Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2021年神奈川版

注目!News and Topics

日本大学藤沢中学校

豊かな自然と最新設備を備えたキャンパスで
一人ひとりが輝ける学校生活を送る

スチューデントラウンジ(ホール)で。上野さん(右)のお気に入りの場所でもあります。

スチューデントラウンジ(ホール)で。上野さん(右)のお気に入りの場所でもあります。(写真1)

三浦まりなさん(中3・写真左)
「友だちに勉強を教えて、感謝されるとすごくうれしいので、理科か数学の先生になりたいです。悩んでいる人の背中を押せるような職業に憧れています。受験は意志が大事。自分が魅力を感じた学校に全力でぶつかってください。辛くなったら楽しい中学生活を思い浮かべて頑張ってください!」

上野稚恵実さん(中3・写真右)
「将来は深海の研究者になりたいです。地球最後の未開の地とも言われる深海は何かを発見できそうだし、深海魚は食べてもおいしいです(笑)。この学校は広くてのびのびして、友だちもたくさんできます。受験は大変ですが学校生活は楽しいので、ゴールに向かってまっすぐ進んでほしいです」

校内設備や学校の雰囲気に魅力を感じて

 緑あふれる広々としたキャンパスの日本大学生物資源科学部に隣接する同校は、学習や研究をサポートする最新設備を備えています。東京ドーム2個半もの広い敷地で、生徒たちはのびのびとした学校生活を送っています。

 今回は同校に通う中3の上野稚恵実さんと三浦まりなさんに、学校の魅力を語ってもらいました。

――――同校を受験したきっかけは?

「姉がこの学校の生徒で、体育祭などの学校行事を見に来て、施設に魅力を感じました。スチューデントラウンジ(写真1)や食堂、カフェテラス(写真2)が整備されていて、清潔な印象を受けました」(中3/上野稚恵実さん)

「兄が2人ともこの学校に通っていて、私も小さい頃から行事を見に来ていました。実は文化祭で迷子になったことがあって。その時、先生方が優しく接してくれたこともあり、学校の雰囲気が気に入りました」(中3/三浦まりなさん)

――制服も人気ですが、実際に着ていてどうですか?

「セーターやベストの肌触りが良くて、ポロシャツはバリエーションがあります。自分でコーディネートできるし、ベストが白なのもかわいいです」(上野さん)

「昨年の冬から女子のスラックスとネクタイが認められました。特に自転車通学の女子は助かります。女子にスラックスが認められるのは世の中の流れとも合っていて、そのおかげでみんなが過ごしやすい学校生活になっていると思います」(三浦さん)

友情と好奇心を育む
恵まれた学びの空間

――校内で一番好きな場所はどこですか?

「図書室(写真3)です。私は小さい頃から本が好きで、今も図書委員をしています。この学校の図書室にはたくさん本があって、私の好きなゲルマン神話も読めるのでうれしいです。書庫があって、そこから司書の方に本を持ってきてもらうこともできます」(上野さん)

――広々としたグラウンド(写真4)も魅力の一つですね。

「400mのトラックに、1200もの観客席が設けられています。私は陸上部なので、グラウンドにはたくさん思い出があります。練習はきついけど、一緒に乗り越えられる先輩や同学年の友だちがいて、部活動が楽しいです。8月に引退ですが、悔いのないよう頑張りたいです」(三浦さん)

――好きな行事を教えてください。

「毎年10月に開催する体育祭です。中高合同で行われる色別対抗の体育祭で、他学年の先輩たちと一致団結して勝利に向かって突き進んでいくのも好きです。特に応援合戦が楽しくて、踊ったり歌ったりしてアーティストのライブみたいです。2020年はコロナ禍の影響で中高別の開催になりましたが、それでも楽しかったです」(三浦さん)

「学内の畑(写真5)で行った中1のフィールドワークが忘れられません。日本大学生物資源科学部のスタッフや学生の方と一緒に、水菜や大根を育てて収穫しました。農業の大変さがわかったし、収穫そのものが楽しくて、とれた野菜もおいしかったです! それ以来、野菜を育てることに興味を持って、家でトマトを育てています」(上野さん)

 同校の広いキャンパスには、一人ひとりが輝ける場所が待っているようです。

食堂に隣接した、開放感たっぷりのカフェテラス。食堂で買ったメニューをここで食べることもできます。食堂に隣接した、開放感たっぷりのカフェテラス。食堂で買ったメニューをここで食べることもできます。(写真2)
8万冊の蔵書を誇る図書室。主要大学の赤本が閲覧でき、自習スペースも完備しています。8万冊の蔵書を誇る図書室。主要大学の赤本が閲覧でき、自習スペースも完備しています。(写真3)
放課後は部活動の中高生で活気のあるグラウンド。観客席でポーズ!放課後は部活動の中高生で活気のあるグラウンド。観客席でポーズ!(写真4)
フィールドワークのため中学校が借りている畑(手前)。校舎に近いので移動も楽です。フィールドワークのため中学校が借りている畑(手前)。校舎に近いので移動も楽です。(写真5)
挨拶や制服に見る本校の伝統
教諭・広報部主任 三武誉生 先生教諭・広報部主任
三武誉生 先生

「本校の生徒は、一人ひとりが素直で、基本的な挨拶ができます。運動部が盛んで、顧問の教員が生徒としっかり向き合っているという理由もありますが、部活動に入っていない生徒も当たり前のように挨拶ができます。先輩たちの様子を見て、見習っているからでしょう。
 また、女子のスカート丈も短くなく、きちんと制服を着こなしています。決して教員が厳しく指導しているわけではありません。先輩たちの制服の着こなしを見て下級生がそれに倣っている、いわば先輩たちが培ってきた伝統をしっかりと受け継いでいるといえます」

紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ