私立中高進学通信
2025年神奈川版
注目! News and Topics
聖園女学院中学校
小さな挑戦から大きな夢に向かい
社会貢献へ寄与する心を育成

スギとヒノキをふんだんに使った祈りの空間「イエスの聖心聖堂」にて。
Oさんは独りで心を落ち着けたい時に訪れるそうです。
一人ひとりの個性を尊重し、社会に貢献するための力を育んでいる聖園女学院。校訓「信念・精励・温順」の精神を礎に、生徒たちは自らの使命を見いだし、力強く歩み始めています。今回は、日々の学校生活の中でどのような成長を遂げていくのかについて、教頭の鹿野直美先生と生徒会長のOさん(高2)に語っていただきました。
小さな積み重ねが大きな夢に
マザー・テレサの言葉を胸に

鹿野先生
本校では、入学前に生徒と保護者を対象とするオリエンテーションを実施しており、その際必ずお話するのが「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命(人生)になるから」というマザー・テレサの言葉です。覚えていますか?
Oさん
宗教の授業でも折に触れて先生が話してくださるので、自分の中に核として根づいています。私は小さな積み重ねが大きな目標につながると解釈し、日頃の小さな行動にも意識を向けるようになりました。
鹿野先生
入学後は安心してスタートを切れるよう特別時間割を設けています。まず全学年が使用する「聖園ノート」を開き、1ページ目の「Be your truest self」の言葉とともに、自分の個性に気づき、それを磨きながら頑張っていきましょうと伝えています。ノートにはその年の目標を書き込む欄がありますね。見返すとOさんも自身の成長に気づくのでは?

Oさん
中学時代のノートを見ると、少しずつステップアップができていると感じます。小さなことが大きなことにつながるというマザー・テレサの言葉を実感します。
鹿野先生
この時期は中1だけでなく、全学年に3つの校訓を実践してもらうため、「生活の基本的な行い」を説き、中1はその土台となる「コミュニケーション研修」を受講します。その一つが「小笠原流礼法講座」です。
Oさん
挨拶や所作、言葉遣いなどを教わりました。礼法は自分からだとなかなか学べないので、学園生活に組み込まれているのはありがたいです。
鹿野先生
もう一つの研修、皆で身体を動かしながら心の距離を縮めていく「プロジェクトアドベンチャー」は覚えていますか?
Oさん
はい。身体を動かして協働する活動が多く、入学直後は友達ができるか不安でしたが、大繩跳びで引っかかった時にクラスメートが「大丈夫だよ」と声をかけてくれ、距離がグンと縮まりました。
鹿野先生
中1の2学期に行う「英語を交えてSDGsと平和を考える」では、国際ボランティア活動に従事するシーランド神父様(神言修道会)をお招きして平和について考えました。Oさんは何か得るものはありましたか?
Oさん
研修前は、愛という言葉に対して何か大きなことをしなければと思っていたのですが、「小さなことから始めればいい」と神父様に教わりました。それ以来周りの人に、気遣いや思いやりといった小さな愛をもって接していけるようになりました。生徒会が行っているアフリカ・マラウイ産コーヒーの販売は、まさに神父様の教えを具現化した取り組みだと思います。マラウイは世界の最貧国の一つで、日本ではあまり知られていない国かもしれませんが、聖園祭でコーヒーを販売することでマラウイを知っていただけた。その小さな一歩の積み重ねが、やがて現地の人々を助ける大きな力になると思うのです。
「社会貢献できる聖園」を公約に
生徒会長へ立候補
鹿野先生
生徒会のテーマは「身近な人に愛の行いを」ですね。Oさんが生徒会に参加しようと思ったきっかけは?
Oさん
以前から生徒会で社会貢献活動をしたいと思っていました。中2の時に副会長の選挙があり、立候補するかどうか迷っていたのですが、担任の先生が「向いていると思うよ」と背中を押してくれ、一歩を踏み出すことができました。
鹿野先生
高校で生徒会長への立候補時にOさんが掲げた公約は「社会貢献できる聖園」でしたね。
Oさん
高1の聖園祭で生徒会がフードバンク活動をした際、藤沢市の方に集めた食べ物をお渡しする機会があったのですが、藤沢市にも食べ物に困っている方が多いと聞いて驚いたのです。そして、この活動によって誰かの食事を手助けできているんだと実感し、より社会貢献への意欲にあふれる聖園にしたいと思ったのです。
鹿野先生
Oさんの話を聞いて、外部の方々と協働する大切さを改めて感じました。上智、南山、清泉女子、昭和医科大学との連携など、生徒たちが外部との連携を通してさまざまな経験を積める機会を増やしていきたいと思っています。ところでOさんは、入学式で新入生に語りかけてくれましたね。
Oさん
聖書の一節「一粒のからし種」を土台に話しました。誰かが種をまくと育って樹になり、鳥が住みつくようになるという意味で、マザー・テレサの言葉とも似ていますが、小さな挑戦がやがて大きな目標につながるということを、中学副会長に立候補した時の実体験を交えて伝えました。私の将来の目標は幼稚園の先生になることですが、今は子ども食堂でボランティア活動を行っています。今できる小さなことをコツコツ重ね、大きな夢に向かっていきたいです。


中1生が入学直後に参加する「プロジェクトアドベンチャー」。自分を何と呼んでほしいか伝えてボールを渡すネームトスなど、身体を動かしながらコミュニケーションを図り、主体性、協働性、課題解決能力といった生徒の可能性を引き出すプログラムです。


(この記事は『私立中高進学通信2025年神奈川版』に掲載しました。)
聖園女学院中学校
〒251-0873 神奈川県藤沢市みその台1-4
TEL:0466-81-3333
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 2000字論文で広がる学びと成長 高1の探究学習『論文2000』サレジオ学院中学校
- 「つながる学び」が未来をつくる 3教科横断型授業の挑戦鶴見大学附属中学校
- 普遍的な愛をもって人に尽くす“カリタスの心”を育てるカリタス女子中学校
- 『国際コース』を新設 自然豊かな北鎌倉で英語力と国際教養を育成北鎌倉女子学園中学校
- 探究、EQ教育、海外研修を軸にグローバルマインドを育む自修館中等教育学校
- 生徒が自ら考え、違いを受け入れ、言葉と行動で未来を切り拓く力を桐光学園中学校
- 生徒自身が学び方を決める「自律学習」で「教わる」から「学ぶ」へ横浜創英中学校
- 生徒の主体性を尊重し 夢を叶えられる理想の学校へ横浜富士見丘学園中学校
- 楽しいから頑張れる!アーチェリー部の魅力アレセイア湘南中学校
- 応援し合える仲間と出会う場所!個性が尊重される環境で、自分らしく成長神奈川学園中学校
- 素の自分のままで、誰にでも居場所がある 女子校という環境湘南白百合学園中学校
- 成長を支えてくれた全ての人への感謝を込めた「バレエ発表会」聖セシリア女子中学校
- 校外活動を通して「世界」が広がる!清泉女学院中学校
- 「真理を捜し求める学校」で育まれた力 高3生が語る成長の軌跡捜真女学校中学部
- 自分の“好き”を大切に 湘南学園で育む学びの土台湘南学園中学校
- クラスメートと切磋琢磨して第一志望の国立大学へ武相中学校
- 生徒たちから受け取る「隣人愛」そのやさしさが、大きなやりがいです横須賀学院中学校
- 『地球市民講座』を出発点に多様な海外研修と留学の機会を用意関東学院六浦中学校
- 中高大一貫の強みを活かした豊かな学び「理数科体験授業」と「異文化理解講座」東海大学付属相模高等学校中等部
- 英語力とチャレンジ精神の向上をめざし ターム留学を新たに導入藤嶺学園藤沢中学校
- 大学教授が中高生を直接指導する『生物資源体験学習プログラム』がスタート日本大学藤沢中学校
- 小さな挑戦から大きな夢に向かい 社会貢献へ寄与する心を育成聖園女学院中学校
- 北米研修があるからこそ、山手学院へ 世界に一歩踏み出す場所山手学院中学校
- 探究学習やコース編成を大幅に見直し AIには代替できない「人間力」を育む横浜隼人中学校


