Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2024年4月号特集

創立100周年以上の伝統校

横浜富士見丘学園中学校

100年の歴史がつくり上げる
『敬愛・誠実・自主』の心

理事長/永川尚文先生理事長/永川尚文先生

 本学園の前身は女子校です。創立者である児崎為槌先生は、私立でなければできない独自の教育法を興そうとして、「自立自営」の教育方針の下に女子教育を打ち立てました。「何事も人に頼らず、自分のことは自分でせよ」と説き、自学自修の精神を育成したのです。

 後年、第3代校長も務めた澁谷近蔵(初代理事長)先生は、長年教育界に多大な功績を残し、「真の教育は魂の教育」という信念をもっていました。また、「職員生徒一心不離」(教師と生徒の距離が離れてはいけない)の教育理念の下、どこまでも修養本位、人物本位で教育をしなくてはならないと考えていました。そうした確信を土台に戦後、近蔵先生が教育の柱として制定したのが、聖徳太子作とされる十七条憲法の一文『和をもって尊しとなす』から引用した「和」の心です。「真の教育は魂の教育と信ずるが故に、どこまでも修養本位・人物本位で教育せねばならない」という誓いでもありました。もちろん生きていくために学問は大切ですが、人間形成はさらに大切なものです。この確信は創立から1世紀を超えた今も、本学園に脈々と息づく伝統として継承されています。

 本学園の校訓は『敬愛・誠実・自主』です。近蔵先生の教育を引き継いだ澁谷陽一先生(第2代理事長兼第4代校長)が制定しました。敬愛は、人を尊敬し愛すること。誠実は、人としての道の基本的なこと。自主は、自らを治めること。この敬愛・誠実・自主の融合によって醸し出される温かく自由な校風は、約2万名の生徒・卒業生の母校愛の証として引き継がれています。

 平成の終わり頃より、創立100周年に向けた新たな試みも始まっています。活きた英語力の獲得をめざすネイティブ副担任制もその一つです。教科の枠にとらわれず、国際教養人になるための『FLAP』(※1)や、企業との連携学習である『クエストエデュケーション』(※2)も展開中です。新たな100年へと向かう本学園の“今”に注目してください。

(※1)FLAP(Fujimigaoka Liberal Arts Program)の略。ヴァイオリン、油絵など、教科にとらわれず課外授業として実施し、感性を育む。

(※2)高1の『総合的な探究の時間』に、企業が主催する『クエストエデュケーション』の「コーポレートアクセス部門」に取り組む。

沿革
1923年(大正12年) 横浜市野毛町に前身の「日の出女学校」創立
1925年 「児崎高等女学校」と改称
5月26日を創立記念日と定める
校歌・校章を制定
1932年 「富士見丘高等女学校」と改称
1947年 「富士見丘中学校」を設置認可
1948年 「富士見丘高等学校」設置認可
教育方針を「和」と定める
1951年 学校法人「富士見丘学園」設立
1957年 「敬愛」「誠実」「自主」の校訓を定める
2007年 横浜市旭区中沢に校地移転
新校舎完成
「横浜富士見丘学園中等教育学校」設置
2018年 「横浜富士見丘学園中学校・高等学校」設置
2019年 共学化。第4代理事長に永川尚文が就任
2023年 創立100周年を迎える
親子3代インタビュー
「変わらないもの」×「変わるもの」がつくり上げる母校愛
親子3代で母校に集まった横浜富士見丘学園ファミリー。左から、祖母のY・Hさん、母のK・Aさん、在校生のK・Aさん。親子3代で母校に集まった横浜富士見丘学園ファミリー。左から、祖母のY・Hさん、母のK・Aさん、在校生のK・Aさん。

 創立100周年を迎える秋の文化祭にて、親子3代にわたり横浜富士見丘学園と関わるファミリーにお話を伺いました。

「入学した日の印象は“校舎がきれい”でした。礼法室における先生の着物姿はとても素敵で、心穏やかな気持ちになりました。先生方の人柄に触れながら信頼関係が生まれ、実に楽しい学園生活を送ることができたのは良き思い出です。久しぶりに母校を訪問しましたが、第一印象はやはり“校舎がきれい”でした」(Y・Hさん/祖母)

「中学校の第1期生です。一番近い先輩が高1という特別な環境のなか、先輩方が優しく接してくださったことはうれしいことでした。今は生徒の人数がだいぶ増えましたが、学年全体が友達のような雰囲気は全く変わっていないようです。高校の英会話の授業が進路選択のきっかけになり、今も仕事に活かしています」(K・Aさん/母)

「受験した時から校舎がきれいな学校だと思っていました。礼法室は授業でも使うことが多く、他校にはあまりないことです。文化祭ではダンス部として全員が一つになり、大勢の前でパフォーマンス披露したことはいい思い出です。音楽祭ではみんなと協力して歌いました」(K・Aさん/中2)

 きれいな校舎、特別感のある礼法室、そして信頼できる仲間がいる歓び……。いつまでも変わらぬものがある安心感と、変化することへの期待感を込めて、親子3代の母校愛はさらに深まっていきます。

前例にとらわれない改革をスピーディーに展開!
Academic×Globalな視点から始まる伝統校の新時代

 第4代理事長に就任した永川尚文先生は民間企業の出身。キャリアのなかで培われた柔軟な発想や企画力を活かして、前例にとらわれない改革を積極的に進めています。

「本学園の特徴として、『Academic』と『Global』の2つの柱があります。
 Academicでは、一人も取り残すことのない学びを提供し、学園生活満足度の向上をめざしています。確かな学力を身につけるための充実したサポート体制を整え、各自の個性を尊重しながら、それぞれがもつ可能性を最大限に引き出す教育を行っています。国語ディクテーション、『FLAP』(ヴァイオリン、油絵、礼法、多読多聴など)、クエストエデュケーション、勉強合宿実施のほか、TERAKOYA、放課後校内予備校(Success塾)の実施など注目のコンテンツを用意しています。
 Globalでは、グローバルな視野をもち、国際社会で活躍できる人材を育成。海外研修をはじめ、英語力向上のためのさまざまな施策を実施しています。2024年度から、海外大学指定校推薦制度(7カ国80校を予定)を導入し、進路の選択肢を広げます。それに対応するため、英検対策講座に加え、IELTS対策講座も始まります」(理事長/永川尚文先生)

創立当初から設置されている礼法室。茶道部や華道部の活動場所であるほか、授業でも使用する特別な場所です。創立当初から設置されている礼法室。茶道部や華道部の活動場所であるほか、授業でも使用する特別な場所です。
グローバル社会で使える「活きた英語力」が身につく同校の英語教育。学校生活でネイティブスピーカーと触れ合う機会が多数あります。グローバル社会で使える「活きた英語力」が身につく同校の英語教育。学校生活でネイティブスピーカーと触れ合う機会が多数あります。
ページトップ