Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2022年1月号

生徒の主体的な活動にフォーカス

青稜中学校

自分で選択した時から
主体的な学びが始まる
『ゼミナール授業』

M.T.さん(左・中2)とN.K.さん(右・中3)

M.T.さん(左・中2)とN.K.さん(右・中3)
「好きなことを深めて学ぶ!ゼミナールの活動を通して自分の成長を感じています。」

中2と中3に向けて
14種類のゼミを用意

『社会に貢献できる人間の育成』を掲げる青稜では、中2と中3の生徒を対象にした特別授業『ゼミナール授業』(以下「ゼミ」という)を2020年からスタートさせました。月曜日の午後、6・7時間目に14講座が開講されており、生徒は希望の講座を選び、1年間をかけて2学年合同でグループワークに取り組んでいます。

 各講座ともに、同校の教員が得意分野を活かして指導しており、和気あいあいと学びを深めています。

「大学受験を視野に入れた学習ではなく、生徒が学びの楽しさを体験できる。そんな場ができたら素晴らしいという教員たちの願いからゼミはスタートしました。自分が好きなこと、興味があることを純粋な気持ちで選んで学ぶものです。生徒自らが選んで学ぶからこそ、意欲的になるようです」(募集広報部主任/谷田貴之先生)

 ゼミの大きな特色は教科の枠だけでなく、学年の壁を越えた少人数制であること、さらに論文やプレゼンテーションといったアウトプットの機会が多く設けられていることです。これから必要とされる協働性や思考力、判断力、表現力も鍛えることができます。

「開講してから1年が経ち、ゼミで研究したことを将来に役立てようという生徒も増えてきました。これからは、毎年『ゼミ』の内容を更新し、質を高め、生徒の主体性をさらに育んでいきたいと考えています」(谷田先生)

ピックアップ講座1
物語を解析する面白さにハマります
谷田貴之先生のゼミ『多様なメディアによる「物語」を読み解く』では、絵巻からアニメ・映画などの物語を読み解きます。図書館で行われ、小説のなかから「役割語」(※)を探しました。

谷田貴之先生のゼミ『多様なメディアによる「物語」を読み解く』では、
絵巻からアニメ・映画などの物語を読み解きます。
図書館で行われ、小説のなかから「役割語」(※)を探しました。

※役割語…年齢や性別、職業、階層、容姿、風貌、性格など、人物像を想起させる特定の言葉。

ピックアップ講座2
校長先生も講座を担当
青田泰明校長先生も『2030~ミライへの挑戦~』のゼミを担当しています。サントリーやセブン・イレブン、江崎グリコといった有名企業に勤めている方々を招いて企業のSDGsに向けた取り組みについて語ってもらい、理想の社会をつくるためには何をすればよいのかをグループで考えています。青田泰明校長先生も『2030~ミライへの挑戦~』のゼミを担当しています。サントリーやセブン・イレブン、江崎グリコといった有名企業に勤めている方々を招いて企業のSDGsに向けた取り組みについて語ってもらい、理想の社会をつくるためには何をすればよいのかをグループで考えています。
ワークショップでは、私たちのグループは、必要な水分の量に合わせて折りたためる水筒を考えて発表しました。「ワークショップでは、私たちのグループは、必要な水分の量に合わせて折りたためる水筒を考えて発表しました。」
ピックアップ講座3
目指せ!
お天気お姉さんお兄さん
松村健生先生の『目指せ!お天気お姉さんお兄さん』では気象の基礎知識を身につけ、数時間先から数日先までの天気を予測できるようにします。

松村健生先生の『目指せ!お天気お姉さんお兄さん』では気象の基礎知識を身につけ、
数時間先から数日先までの天気を予測できるようにします。

ピックアップ講座4
思考力を養う講座も開講
川出裕紀先生の『思考力養成講座』。中2や中3までに学んだ数学の基礎をもとに確率の問題やパズルを解きながら思考力を養います。

川出裕紀先生の『思考力養成講座』。
中2や中3までに学んだ数学の基礎をもとに確率の問題やパズルを解きながら思考力を養います。

ピックアップ講座5
本格的な美術作品作りができる
森山岳美先生の『QUESTー私達にできることー』では、身近な社会問題から国際問題まで、その解決策を考えて、人を笑顔にするためのアイデアをグループで考えます。

大島康幸先生の『美術ゼミ』。
絵画から彫刻、デザイン、工芸など自分が好きな作品づくりに取り組み、
美術館の見学も予定されています。

ピックアップ講座6
社会問題を考える講座で
プレゼンテーションの準備
森山岳美先生の『QUESTー私達にできることー』では、身近な社会問題から国際問題まで、その解決策を考えて、人を笑顔にするためのアイデアをグループで考えます。森山岳美先生の『QUESTー私達にできることー』では、身近な社会問題から国際問題まで、その解決策を考えて、人を笑顔にするためのアイデアをグループで考えます。
ゼミナールのグループワークを通して改めて知ったのは、相手の気持ちを考えることの大切さです。来年は、人々の役に立てる薬剤師になるため、社会に向けた起業の取り組みを研究したいと思っています。「ゼミナールのグループワークを通して改めて知ったのは、相手の気持ちを考えることの大切さです。来年は、人々の役に立てる薬剤師になるため、社会に向けた起業の取り組みを研究したいと思っています。」
「グループで学ぶことの楽しさを実感」
N.K.さん(中3)N.K.さん(中3)

 SDGsの「海の豊かさを守ろう」という目標の達成に向けた企業の取り組みを学びたくて、青田先生の講座を受講しています。今日の講座では、「未来の飲料容器がどうなっているか?」をテーマにワークショップに取り組みました。

 グループワークでは、私には考えつかない独創的なアイデアがほかの生徒から出てきて、グループで学ぶことの楽しさを実感できます。将来は、さまざまな分野の専門家の方々と意見を交わしながら、海の環境問題を研究したいと思っています。

「解剖実習で命の重みを知りました」
M.T.さん(中2)M.T.さん(中2)

 私は山田紋先生のゼミ『変態学~メタモルフォ-ゼへの誘い~』に参加していました。水族館や動物園、博物館などを見学し、学んだことをポスターにまとめて発表しましたが、なかでも解剖実習をしたことがとても印象に残っています。命の重みを知ることができ、食事をするときは感謝の気持ちを込めて「いただきます」と言えるようになりました。

 ディスカッションをする機会も多く、ほかの人の意見を聞いたり、自分の意見を聞いてもらったりできることがとても楽しく、自分の成長にもつながっていると思います。

「生徒の学ぶ意欲や探究心がますます高まっています」
募集広報部主任・国語科/谷田貴之先生募集広報部主任・国語科/谷田貴之先生

 教員も自分の興味のある分野について教えるので、「これを伝えたい」「一緒に学びたい」という思いが生徒にダイレクトに伝わり、生徒の学ぶ意欲や探究心もますます高まっています。

進学通信 2022年1月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ