私立中高進学通信
2021年神奈川版
注目!News and Topics
横須賀学院中学校
人・自然・世界と「共に生きる」ため
伝統の「総合学習週間」でSDGsを学ぶ
ファシリテーターが教壇に立ち、「2030SDGsゲーム」のルールを説明しています。
黒板には、経済(青)、環境(緑)、社会(黄)のマグネットが貼り付けられ、世界の状況が一目でわかります。
中高一貫の強みを活かし、宿泊を伴う自然教室をはじめとする多くの体験型プログラムを実施している同校。例年5月に、中2は清里、中3は沖縄で体験学習を行っています。中1は三浦半島にある
地球温暖化をテーマにした
2本の映画を鑑賞
「本校はSDGsに興味を持ち、考えを深めることができる生徒に入学してほしいという思いがあり、2021年度の適性検査型入試でSDGsを扱った問題を出題しました。その流れを受け、新中1生はSDGsに取り組むことを目標の一つとしてスタート。昨年からの「総合学習週間」の内容変更に伴い、今年度は環境省推薦のアニメーション映画『地球との約束』『私たちの未来』を鑑賞することにしました。これらの映画は漫画家の手塚治虫氏が21世紀の子どもたちに託したメッセージをコンセプトに誕生した『ガラスの地球を救え!』プロジェクトの作品です。わかりやすく、地球温暖化についての問題を生徒が共有しやすい映画でした」(社会科/中川 哲先生)
映画を見終わった後、生徒たちはワークシートに取り組みました。
「2030年までに自分たちができることは何か、どんな風に社会に働きかけることができるのかを、生徒自身が考えるきっかけとなりました」
カードゲームを通して
世界の課題を実感
SDGsへの理解を深めるための教材を探す中、白羽の矢が立ったのが、一般社団法人イマココラボのカードゲーム「2030SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)」です。さっそく教員数名で勉強会に参加し、ぜひ生徒に体験させようと、同社からファシリテーターを招き、ゲームを実施しました。
このゲームでは、SDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験します。生徒たちは2人1組でチームを組んで、与えられたお金と時間のカードを使ってプロジェクト活動を行い、ゴール達成をめざします。
「プロジェクトを実行する時のポイントとして、参加者全員が黒板に貼り付けられた、経済(青)、環境(緑)、社会(黄)のマグネットを共有します。これらは世界の状況を意味し、ゲームを進めていくうちに、経済がプラス1、環境がマイナス1などと、状況が刻々と変化していきます。ゲームに夢中になっていると、『経済は回っているけれど、環境が破壊されて緑のマグネットがなくなっているよ』など、ファシリテーターに促されて生徒たちがハッとする瞬間があります」
ゲーム終了後、ファシリテーターから「なぜSDGsに取り組まなければならないのか」という問いかけがありました。
「そこで、17の目標の中から生徒一人ひとりが興味のあるものを3つ選び、同じ目標を選んだ者同士でグループを作り、なぜその目標に興味があるのか、達成するためにはどうしたらいいのかというプレゼン動画を撮影することにしました。生徒が一人1台持っているiPadを駆使して、1分半から3分半の動画に収め、9月の文化祭で発表します。動画の構成や音楽、ナレーションなども生徒たちが考えて作ります」
「共に生きる」を教育目標に生徒を育んでいる同校。その理念はSDGsにもつながっていると中川先生は言います。
「本校は、20数年前から『総合学習週間』を通してSDGsの先駆けのようなことに取り組んでいたと実感しています。生徒が主体的に学べることを一番に考え、どのような体験学習をプログラムしていくか。私たち教員も日々探究しています」(中川先生)
(この記事は『私立中高進学通信2021年神奈川版』に掲載しました。)
横須賀学院中学校
〒238-8511 神奈川県横須賀市稲岡町82
TEL:046-822-3218
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 探究活動や学校生活に幅広くICTを活用し「発信力」を高めるカリタス女子中学校
- コロナ禍だからこそ先進的な取り組みが生徒の学びを進化させる北鎌倉女子学園中学校
- 違いを受容し意見を発信「人とかかわる力」を育てる神奈川学園中学校
- 平和の実現のために行動できる力を育てる関東学院六浦中学校
- 探究心をもった学びが未来の自分を深めていく鶴見大学附属中学校
- どんな時代であっても、自分自身の力で立てる人財育成をめざす森村学園中等部
- 知識を連結し汎用的能力を育むクロスカリキュラム横浜女学院中学校
- 油絵やバイオリンなど芸術に触れて感性を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 日本を知り、アジアを知り世界を知って、飛躍する力に藤嶺学園藤沢中学校
- カトリックの精神から社会課題を考える聖園女学院中学校
- 20年後の世界で必要な力を今から育むGLP山手学院中学校
- ネイティブ教員9名が英語の授業を担当横浜隼人中学校
- 「自律」からチャレンジ精神と創造力 強い絆が生まれる湘南学園中学校
- 「OLIVE STREAM」を合言葉に100年の伝統を今に伝える関東学院中学校
- マリンチャレンジプログラムに向けた研究が評価され、2年連続で全国大会に進出サレジオ学院中学校
- グローバルユース国連大使に選出された2名が国際問題にかける熱い想いを語る自修館中等教育学校
- 生徒主導の課題活動・福祉活動を通し「こころ」と「力」を育成する聖セシリア女子中学校
- 高校でのコース選びに悩む中3生に先輩の高校生が自分の経験をアドバイス橘学苑中学校
- ICTを活用した多様な学びの実践でデジタルスキルと豊かな人間性を育む東海大学付属相模高等学校中等部
- 国公立大107名の合格を支えた年間600を超える3種の『講習』桐光学園中学校
- 豊かな自然と最新設備を備えたキャンパスで一人ひとりが輝ける学校生活を送る日本大学藤沢中学校
- 人・自然・世界と「共に生きる」ため伝統の「総合学習週間」でSDGsを学ぶ横須賀学院中学校
- 中学3年間の探究で大きく成長 翠陵グローバルプロジェクト横浜翠陵中学校