Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2024年1月号

Students' Chat Spot

品川翔英中学校

有志生徒が作る、魅力的な体育祭!

11月3日に開催された一貫部で初の体育祭。同校では、会場の手配や競技の選定、当日の運営までを体育祭実行委員が担います。委員長、副委員長を務める生徒3人に話を聞きました(取材は10月中旬に行っています)。

Tさん
Tさん(中3/体育祭実行委員会・副委員長)

「バスケットボール部に所属しています。中学時代は公式戦で勝てなかったので、高校ではその雪辱を果たすべく、部活動を頑張りたいです」

Kさん
Kさん(中3/体育祭実行委員会・委員長)

「ほかの学校にはあまりなく、珍しいなと思ったホッケー部に入っています。未経験からスタートする人ばかりなので、皆で楽しく練習しています」

Nさん
Nさん(高1/体育祭実行委員会・副委員長)

「体育祭実行委員は、中2の時にも参加していました。前回よりも深く活動したいと思い、副委員長へ立候補しました」

品川翔英を受験したきっかけを教えてください

Nさん
私は小学生の時からこの学校に通っていて、卒業間近に校名が「品川翔英」に変わると知り、中学では1期生になるんだとワクワクしたことを覚えています。中学校の授業も今までと変わると聞き、独自プログラム「LEARNER'S TIME」にも興味をもったので、受験しようと決めました。

「留学に行くことが目標そのために一生懸命勉強中です」「留学に行くことが目標そのために一生懸命勉強中です」

Kさん
私は母が「こんな学校が近くにあるよ」と教えてくれたことがきっかけで品川翔英を知りました。昔から人前で話したり場を取り仕切ったりすることが好きで、得意だという自覚もありました。当時あったグループワーク入試がまさにその特技を活かせる受験方法だと思い、「受けるべきだ」と運命的なものを感じて受験しました。

Tさん
僕は新設2期生にあたるのですが、自分の性格的に、新しい学校のほうが合っているような気がして、受験してみようと思いました。

体育祭実行委員の活動内容と、
立候補した理由は?

Kさん
名称通り、体育祭を運営する有志生徒の集まりです。品川翔英では体育祭や学校説明会など、イベントごとに運営を担う有志団体があり、体育祭実行委員はそのうちの一つです。私は中1・中2の時には「学級統括」という学級委員のような役割を担っていたのですが、2年間体育祭を経験してみて、よりみんなが楽しめる体育祭を作りたいと思い、体育祭実行委員へ入ることを決めました。みんなを率いる立場は責任もありますが、信頼されたり感謝されたりした時にやりがいを感じます。委員長にも立候補して就任しました。

Nさん
私は2回目の実行委員です。これまでは高等部と一緒に体育祭をやっていて、今年は中高一貫部だけで開催する初年度なんですよ。経験者ということから友人に「やってほしい」と頼まれて、副委員長として参加することになりました。

Tさん
僕もKさん同様、体育祭実行委員は今年が初めてです。多くの人をまとめる仕事は学びも多いのではと考え、実行委員へ入りました。あと、Kさんが委員長に立候補すると聞いて、Kさんを支えたいと思い副委員長に立候補しました。

Kさん
そうだったの?それは初耳です(笑)。体育祭実行委員の仕事は「運営」と「誘導」の2つに分かれています。運営は種目を決めるほか、体育祭当日には審判や備品の確認などをします。誘導は体育祭当日の生徒の入退場を主にサポートします。私たち役職者は全体を統括する役割です。

Nさん
会場を決めるところから自分たちで関わりました。昨年までは外部の会場を借りていましたが、今回は初めて学校のグラウンドで開催することになりました。校舎もグラウンドも新しくなったばかりなので、どうしても学校で開催したかったんです。

「北海道大学への進学をめざし文系理系問わず頑張っています」「北海道大学への進学をめざし文系理系問わず頑張っています」

Tさん
苦労したことは、競技のルールを決めて注意事項などを具体的に書き出すことです。競技内容を図に起こす作業も大変でした。先生からアドバイスをもらい何度も修正し、完成した時は達成感を感じました。とはいえ、体育祭の当日が一番大変だと思うので、最後まで気を抜かずに頑張りたいです。

Kさん
やることが山積みで時間が足りないなか、力を合わせて頑張っています。みんなに楽しんでもらい、最高の体育祭にすることが目標です!

今年の体育祭の
見どころやポイントは?

Kさん
やっぱり、生徒が主体となって作る体育祭というところがアピールポイントですね。盛り上がる競技はリレーです!学年対抗リレーと色別対抗リレーの2つがあります。代表者が走るので、それだけ熱も入ります。

Tさん
個人的には、色別で競う綱引きですね。体が成長して力も強くなってきているので、より熱くなるんじゃないかな。勝ちにいきたいです。

Nさん
自分たちの希望で競技を決められるところが、品川翔英の体育祭の魅力だと思います。ケガなどのリスクも考慮しなければいけないので、競技を選んだりルールを決めたりすることはとても難しいのですが、アイデアを具現化できるので楽しいです。今年は新しく三人四脚を採用しました。先生にも参加してもらうので、盛り上がればいいなと思っています。中1の時はコロナの影響があり、中2の時は高等部との共同開催だったので、人数が多くてあまり出られる競技がなかったんです。中高一貫部だけの開催になったのは、そういうところも理由の1つでした。初めてなのでドキドキしていますが、成功させたいですね。

受験生の皆さんへ
メッセージを

Kさん
私はホッケー部に所属しているのですが、中学校でホッケー部がある学校は少ないんですよ。マイナーな競技ですが、面白いのでもっと広めたいなと思っています。興味がある人はぜひ入部してくださいね。先輩・後輩の仲が良いですし、大会で遠方に行けるのも楽しいですよ。

Tさん
僕も自分の部に部員を募集したいです(笑)。バスケットボール部なのでマイナーな部活動ではないんですが、もっと部員が増えてほしいと思っています。中学生から高校生まで厳しい上下関係はなく、仲良く活動しています。皆さんが無事に合格できたら、ぜひ見学に来てもらえるとうれしいです!友達とも先生とも仲良くなりやすいのが品川翔英の魅力です。日本人の先生、ネイティブの先生、どちらもフレンドリーですよ。

「今年は苦手な物理を克服したいです」「今年は苦手な物理を克服したいです」

Nさん
品川翔英は自由な学校です。でも、自由だからといって、マナーやモラルが守られていないわけではありません。服装にはドレスコードがあり、その場に応じた装いが求められます。あと、品川翔英で特徴的なのは、やっぱり授業ですね。グループワークやプレゼンテーションが多くあります。座学で先生の話を聞くだけじゃない、魅力的な授業が豊富です。わからないところは友達と気軽に話し合うこともできるので、理解を深められると思います。「LEARNER'S TIME」の授業では、自分の発表だけではなく、友達の発表を見ることでも学べますよ。人前で話す経験は社会に出てからも役立つので、いい授業だなと思っています。

「体育祭の当日はとても盛り上がりました!」

「体育祭の当日はとても盛り上がりました!」

(この記事は『私立中高進学通信2024年1月号』に掲載しました。)

進学通信 2024年1月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ