私立中高進学通信
2021年神奈川版
実践報告 私学の授業
鶴見大学附属中学校
自分に限界を作らない学びから
21世紀を生きる力を身につける
探究心をもった学びが未来の自分を深めていく
グループワークの様子。ICT教材としてWindows搭載タブレット端末を使用。
その一方で「図書館の魅力を再発見しよう」と生徒に声をかけ、アナログとデジタルを併用した学習スタイルに取り組んでいます。
歴史というドラマの奥深さを再認識する
翌日から中間テストが始まるというこの日、第一次世界大戦から第二次世界大戦の全体像を理解するための、中3歴史の特別授業が図書館で行われました。担当は、社会科・地歴公民科/21世紀型教育推進委員の柳原一貴先生です。
「“社会科=暗記科目”というようなイメージを払拭したいと考えています。中1の段階から一つひとつの歴史的な出来事について、『なんで?』『どうして?』と質問を投げかけるのもそのためです。単なる知識だけでは終わらない、中高・大学での学び、そして社会人になってからも生涯にわたって学習し続ける深い学びへと結びつくように指導しています。
今回の授業で図書館を利用しているのは、ICTを活用したデジタルな学習方法に、書籍などから得られるアナログな学びを加えることで、より深化した学びへと発展させるためです。授業で吸収した知識をグループワークでさらに掘り下げながら、歴史という人がつくりあげてきたドラマの奥深さを再認識してほしいと思っています」(柳原先生)
限界をつくらない勉強の仕方を身につける
授業で柳原先生から生徒たちに与えられたミッションは3つ。1つ目が、各班で決めたテーマを深く理解するために、「いつ」「どこ」「だれ」「何を」「なぜ」「どう」という5W1Hのまとめシートを作成すること。2つ目が、各班で討論を行うこと。3つ目が、各班の代表者1人がまとめシートを提出し、後日全員に配布することです。討論がスムーズに進行するよう、あらかじめ司会・書記・調べる人・まとめる人・発表する人など役割を決めておくことも伝えられ、グループ活動が始まります。
同校では2015年度末から、タブレット端末を活用した授業を全教科で展開しています。入学時からタブレットを日々使用している中3生たちとあって、さすがに手慣れています。定期テスト前にもかかわらず、男子生徒・女子生徒がともに活発に意見交換する姿は、明るくフレンドリーな雰囲気。まさにアクティブな授業そのものでした。
「生徒たちによく言い聞かせているのは、自分に限界をつくらない勉強の仕方を身につけるということです。なぜなら生徒たちの学びには無限の可能性があるからです。本校では21世紀を生きる生徒に必要な“21世紀型スキル”を、その生徒がもつ知識や知恵を集団の中で効果的に活かすことができる能力と位置づけています。それはまた、『学びの心で世界を変える』という本校の教育目標ともリンクし、さらに、探究型教育の実践にもつながるものです。歴史に限らず、探究心をもってさまざまな科目に挑戦する中高時代の学びが、大学進学からその先の生きる力となって深まっていくことを、私たちは期待しています」(柳原先生)
CHALLENGE 1
歴史を大きな視点と別角度から見て歴史をどんどん好きになる
柳原先生の授業について、3人の生徒から感想を伺いました。
「歴史が好きになったのは、柳原先生の授業がきっかけです。歴史上の出来事を単なる“コトバ”で終わらせるのではなく、つながりをもって学ぶことで理科や国語など、ほかの教科とも関連性があることがわかり、今では歴史の勉強が大好きになりました」
「たとえば満州事変だったら、事の発端は何か、誰がどのように行動したのかなど、歴史の細かな部分まで解説してもらえます。実は僕、入学するまで歴史がちょっと苦手だったんですが、柳原先生の授業のおかげで知識が深まり、歴史が好きになりました」
「中学で学ぶ範囲にとどまらず、高校で学ぶ内容に取り組んだり、地理や公民と関連付けた授業形態だったりするので、歴史に対する理解がより深まります。学んだことをグループワークで説明するのも楽しく、語った分だけ知識が身についていることも実感できます」
3人の感想を聞き終わった柳原先生が、次のような興味深い話をしてくれました。
「歴史は因果関係で理解することが大切です。次に、大きな視点と別角度で歴史を見ることもポイント。歴史を得意科目にする重要な鍵となります」
柳原先生の言葉に、深くうなずく3人の表情が印象的でした。
グループワークで意見を交換する生徒たち。
CHALLENGE 2
自己管理力&自立心を育成する『Gyro手帳』がスゴイ!
生徒一人ひとりの自己管理力を高め、自立心の育成にも役立つ必須アイテムが「Gyro(ジャイロ)手帳」です。同校では入学時からこの「Gyro手帳」と「Gyroファイル」が、生徒全員に配布されています。
「柳原先生からは、何事も“自分の言葉”で書いて表現するようにアドバイスがありました。前日に翌日の予定をすべて記入し、一日の終わりにその日を振り返り、反省点や改善点を詳細に記入して自分のものにしています」(白葉さん)
「Gyro手帳」は週に一度、担任が集めて内容を確認しています。
「生徒たちは各自で個性あふれる『Gyro手帳』を提出してくれます。私と生徒たちとの交換日記のような役目もあり、生徒の成長も感じ取れます」(柳原先生)
ココも注目!
“探求”をキーワードにSDGs学習を推進中!
「私が担当する社会科では、全学年を通してSDGs学習を授業の一部に取り入れて学んでいます。中1ではSDGsを知るために『17の目標のうち優先順位をつけたらどんな順位になるか』というグループワークを行い、中2では『江戸時代のエコ社会と現代のエコ社会の比較』に取り組みました。中3はまだこれからですが、地方自治をSDGsに絡めて学んでいこうと考えています。いずれにしても“探究”がキーワードになるでしょう。生徒たちはSDGs学習によって、日頃の学びが社会課題解決のための一手段であることを認識し、社会に有為な学習者へと成長することを期待しています」
(この記事は『私立中高進学通信2021年神奈川版』に掲載しました。)
鶴見大学附属中学校
〒230-0063 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-2-1
TEL:045-581-6325
進学通信掲載情報
紹介する学校
- 探究活動や学校生活に幅広くICTを活用し「発信力」を高めるカリタス女子中学校
- コロナ禍だからこそ先進的な取り組みが生徒の学びを進化させる北鎌倉女子学園中学校
- 違いを受容し意見を発信「人とかかわる力」を育てる神奈川学園中学校
- 平和の実現のために行動できる力を育てる関東学院六浦中学校
- 探究心をもった学びが未来の自分を深めていく鶴見大学附属中学校
- どんな時代であっても、自分自身の力で立てる人財育成をめざす森村学園中等部
- 知識を連結し汎用的能力を育むクロスカリキュラム横浜女学院中学校
- 油絵やバイオリンなど芸術に触れて感性を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 日本を知り、アジアを知り世界を知って、飛躍する力に藤嶺学園藤沢中学校
- カトリックの精神から社会課題を考える聖園女学院中学校
- 20年後の世界で必要な力を今から育むGLP山手学院中学校
- ネイティブ教員9名が英語の授業を担当横浜隼人中学校
- 「自律」からチャレンジ精神と創造力 強い絆が生まれる湘南学園中学校
- 「OLIVE STREAM」を合言葉に100年の伝統を今に伝える関東学院中学校
- マリンチャレンジプログラムに向けた研究が評価され、2年連続で全国大会に進出サレジオ学院中学校
- グローバルユース国連大使に選出された2名が国際問題にかける熱い想いを語る自修館中等教育学校
- 生徒主導の課題活動・福祉活動を通し「こころ」と「力」を育成する聖セシリア女子中学校
- 高校でのコース選びに悩む中3生に先輩の高校生が自分の経験をアドバイス橘学苑中学校
- ICTを活用した多様な学びの実践でデジタルスキルと豊かな人間性を育む東海大学付属相模高等学校中等部
- 国公立大107名の合格を支えた年間600を超える3種の『講習』桐光学園中学校
- 豊かな自然と最新設備を備えたキャンパスで一人ひとりが輝ける学校生活を送る日本大学藤沢中学校
- 人・自然・世界と「共に生きる」ため伝統の「総合学習週間」でSDGsを学ぶ横須賀学院中学校
- 中学3年間の探究で大きく成長 翠陵グローバルプロジェクト横浜翠陵中学校