私立中高進学通信
2024年神奈川版
Students' Chat Spot
聖セシリア女子中学校
吹奏楽部みんなでつくり上げた、
6年ぶりの「定期演奏会」
ボランティア活動や部活動といった人とつながる機会から多くのことを学んでいる同校の生徒たち。
今回は、定期演奏会を終えたばかりという吹奏楽部の高3生4名にお話を聞きました。
Yo・Eさん(高3/金管指揮)
「私は経済や経営のジャンルに興味があるので、大学では経済学を学びたいです。人に必要とされる仕事に就けたらと思っています」
Ya・Kさん(高3/副部長)
「天文学や物理学などを学びたいと思い、勉強を積み重ねています。数学があまり得意ではないので、特に力を入れています。部活動との両立をめざして頑張ります」
K・Mさん(高3/部長)
「学校の授業を通して奉仕の精神を学んだことで、私もいつか貧しい国の人たちを支える一助になれればと考えています。そのためにも、大学では国際問題について学びたいです」
A・Tさん(高3/木管指揮)
「生きていくうえで必要な食に関する幅広い知識を身につけ、いろいろな年代の人の助けになる栄養士になりたいです。管理栄養士の資格を取ることが目標です」
「定期演奏会」について教えてください
Kさん
文化祭やクリスマスコンサートなど年に何回かある演奏会のなかでも、部の総力を結集して皆様にお届けする、集大成とも言える演奏会です。高3生の引退公演でもあります。コロナ禍の影響で、私たちが中1の時から中止が続いていたので、実は私たちにとって今回が初めての定期演奏会でした。部員たちで全ての準備を行う演奏会なので、わからないことや自分たちで考えなければいけないことばかりで大変でしたが、みんなで役割を分担しながらつくり上げました。
「定期演奏会は、大変なこともあったけど、忘れられない思い出になりました」
それぞれの係を担当するうえで、特に大事にしたことは?
Yoさん
私は「渉外係」として、チケットの作成やOGの先輩方に定期演奏会への協力をお願いしたりしました。これまで演奏会が中止になっていたことで、連絡先のわからないOGもいて、人手の確保に苦労しました。チケット制作にあたっては番号を振るようにして、分配しやすくし、来場者数も把握できるように工夫しました。
Aさん
私は「演出係」を務めました。当日の司会進行が一番大切な仕事なので、どのように話したら伝わりやすいのかを考え、セリフや話し方などを練習しました。幅広い年代のお客様に、演奏曲のことや私たちが頑張ったことを伝えられるように意識しました。司会は私たち4人で行ったので、マイクをどう受け渡すかなど打ち合わせしつつ、臨機応変に行動しました。
Yaさん
私は「パンフレット係」です。吹奏楽部が頑張っていることを伝え、お客様の心もつかめたらと思い、係のみんなで協力して作りました。お客様に喜んでもらえるパンフレットを作るのはもちろんですが、私たちにとっては初めての演奏会になるので、「ユニフォームが最も似合う人」や「妹にしたい人」というようなアンケートを部内でとり、その結果も載せてみんなのモチベーションを高めることにも気を配りました。
Kさん
私は「ステージマネージャー係」という仕事を務めました。ステージマネージャーは、本番でのスムーズな進行を意識して準備することはもちろん、現場でしっかりと指示出しをすることが主な仕事です。会場づくりやルールなどたくさんの情報を、その場の状況に応じてみんなに伝わりやすい指示を出すことを心がけました。当日は大きな遅れもなく進めることができたので安心しましたし、後輩たちもそれぞれが自分で考えて選択をして進めてくれたので、的確な指示を出せたという実感が得られてうれしかったです。
そうした係での仕事を経験して、成長したと思うところは?
Yaさん
自分だけの成長というよりは、「部全体がここまで一丸となって演奏会を成功させることができた」という手応えがすごく自信になりました。みんなの絆が強まったと思います。お客様からのご意見・ご感想も温かい言葉が多く、うれしかったです。
Kさん
仲間と一緒にやり遂げたことが、私にとって何よりもうれしいことでした。後輩とのつながりはもちろん、高3生同士のコミュニケーションがたくさん取れたから、うまくいったのかなと思います。「演奏会を成功させよう。この仕事を一緒に頑張ろう」という気持ちを共有できました。そうしたコミュニケーションの大切さが、改めて感じられたように思います。
吹奏楽部の活動で大切にしていることは?
Aさん
やはり同級生、そして先輩・後輩と仲良く活動することが大切だと思います。個性豊かなメンバーが集まっていますが、それぞれが自分のキャラを確立させていて、部内での立ち位置を自覚しているからこそコミュニケーションがとりやすく、うまく回っているのかなと思います。
Yoさん
活動に際しては、「やるときはやる」という姿勢が大事だと思います。ずっと頑張り続けることは誰にとっても難しいと思うので、どこで頑張るのかを決める力が必要だと思います。例えば、演奏会に向けた合奏の練習は1回1回がすごく大事になるので、そこはみんなで力を合わせて頑張る。でも、休む時は休む。そうしたメリハリをつけることが大切だと思います。
「吹奏楽部の活動を通してコミュニケーションの大切さを実感しました」
この学校の魅力は?
Yoさん
中高一貫の学校なので、先生や友達と6年間一緒に過ごせるところです。先生方との距離も近く、温かい先生が多いので、気兼ねなく何でも相談できます。
Kさん
部活動もそうですが、生徒同士の結びつきがすごく強いところだと思います。「セシリアファミリー」という言葉があるのですが、その意識はたとえ卒業しても不変のもので、OGの先輩方はいつまでもセシリアのことを気にかけてくれています。人と人とをつなげる学校だと思います。
Yaさん
生徒一人ひとりの個性や自由が尊重されている校風が良いところだと思います。どんな性格や個性でも認めてもらえるのは、この学校だからこその魅力だと思います。
Aさん
キリスト教の学校なので、私たちにはキリスト教の教えが根付いていると思います。生活をしていくなかで聖書の言葉を思い出すことがあり、それが心の支えになることも多いです。キリスト教教育は外せない魅力だと感じています。
(この記事は『私立中高進学通信2024年神奈川版』に掲載しました。)
聖セシリア女子中学校
〒242-0006 神奈川県大和市南林間3-10-1
TEL:046-274-7405
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 探究力・英語力・書く力の育成を柱に学びを社会へつなげる『GLEクラス』関東学院六浦中学校
- 自学・自修・実践の力を培う独自の探究プログラム自修館中等教育学校
- 学園のカフェテリアとチームを組み心のこもった食育を推進湘南学園中学校
- 大学の学びに触れる探究学習で生涯学び続ける力を身につける湘南白百合学園中学校
- 学んだ知識を発信して自分のものに『歴史ニュース番組をつくろう』鶴見大学附属中学校
- カリキュラム改訂で授業時間が増加!医療への道も強力支援関東学院中学校
- 絆を強めながら成長できる学校アレセイア湘南中学校
- 吹奏楽部みんなでつくり上げた、6年ぶりの「定期演奏会」聖セシリア女子中学校
- 自分の長所や強みが見つかり個性が花開く温かな学び舎捜真女学校中学部
- 素の自分が出せて、誰にでも居場所がある男子校という環境藤嶺学園藤沢中学校
- 生徒それぞれの“やりたい”を応援!武相中学校
- 地域と力を合わせて、子どもたちが心地良く過ごせる居場所をつくりたい神奈川学園中学校
- 豊かな校風のもとで成功体験を重ね挑戦を楽しむ心を育んだ中高時代サレジオ学院中学校
- 誠実に法律を学び、その知識を活かしてグローバル社会に貢献することが目標清泉女学院中学校
- 生徒が自発的に改善を提案したスケジュール帳全校生徒を巻き込んだ取り組みにカリタス女子中学校
- 『国際コース』を新設!国際都市鎌倉で世界に通用する英語力と国際感覚を育成北鎌倉女子学園中学校
- 付属相模高等学校入学前の春休みを利用したハワイ海外研修東海大学付属相模高等学校中等部
- グローバル教育をさらに強力に推進生徒の可能性を世界に広げていく桐光学園中学校
- オーストラリア語学研修とホームステイ受け入れその両方を経験できる独自の国際交流日本大学藤沢中学校
- 女子伝統校に新風を吹き込むデザイン性と機能性を兼ね備えた制服が誕生聖園女学院中学校
- 国際舞台での活躍を見据えて『国連世界高校生会議』に挑戦山手学院中学校
- 新校長のもと、生徒が自分の適性を見つけ可能性を開花させる教育を展開横須賀学院中学校
- 「迷ったらGO!」。失敗を恐れず思い切りチャレンジできる学校に横浜隼人中学校