Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2024年12月号

私たち、僕たちが大好きな先生

佼成学園女子中学校

生徒が無限の可能性を信じ
成長できるように支えたい

保健体育科 結城 葉月(ゆうき はずき)先生
保健体育科教諭。バスケットボール部顧問。
佼成学園女子高等学校を卒業後、私立大学の体育学部へ進学し、教員免許を取得。
2008年度から同校に非常勤講師として着任し、2012年度から専任教諭に。
現在は高1の学級担任を務める。

強豪バスケットボール部を率いる保健体育科の結城葉月先生。部員は「熱血指導でみんなの尊敬を集め、一人ひとりを大切にしてくれる優しい先生」と声を揃えます。同校の卒業生でもある結城先生に、教員をめざしたきっかけや、生徒への思いについて伺いました。

生徒と一緒に学び続けて
常に成長していきたい

――教員をめざしたきっかけを教えてください

 体を動かすことが大好きで、小学生の頃から体育の授業が楽しみでした。中学時代の保健体育科の先生が女性で、自分もその先生のようになりたいと思ったのが教員をめざしたきっかけです。もともと興味があったバスケットボールを部活動で始めるなど、振り返ってみると、中1からずっと「教員」と「バスケットボール」が自分の人生の大きな柱になっていますね。

 中高それぞれ国体(国民体育大会)のバスケットボール東京都選抜チームに選ばれたことも、大きな転機になりました。中学の時は選抜チームでの活動を通じて、当時の本校の監督に「高校からは、佼成学園女子でプレーをしないか」と声をかけてもらえました。そして高校の選抜チームでは、ご指導いただいた女性コーチとの出会いがありました。コーチの指導は厳しさのなかにも揺るぎない愛情があり、生徒一人ひとりのプレーをしっかり見て、言葉にして褒めてくださいました。そのコーチの指導を受けたことで、バスケットボールの指導者になりたいとも考え始めたのです。

 高校卒業後は、私立大学の体育学部に進学し、バスケットボールを続けながら教員免許を取得。本校で教育実習を行い、バスケットボール部の指導にも関わりました。その時にとても楽しく、やりがいを感じたので、卒業後は実業団からの誘いもいただきましたが、バスケットボールの指導者という夢も叶う教員の道を選びました。

――バスケットボール部の顧問として何を心がけていますか?

 チームの挑戦目標は「日本一」、現実的な目標としては「全国大会出場」を掲げています。「バスケットボールを通して、成功する人間になる」ことを目的に、日々練習を続けています。今年度の全国高等学校総合体育大会予選では、東京都で4位の成績を収めました。笑顔も多く、明るくて良いチームで、中学までのバスケ経験値がそれほど高くない生徒も多いなか、みんなで目標に向かって一生懸命、真面目に練習に取り組んでいます。自分もずっと選手だったので、生徒たちがいろいろ悩んだり迷ったりしながら、それでも自らを成長させようと頑張り続けていることを知っています。ですから、生徒一人ひとりの思いに寄り添い、尊重しながら、このメンバーで目標を達成できるように、私も指導者として勉強と努力を怠らず成長していきたいです。

“けじめ”と“めりはり”を大切に
生徒の可能性を伸ばす

――クラス担任としてはどんなことを大切にしていますか?

 高1の進学クラスを受け持っています。大切にしているのは「けじめ」と「めりはり」をつけることです。まとめて「けじめりはり」という言葉にしているのですが、勉強する時はしっかり勉強する、遊ぶ時はとことん楽しむ、掃除をする時は隅々まできれいにする、といった姿勢を生徒に求めています。その時々でやることに集中できるようになれば、どのような場面にあっても自立して物事を考えながら成長していけるはずです。

 また、中2・高1・高3の保健体育の授業を担当していますが、授業でも「けじめりはり」を大事にしています。例えば、最初と最後の挨拶をしっかりすることで、良い意味での緊張感が生まれます。ダラダラしているとケガにつながることもあるので、予防にもつながります。体育に苦手意識をもつ生徒もいるので、できるだけ良いところを見つけて、やる気が出るような声かけをしています。

――教員になって良かったと思うのはどんな時ですか?

 生徒の成長を実感できた時が一番うれしいです。本校では5月にスポーツフェスタが行われます。クラスで2チームを編成して、3分間で何回飛べるかを競う大縄跳びの種目があるのですが、私は「300回」という大きな目標を提示しました。生徒たちは最初、「えっ? 多くない?」という顔をしていて、予行練習でもあまり回数は伸びませんでした。そこで、「あれ? 最下位だったかな?」と小声でつぶやいてみたところ、みんな急にやる気を出して、一生懸命練習し始めたのです。結果は2チーム中の1チームが300回を飛び、新記録を樹立しました。アナウンスで1位を告げられた時、みんながワーっと盛り上がり、感無量でした。

 生徒はみんなすごい力をもっていて、無限の可能性があると思います。自分には無理だなんて思わず、諦めずに挑戦すればできるかもしれない。もしできなかったとしても、努力したことで確実に成長できて、人間性も豊かになっていくということを、生徒に繰り返し伝えていきたいです。

顧問を務めるバスケットボール部の部員たちと。顧問を務めるバスケットボール部の部員たちと。
スポーツフェスタの大縄跳びで新記録を樹立した1年E組。スポーツフェスタの大縄跳びで新記録を樹立した1年E組。
生徒の声
高1 福田朱理さん高1 福田朱理さん

 部活動の顧問だけでなく、クラス担任の先生でもあります。いつも生徒一人ひとりに気を配ってアドバイスをくださる優しい先生ですが、部活動ではより熱血度が高くなります。


サブチーフ 高2 山本蘭さんサブチーフ
高2 山本蘭さん

 バスケットボールの技術も、精神的な部分も、たくさんのことを教えてもらっています。弱気になりがちな私が、少しずつ自信がもてるようになってきたのは、先生のおかげです。


副キャプテン 高3 宮脇莉子さん副キャプテン
高3 宮脇莉子さん

 生徒思いで、厳しくも優しい、情熱あふれる先生です。

 ケガで落ち込む私を、具体的な対処法とともに、「焦らなくていい」と、優しく元気が出る言葉で励ましてくださいました。


キャプテン 高3 江上ひまりさんキャプテン
高3 江上ひまりさん

「全国大会出場」という目標へ一緒に歩んでくださる先生で、みんなが尊敬しています。

 常に筋道が通った先生の指導のおかげで、自分たちの成長が実感できています。

(この記事は『私立中高進学通信2024年12月号』に掲載しました。)

佼成学園女子中学校  

〒157-0064 東京都世田谷区給田2-1-1
TEL:03-3300-2351

進学通信掲載情報

進学通信 2024年12月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ