風が大好き星野学園中学校
- PTA活動で生まれる交流がうれしい獨協中学校
- 共感的コミュニケーションを軸に挑戦心をもつ生徒を育てますかえつ有明中学校
- 6年間の学校生活で最も楽しくあるべきは“授業”その実現に向けた取り組みを昭和学院中学校
- 学問を通じた人間形成は五感を駆使した実体験から始まる獨協埼玉中学校
- 私立中高一貫校ならではの良さを建学の精神『人間愛』を通じて学び、育んでほしい文教大学付属中学校
- 教育とは次世代の人へのパス品川翔英中学校
- 美術を愛する生徒の心の琴線に触れる学校です女子美術大学付属中学校
- 生徒の成長に寄り添い見守りながら自立心を育む日出学園中学校
- 教員全員参加の個別最適な「進路支援」で希望進路の実現をめざす二松学舎大学附属柏中学校


