私立中高進学通信
2021年7月号
中1の始め方
帝京大学系属帝京中学校
教科別「学習ガイダンス」で
最適な学習方法を習得
毎年4月の中旬に行われる学習ガイダンス。
2020年度・2021年度はコロナ禍で生徒のみの参加となりましたが、例年は保護者も参加できます。
「中学へ進学すると急に勉強が難しくなる」と感じる生徒も少なくありません。同校では教科別の手厚い学習ガイダンスで、中1生のスタートを支えています。
ノートの取り方まで教える
きめ細かな指導
『努力をすべての礎に置く』を建学の精神に、学業だけでなく人間性の育成にも力を注いでいる同校。中高一貫コースは「一貫特進コース」「一貫進学コース」の2コース制で、高校からの入学生と合流することなく、発達に応じた6年間一貫の教育を受けることができます。
入学時には複数のガイダンスが行われますが、授業開始から1週間後に実施される「学習ガイダンス」は、特に同校の特色である生徒対応の細やかさが表れています。
「学習ガイダンス」とは、主要5教科の学習の進め方を説明するもので、①授業の受け方②ノートの取り方③家庭学習の方法④小テストや定期テストなどについて、各教科の担当教員がスライドを提示しながら指導します。教科の特性を踏まえた学習の目標や、勉強の仕方についての説明冊子も配布され、授業や定期テストへの具体的な取り組み方がわかるように、工夫しています。
「中1生に学習の習慣を身につけてもらうために、『ペンの色を分けてノートをとる』『問題集ノートと授業ノートを分ける』など、具体的にわかりやすく指導していきます。詳しく指導することで、実際の取り組み方がイメージしやすいように工夫しています」(教務主任・ICT教育部主任/武田浩秀先生)
学習ガイダンスは「一貫特進コース」「一貫進学コース」で別々に行われますが、宿題やテストなどの達成目標が違うだけで、どちらのコースでも、ほぼ同じ内容を説明しています。
また、社会科では資料の探し方、理科では実験の目的や注意点など、その教科ごとの特色に合わせた説明が行われます。ICTの活用方法も教科ごとに特徴があるので、教科内で勉強会やガイダンスを実施し、その学年に合わせて指導しています。
「2021年度から、英語と数学は特進コース・進学コースを混合して習熟度別に分けて指導をしています。
私が担当する数学は、最初につまずくと、教科そのものを嫌いになる生徒もいるので、『数学って解けると面白いんだよ』ということを、いかに生徒に理解してもらうかをガイダンスでも心がけています」(数学科主任/原優先生)
こうして中1の最初にていねいなガイダンスを行い勉強への不安を取り除くことで、生徒たちは安心して学校生活を送ることができるのです。
教科の教員が一丸となり
6年間の成長を手厚くサポート
一貫コースでは、中高の教員が教科別に連携をとり、6年かけて生徒を成長させていくことを目標に、協力し合って指導に当たっています。そのため高校の教員も、このガイダンスに参加します。中1の終わりには「教科相談会」を実施して、生徒が高校の教員と個別に面談し、学習方法などについて相談する機会もつくっています。
中高の教員が、入学から卒業までをトータルで支えてくれることは、生徒にとって非常に心強く、まさに一貫校ならではの魅力です。
「本校は、手厚い指導を第一の目標としています。手厚いというのは、何もかも面倒を見るという意味ではなく、本人の自主性を尊重しながら、サポートしていくということです。
課題を提出しない生徒がいれば、見過ごさずにしっかり指導し、時には放課後残って取り組んでもらいます。中学でつまずくと、高校になってから取り戻すのは大変です。6年間の基礎となる学力と学習習慣を、しっかり身につける指導をしています」(原先生)
精神的なケアも重要視し、教員が一丸となって取り組んでいます。
「中1生の指導では、とにかく学校に来てもらうことを大事にしています。初めてのことばかりで、プレッシャーを感じてしまう生徒もいます。友達とうまくいかなくても、教室に入れなくても、学校に来てくれれば、我々教員が必ずサポートします」(武田先生)
※学習時間創出ガイダンス…1年間の学校生活や学習習慣を振り返り、生活リズムの見直しや隙間時間を有効活用するなど、時間の上手な使い方を見つけて、学習時間を増やす方法を考えるためのガイダンス。
中1時の熱意を学習意欲につなげる
武田浩秀先生
4月は、どの中1生も『頑張りたい』という気持ちを強くもっています。ガイダンスで学習方法を習得することで、そうした一生懸命な気持ちを、具体的な行動として実践できるように導いていくことが大事だと思います。
最適な学習法と学習習慣が身につくように、繰り返し指導していきます。
まずは教科の楽しさを知ってもらう
原 優先生
今、大学受験では、数学の重要性が高まっています。数学は何かを論理的に考えるためのひとつの道具です。物事を論理的に考えるための大事な教科だということがわかってくれば、数学が楽しくなっていくのではないでしょうか。受験対策としてだけではなく、生徒の一生を支えるスキルであることを意識して指導しています。
(この記事は『私立中高進学通信2021年7月号』に掲載しました。)
帝京大学系属帝京中学校
〒173-8555 東京都板橋区稲荷台27-1
TEL:03-3963-6383
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- コロナ禍をきっかけにICT活用をさらに推進現在も進化が継続中共栄学園中学校
- 『Oneワン秀明』を合言葉にコロナを乗り越え新たな教育を開拓秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 「コロナだから、経験できた」発想の転換が新たな可能性を生む共立女子第二中学校
- コロナ禍で芽生えた自立心生徒たちの意識も大きく変化日出学園中学校
- 校名変更、共学化、教育の内容を刷新して生まれ変わる新生・サレジアン国際学園サレジアン国際学園中学校
- 企業と連携したキャリア教育と伝統の玉川学園展でオンラインを活用し探究心を育む玉川学園中学部
- 地域で働く大人の“想い”を表現「ポスタビ」が育む自立心と自尊心東京家政学院中学校
- 獨協医科大学医学部への系列校推薦枠を新設生徒に刺激を与え、希望進路をバックアップ獨協埼玉中学校
- 2022年4月、中高一貫6年制の「サイエンスコース」がスタート横浜創英中学校
- 「アクティブイングリッシュ」で生徒と学校を変革麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 大学受験を勝ち切りその先の世界を広げる英語力を城北中学校
- 学び続けるLEARNERSを育成多彩な学習で学ぶ姿勢を育む品川翔英中学校
- 生徒と先生が一緒に作るPBLで生きたディスカッションを学ぶ武蔵野大学中学校
- 笑顔と喜びに満ちあふれた『校外オリエンテーション』国士舘中学校
- 教科別「学習ガイダンス」で最適な学習方法を習得帝京大学系属帝京中学校
- 中学で始めた英語、こんなに力がつきました!実践女子学園中学校
- 多様な意見が飛び交う、活発な生徒会です!文教大学付属中学校
- 「知の共有」をさらに広げて新しい時代を切り拓く生徒を埼玉平成中学校
- 「好きなもの」の先にある輝かしい世界を体験させたい芝浦工業大学附属中学校
- 好奇心を持って学ぶ環境を作り「めげずに挑戦する力」を育てる昭和女子大学附属昭和中学校
- 文武両道の学校生活を満喫し社会に貢献できる人間に専修大学松戸中学校
- 一人ひとりを大切に育て未来を切り拓く力を備えた女性に三輪田学園中学校
- 仏教の思想に触れることで考えることの楽しさと心の体幹を養う国府台女子学院中学部
- 日本一面白い学校を作っています夢は我が子を背負っての授業!宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 『創造性教育』で育む創造性と起業家精神が新しい入試形式で力を発揮する瀧野川女子学園中学校