Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2021年神奈川版

注目!News and Topics

サレジオ学院中学校

マリンチャレンジプログラムに向けた研究が評価され、
2年連続で全国大会に進出

2020年度マリンチャレンジプログラムに参加したチームメンバー。左から藤原颯大さん、山口誠太さん、榊原聖瑛さん、山田遼祐さん、遠藤克弥さん(いずれも高3生)。

2020年度マリンチャレンジプログラムに参加したチームメンバー。
左から藤原颯大さん、山口誠太さん、榊原聖瑛さん、山田遼祐さん、遠藤克弥さん(いずれも高3生)。

中高生が集うイベントで
研究が高い評価を受ける

「信念・愛情・理性」を柱に、「奉仕の心をもつリーダー」の育成をめざす同校では、「知と心と体」を育てるために部活動も積極的に奨励しています。そうした部活動の一つ、理科好きの生徒たちが集う自然科学部が、マリンチャレンジプログラムに挑戦し、2年連続で全国大会に進出しました。

 マリンチャレンジプログラムとは、海・水産分野・水環境にかかわるあらゆる研究に挑戦する中高生研究者を支援するイベントで、全国大会では厳しい審査を通過した15組がそれぞれの研究成果を発表します。

「高1だった2019年度に初めて応募したのですが、初挑戦で全国大会に進めた時はビックリしました」

 現在高3で自然科学部生物班・水生生物班の山口誠太さんは、当時を振り返ってそう語ります。

 研究テーマには、両手にイソギンチャクを持った奇妙なカニ「キンチャクガニ」を選びました。

「テレビ番組のキンチャクガニ特集を観ていて、普段はさまざまな研究成果が放送されるのに、キンチャクガニについてはあまり内容がなかったことから、自分で研究したいと思ったのです」

 キンチャクガニを選んだ理由を話すのは、研究リーダーの榊原聖瑛さんです。調べてみたところ、キンチャクガニは、研究者による先行研究がほとんどないカニだったということがわかりました。

数々のトラブルを
工夫とチームワークでクリア
自然科学部の顧問で理科担当の下田祥史先生。自然科学部の顧問で理科担当の下田祥史先生。

 キンチャクガニを生物室に置いているため、原則として週2回の活動日しか観察できないという制約の下、トラブルに巻き込まれることも。なかなかエサを食べてくれない、コロナ禍の影響で輸入がストップしてしまいキンチャクガニが手に入らない、などのアクシデントを乗り越えながら研究は進められました。

 そうした姿を見守ってきた自然科学部の顧問で理科担当の下田祥史先生は、当時を振り返ってこう語ります。

「活動日以外にも生物室に集まって研究をしていたり、ビデオカメラを夜通し回して夜行性のキンチャクガニの様子を観察したり、いろいろな工夫をしていました。生物の観察は時間がかかるものですが、メンバーそれぞれが自分の得意分野を活かしてお互いの強みをうまく発揮できた結果が、2年連続のマリンチャレンジプログラム全国大会進出だったのだと思います」

何でもできる自由さが
やる気の好循環を生む
蛇へのエサやりの様子。自然科学部生物班では水生生物班のほかに、昆虫班・鳥獣班・土壌生物化石班が活動しています。蛇へのエサやりの様子。自然科学部生物班では水生生物班のほかに、昆虫班・鳥獣班・土壌生物化石班が活動しています。

 先輩たちのそうした姿は、後輩たちにも大きな影響を与えたようです。

 高2で部長を務める井出悠仁さんと副部長の木村研さんは、先輩に敬意を表します。

「知らない道具を使って、地道な作業をコツコツ続ける姿を見て、すごいなと思いました」(井出さん)

「着眼点がすばらしいと思いました。キンチャクガニがあまり研究されていないことは、いろいろな本を読んで勉強しないと見えてこない部分なので、素直に尊敬しました」(木村さん)

 ちなみに井出さんと木村さんは、2020年度のマリンチャレンジプログラムで、地方大会でのポスター発表に参加する研究交流会参加チームに選ばれました。マリンチャレンジプログラムへの挑戦は、後に続く後輩たちにとっても良い刺激となっています。

 自然科学部生物班は、好奇心のままに行動できる自由な雰囲気へと方向性を示したことが、大きな結果につながったようです。

「活動の原点は、生き物への愛情です。私が顧問となってからも、生き物の世話を愛情をもって行うことが活動の中心で、今もそれは変わりません。その中で、彼らが持つ生き物に対する愛情・知識・好奇心を表現するツールとして、研究活動に取り組もうと考えました。それがマリンジャレンジプログラムの業績につながったと思います」(下田先生)

 好奇心に満ちた自由な雰囲気が育む知への探究心は、次の世代にも受け継がれていきそうです。

「何でもやりたいことができる部なので、自分でどんどん行動を起こすことが先輩方に近づくための方法だと思います」(井出さん)

「僕らのそうした姿を見せることで、先輩方から受け継いだものを後輩たちに伝えていきたいですね」(木村さん)

部長を務める井出悠仁さん(右)と副部長の木村研さん(ともに高2生)。部長を務める井出悠仁さん(右)と副部長の木村研さん(ともに高2生)。
生徒たちと部の活動について話し合う下田先生。生徒たちと部の活動について話し合う下田先生。
さまざまな生物が飼育されている水槽。さまざまな生物が飼育されている水槽。
鳥や小動物の標本も展示されています。鳥や小動物の標本も展示されています。
秋のサレジオ祭で、展示に来場してくれた人にプレゼントする葉脈標本作りの様子。秋のサレジオ祭で、展示に来場してくれた人にプレゼントする葉脈標本作りの様子。

紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ