私立中高進学通信
2025年神奈川版
注目! News and Topics
日本大学藤沢中学校
大学教授が中高生を直接指導する
『生物資源体験学習プログラム』がスタート

この日は海洋生物学科の教授による講座『河のブタと海のブタ』2回目を取材。
鈴木教授の研究室に所属する大学生と大学院生がアシスタントとして生徒をサポート。
年齢の近い先輩から大学生活や研究の楽しさを聞くことができる貴重な機会となっています。
大学で何を学べるのかを知り
自分に最適な進路選択へ
日本大学生物資源科学部のキャンパスに隣接する地の利を生かし、日本大学藤沢では以前から大学と連携した教育を進めてきました。そして2025年度からは、さらに内容を深めた中高大連携プログラム『生物資源体験学習プログラム』がスタートしました。日本大学の教授が週に一度、放課後に中3生から高2生を対象とした講義を実施します。生徒は興味のあるテーマを自由に選び、大学のアカデミックな学びに触れることができます。
その特徴は、農場、動物病院、博物館、演習林など、大学が所有する多彩な施設を活用した体験型であること。このプログラムの目的について、放課後講座を担当する森林学科の杉浦克明教授は次のように話します。
「中高生の進路選択は、将来を左右する大切なステップです。中高大が同じキャンパス内にあるという環境を生かし、体験型の学びを通じて自分の適性や興味を見つめ直し、文理選択やその先の学部・学科選びの参考にしてほしいと考えています」
講座は毎週木曜日の放課後に開催され、生徒たちは大学の施設へ移動して90分間の講義を受けます。テーマは学部が設置する11学科の学びを網羅しており、年間で19回実施される予定です。
「日本大学での学びを実際に体験し、各学部・学科でどのような研究が行われているのかを知ることで、自分の進みたい道がより具体的に見えてくるはずです。中高の段階で、生徒の興味関心をアカデミックなレベルへと引き上げ、大学での学びへとスムーズにつなげていける手ごたえを感じています」
キャンパス内にある「骨の博物館」で
実際に見て触れて学ぶ
取材したこの日、海洋生物学科の鈴木美和教授による『イルカの身体について考える』がテーマの講義に約20名が参加しました。
「イルカは海の豚と書きますが、実際イルカは分類的にはブタと同じグループに属しています。具体的に言えば、ブタのように2つの蹄をもつ偶蹄類と鯨類を合わせた『鯨偶蹄目』に分類されます」
学術的アプローチでイルカの解説をする鈴木教授の講義に、生徒たちは熱心に聞き入ります。続いて「では顔のパーツ、手足がどうなっているかも考えながら、真横と正面から見たイルカの絵を描いてみましょう。学術的には頭を左に描きますよ」と教授。
生徒からは「普段見ているようで細かい部分はわかっていなかった」「ヒレの形ってどうだっけ?」などの声が聞こえてきます。
「生物学でのスケッチは、生物の特徴を正確に捉えて書くことが大切。イルカは海に棲んでいるので、水流をうまく後ろに逃がす、乱流を作らない流線形になっている点がポイントです。飛行機や新幹線にも同様の形がとり入れられていますね。イルカなど海の哺乳類の先祖はもともと4本足で地上で生活していましたが、海の中で生きていくために最適化した体を獲得してきました」
続いて生徒たちはキャンパス内にある『骨の博物館』へと移動。ここは同大学の研究機関として設置された、多種多様な動物の骨や剥製が展示されている博物館で、一般公開もされています。
生徒たちは、イルカやクジラの骨が並ぶ展示コーナーを自由に巡りながら、教授の解説に耳を傾け、骨格標本に実際に触れながらじっくりと観察を進めていきます。観察を終えると教室に戻り、再び教授の講義を受けて理解を深めていきます。講義では各部位についての解説が続き、生徒たちは、進化の過程でイルカが環境に適応し、生き残るために現在の流線形の体を獲得したことを学びました。
参加した高1生は「面白かったのは、生き物が生き残っていくために、進化の過程で今の身体の形を獲得してきたという視点。生物の研究には、流線形や抵抗など、物理や数学も関係してくることがわかりました。大学でどんなことを学ぶのかイメージできたので、今後もこの講座を受けて自分に合った学部を見極めたいです」と目を輝かせながら語ってくれました。





学術的な視点・考え方を身につけてほしい

今回生徒に学んでほしかったのは、イルカの体を外見から、骨から見て、なぜその体つきになったのかを考えるという視点。これは、いろいろな生物に共通して使うことができる学術的な視点・考え方です。この講座は中3から高2が対象ですが、興味のある生徒が参加してくれているので、まずやさしい内容から入り、次第に難易度を上げ、大学の講義で使用するスライドも見せて学術的な内容にも触れました。思った以上に反応がよく理解力の高さを感じました。
大学でどんなことができるのかを知ったうえで自分に最適な分野に進むのが、生徒にとって一番幸せなこと。そのために各学科の講座を受けて、それぞれで何が学べるのかを知る機会にしてほしいと思っています。
放課後講座年間テーマ(抜粋)
・バイオサイエンス学科「小さな生物の大きな力~酵素と抗生物質を知って体験しよう~」
・森林学科「森林の働きを探し、生きもののつながりを実感しよう!」
・国際共生学科「地域資源のブランド化!コト消費(体験企画)を大学生と考えよう」
・食品ビジネス学科「和菓子のフードシステムを学び、マーケティング戦略を考えてみよう」
その他、日本大学生物資源科学部のアグリサイエンス学科、食品開発学科、環境学科、獣医学科、獣医保健看護学科、動物学科がそれぞれ多彩なテーマで講義を行っています。
(この記事は『私立中高進学通信2025年神奈川版』に掲載しました。)
日本大学藤沢中学校
〒252-0885 神奈川県藤沢市亀井野1866
TEL:0466-81-0125
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 2000字論文で広がる学びと成長 高1の探究学習『論文2000』サレジオ学院中学校
- 「つながる学び」が未来をつくる 3教科横断型授業の挑戦鶴見大学附属中学校
- 普遍的な愛をもって人に尽くす“カリタスの心”を育てるカリタス女子中学校
- 『国際コース』を新設 自然豊かな北鎌倉で英語力と国際教養を育成北鎌倉女子学園中学校
- 探究、EQ教育、海外研修を軸にグローバルマインドを育む自修館中等教育学校
- 生徒が自ら考え、違いを受け入れ、言葉と行動で未来を切り拓く力を桐光学園中学校
- 生徒自身が学び方を決める「自律学習」で「教わる」から「学ぶ」へ横浜創英中学校
- 生徒の主体性を尊重し 夢を叶えられる理想の学校へ横浜富士見丘学園中学校
- 楽しいから頑張れる!アーチェリー部の魅力アレセイア湘南中学校
- 応援し合える仲間と出会う場所!個性が尊重される環境で、自分らしく成長神奈川学園中学校
- 素の自分のままで、誰にでも居場所がある 女子校という環境湘南白百合学園中学校
- 成長を支えてくれた全ての人への感謝を込めた「バレエ発表会」聖セシリア女子中学校
- 校外活動を通して「世界」が広がる!清泉女学院中学校
- 「真理を捜し求める学校」で育まれた力 高3生が語る成長の軌跡捜真女学校中学部
- 自分の“好き”を大切に 湘南学園で育む学びの土台湘南学園中学校
- クラスメートと切磋琢磨して第一志望の国立大学へ武相中学校
- 生徒たちから受け取る「隣人愛」そのやさしさが、大きなやりがいです横須賀学院中学校
- 『地球市民講座』を出発点に多様な海外研修と留学の機会を用意関東学院六浦中学校
- 中高大一貫の強みを活かした豊かな学び「理数科体験授業」と「異文化理解講座」東海大学付属相模高等学校中等部
- 英語力とチャレンジ精神の向上をめざし ターム留学を新たに導入藤嶺学園藤沢中学校
- 大学教授が中高生を直接指導する『生物資源体験学習プログラム』がスタート日本大学藤沢中学校
- 小さな挑戦から大きな夢に向かい 社会貢献へ寄与する心を育成聖園女学院中学校
- 北米研修があるからこそ、山手学院へ 世界に一歩踏み出す場所山手学院中学校
- 探究学習やコース編成を大幅に見直し AIには代替できない「人間力」を育む横浜隼人中学校


