Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2025年神奈川版

Students' Chat Spot

聖セシリア女子中学校

成長を支えてくれた全ての人への
感謝を込めた「バレエ発表会」

 聖セシリア女子のバレエ部では、バレエ団所属の一流ダンサーから、本格的なクラシックバレエを校内で学べます。2025年5月、2年に1度の舞台「聖セシリアバレエ発表会」が海老名市文化会館大ホールで開催されました。発表会の様子を紹介するとともに、発表を終えた部長と副部長から、お話を聞きました。

K・Kさん(高3/部長)
K・Kさん(高3/部長)

「中1で入部した当初は、ほぼ初心者も同然でした。ここまで続けてこられたこと、そしてこの場に立てたことがとても感慨深いです」

A・Kさん(高3/副部長)
A・Kさん(高3/副部長)

「高校からここでの活動を始めた私にとって、今回の発表会は最初で最後の大舞台でした」

この発表に取り組むなかで
工夫した点や大変だった点は?

Kさん
聖セシリアバレエには、幼稚園から高校生まで約90人が在籍しています。中高生だけでも65人ほど。部内には、初めてバレエに触れる生徒もいれば、小学生の頃からずっと続けてきた生徒、さらにはバレエ留学を経験するほど本格的に打ち込んでいる生徒もいて、本当にさまざまです。経験も背景も異なる仲間が一つの舞台をめざしていくのは、そうそう簡単なことではありませんでした。

Aさん
バレエ部の活動は週に1〜3回で、ほかの部活動との兼部もできます。練習する曜日は自分で選べるため、普段は顔を合わせないメンバーもいます。そうした部で一つの舞台をつくり上げるのは、大変なこともありましたが、「みんなが笑顔で終われる発表会にしたい」という気持ちで、声をかけ合い、スケジュールを調整して、少しずつ心が一つになっていきました。

発表会を終えた今
どんな気持ちですか?

Kさん
それぞれができることを精一杯やって、周りの人たちにもたくさん助けてもらって、ようやくこの日を迎えることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。

Aさん
ほかの部活動にはない難しさがあるからこそ、一人ひとりの協力が本当に大きな力となるんです。みんなで力を合わせてつくったこの発表会が、誰にとっても温かい思い出として残ってくれたらうれしいです。

今回の経験を
今後どのように活かしていきたいですか?
「家族や友人への感謝の気持ちを伝える特別な機会でした」(Aさん)

Kさん
発表会を終えて、改めて支えてくれる同級生や後輩がいることのありがたさを強く感じました。残りの高校生活は、これまで私を支えてくださった方々に、感謝の気持ちを少しでも伝えられるように過ごしたいと思っています。

Aさん
発表会が終わって、気持ちを新たに進路について本格的に考えていこうと思っています。発表会を通して、高校生活がどれだけ多くの方に支えられているかを再認識しました。この感謝の気持ちを忘れずに、これからも前を向いて進んでいきたいです。

バレエ部の活動を通じて
学んだことや気づいたことは何ですか?
「私にとって6年間の集大成となる大切な場でした」(Kさん)

Kさん
私はバレエ経験がほとんどない状態で入部したので、最初は自信がなく不安だらけでした。でも、先輩や先生方にたくさんのことを教えていただいて、少しずつ前に進むことができました。中学から続けてきて、今回のような大きな舞台で部長として後輩をまとめる立場を経験できたことは、本当に大きな成長だったと思います。もともと考えすぎてしまう性格で、自分の意見を伝えることは苦手だったのですが、この立場になって「自分の言葉でしっかり伝えることの大切さ」を実感しました。「素直に思いを伝えるには勇気がいるけど大事なことなんだ」と、今は胸を張って言えます。

Aさん
協調性や団結力がとても鍛えられました。バレエはソロの踊りもありますが、舞台は「自分だけ」では成り立たないんです。誰がどこに立って、どんな動きをするかをお互いに確認しながら、全体として美しい舞台になるようつくっていきます。だからこそ、周りをよく見て、気を配って、協力し合う力が自然と身につきました。この経験は、将来社会に出た後も必ず役立つと思っています。

この学校の魅力は?

Kさん
私は中学からセシリアに通っています。入学前に好きな教科はとくになく、勉強に対して前向きになれなかったのですが、親身になって相談に乗ってくれる先生の存在が励みになりました。少人数で温かい雰囲気にあふれ、質問がしやすいし、自分のペースでしっかり学べる環境です。英語を好きになれたのもこの学校のおかげです。放課後、バレエのレッスンが始まるまでの時間は図書館で過ごすことが多いのですが、静かで居心地がよく、復習や自習にもぴったり。図書館に置いてある本も好きです。

Aさん
私は高校からセシリアに入りました。それまでは公立の中学に通っていたので、最初は環境の違いに驚きました。なかでも先生方が一人ひとりをとてもていねいに、しっかり見てくださることに感動しました。職員室も開放的で質問に行きやすく、先生との距離がとても近いんです。勉強も頑張れるようになりました。

これからの目標を教えてください

Kさん
私はクリスチャンではありませんが、この学校でキリスト教の教えに触れたことをきっかけに、国際社会にも目を向けられるようになりました。これが、進路を考えるうえで大きな軸になりそうです。

Aさん
セシリアには「レコーディング・スタディ」という学習習慣確立法があり、毎日・毎週の学習時間・目標を記録し、担任の先生が目を通してアドバイスをくださるんです。そのおかげで、計画を立てて行動する力が身につきました。高3になるとこの取り組みは任意になりますが、私はこの先も継続して、自分で決めた目標に向かって歩んでいきたいです。

「違う経験や背景をもつ仲間と一つになることの難しさと、だからこその喜びを感じました」

紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ