私立中高進学通信
2024年8月号
私たち、僕たちが大好きな先生
目黒学院中学校
生徒が輝くフィールドを
見つけられるようサポート
英語科 小島陵亮(こじま りょうすけ)先生
英語科教員。
私立大学の英米文学科を卒業後、私立校の教員を経て2016年度に同校に着任。
現在は中2のクラス担任を務める。
「生徒のことをよく知ってくれている」「授業がわかりやすく、質問がしやすい」と生徒に評判の英語科・小島陵亮先生。「生徒が楽しく過ごすこと」を何より大切にしているという小島先生に、生徒への思いや授業の工夫について伺いました。
生徒が楽しく過ごせるように
一人ひとりを見守ってサポート
――教員になりたいと思ったのはいつ頃ですか?
中学の時から英語は好きな教科で、大学も英米文学科に進学しました。大学でどんな仕事に就くか考えるなか、思い出したのは楽しかった中高生時代のこと。友人や先生に恵まれ、にぎやかに過ごした毎日はかけがえのないものでした。特に中学で英語の面白さを教えてくださった担任の先生について思い返すうち、「教員になりたい」という思いが湧き上がりました。そこで、好きな英語を教えながら、生徒が楽しく充実した生活を過ごせるようにサポートする教員をめざすことにしたのです。
――生徒と接する際に心がけていることを教えてください。
「生徒が楽しく過ごせるようにサポートする」という姿勢をずっと大切にしています。悩みや不安が全くないという中高生は少ないと思うので、できるだけ生徒に寄り添い、楽しく、前向きになれるように支えていきたいと考えています。
本校は少人数でアットホームな学校なので、生徒一人ひとりの日々の様子や表情の変化がよくわかります。「疲れているな」「何かあったな」と感じたら、タイミングを見て声をかけるようにしています。すぐに心情を打ち明けてくれる生徒もいれば、「大丈夫です」と本心を隠す生徒もいます。大丈夫と言われても、やはり生徒がつらそうなら、ほかの教員と連携して見守ります。無理をしていると表情に現れるので、そこで改めて話しかけるようにしています。
また、本校は『フォーサイト手帳』を導入しています。『フォーサイト手帳』はPlan(計画)・Do(実行)・Check(比較・分析・評価)・Action(工夫・改善)を繰り返し書くことで、計画性と目標を達成する力をつけることをめざすものです。生徒は日々の予定や目標、学習計画を書いて、提出しています。そこに生徒のコメント記入欄があるのですが、周囲に人がいるとうまく自分を表現できない生徒も、手帳にはさまざまな思いを綴っていたり、絵で表現したりしているので、それをきっかけに話しかけるなど、コミュニケーションツールとしても活用しています。生徒の好きなことや興味のあること、得意なことも読み取れるので、学年が上がるにしたがって、進路の方向性を考える際にも役立てています。
どんどん話すことが
英語力上達のベースになる
――授業の工夫を教えてください。
とにかく生徒に話してもらうことを大切にしています。英語の授業ではありますが、中1段階では問いかけにテンポよく答えることを重視して、「日本語でもいいから、自分の考えをまず声に出してみよう」と促しています。そうすれば、「今、日本語で答えたことは、英語ではこんな表現になるね」と伝えることができます。「間違えたらどうしよう」と萎縮せずに、どんどん話すトレーニングは、スムーズな英語でのやりとりのベースになります。
また、英検指導にも注力しています。試験の直前期には、英語科の教員全員で、英検対策講習を行っています。希望者は2〜5級の受検級に応じて受講できます。準1級を受検する生徒がいれば個別に時間をとって対応しています。継続的に英検へ挑戦し、生徒に達成感を感じて自信をつけてほしいです。
本校には6年間で2度の海外研修があります。1回目は中3でアメリカへ行き、約2週間1人1家庭でのホームステイを経験します。3月に実施されるアメリカ研修のために、生徒たちは中3から本格的に、ホームステイ・イングリッシュやアメリカの文化・習慣を学んで準備をします。
2回目は高2のアジアセミナー研修です。これまでアジア圏のさまざまな国へ向かいましたが、近年はマレーシアとブルネイを1週間訪問しています。両国ともイスラム教圏なので、文化的になじみのない生徒はまず戸惑いを覚えるようです。しかし、ブルネイでの学校交流で現地の同年代の生徒たちと触れ合うことで、自分のなかのイメージが大きく変わったと話す生徒が多いのです。アメリカ研修で自立心を養い、英語学習へのモチベーションを高めた後に、アジアセミナー研修で英語によるコミニュケーションをよりスムーズにして、グローバルな視野を広げるというねらいがあります。
2つの海外研修に向けて、生徒が前向きに英語学習に取り組み、充実した学びが得られるよう、英語の面白さやコミュニケーションの楽しさが伝わる授業を日々心がけています。
――受験生に向けてメッセージをお願いします。
本校は生徒と教員、また上級生とのつながりも深く、大きな家族のように過ごせる学校です。一人ひとりを大切にして、お互いを尊重したコミュニケーションを重んじています。ぜひ本校で一緒にさまざまなことに挑戦しながら、自分が輝けるフィールドを見つけてください。
生徒の声
(この記事は『私立中高進学通信2024年8月号』に掲載しました。)
目黒学院中学校
〒153-8631 東京都目黒区中目黒1-1-50
TEL:03-3711-6556
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 『みらい科』が進化2学年協働で社会課題に挑む麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 探究活動『ゼミナール』で創造的な学び方を身につけるサレジアン国際学園中学校
- 世界に、自分たちの仕事を創る 独創的な『創造性教育』瀧野川女子学園中学校
- 95年の歴史ある探究型学習 主体的に調べ考え表現する『自由研究』玉川学園中学部
- 海外大学進学も視野に!広がる可能性と学び日出学園中学校
- 海外の名門大学合格へと導く世界水準のアカデミックな授業広尾学園小石川中学校
- 3年目を迎え探究力が深化した『クリエイティブチャレンジ』文教大学付属中学校
- 体験と学術的な学びが詰まった『鳴子スタディツアー』横浜女学院中学校
- “全力で取り組む”をサポート知る機会を作ることで社会への関心を養う星野学園中学校
- 生徒主体の探究活動で「探究女子」を育成企業コラボでも素晴らしい成果を実現トキワ松学園中学校
- 先の見えない時代を生き抜く 探究で育む“世界を問う力”開智日本橋学園中学校
- 人のために生きることは自分を成長させること淑徳中学校
- 尊重し合える関係づくり学習習慣の確立を重視三輪田学園中学校
- 目標に向かって励む生徒たちが輝くイキイキとした学びの場実践学園中学校
- 学校での日々の生活、全てが宝物に中村中学校
- 楽しく学校に関わり生徒と先生を支える京華女子中学校
- 部活動での成長を見守っています青稜中学校
- 「父母の会」が学校と生徒をバックアップ高輪中学校
- 個性を尊重する教育で子どもと一緒に保護者も成長千葉明徳中学校
- 保護者の自由な発想で活動が生まれていますドルトン東京学園中等部
- 思春期の子どもを安心して任せられる環境八王子学園八王子中学校
- 理工系人材をさらに多く育成しグローバル社会へと送り出したい芝浦工業大学附属中学校
- 学校は生徒が未来を創る場所自分もみんなも幸せになる未来を一緒に創ろう千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 自分の意志で豊かな人生の選択ができるそんな女性を育てたい日本大学豊山女子中学校
- 1つのキャンパスでカナダと日本の2つの言語と文化を学ぶことができるダブルディプロマで将来を見据える文化学園大学杉並中学校
- 常に不動の一点を見つめて前進するプリンシプルをもった生徒へ武蔵野大学中学校
- 生徒が輝くフィールドを見つけられるようサポート目黒学院中学校
- 見つけられるようサポート田園調布学園中等部
- 圧倒的基礎学力と高い人間力を育成全国の医学部・国公立大学・難関私立大学に合格者輩出松本秀峰中等教育学校