受験plusでは塾の先生や保護者の方々に役立つ高校入試に関する詳細情報や、志望校合格のため受験勉強に励むご家庭に向けたミニコラムを掲載しています。説明会で疑問に思った点や学校選びの参考にご活用ください。
もっと詳しく私立高校の情報を知りたい!という方向けの、受験最新情報を発信しています。
志望校選びのひと休みに、受験勉強に役に立つかもしれないコラムを掲載しています。
今回は、東京都の教育委員会が発表した都内公立中学3年生の進路希望調査結果、および埼玉県の教育委員会が発表した県内中学3年生の2回目の進路希望調査結果をご紹介します。
この記事を読む
なぜ偏差値が必要なのか、テスト等の点数とは違うのか、など知っているようで実はあまりよく知らない人も多いはずです。ここでは偏差値について、また偏差値を正しく知るメリットについて説明します。
神奈川県と埼玉県の教育委員会が発表した中学校3年生の進路希望調査の結果から、卒業予定者数や進学希望者数、公立と私立、県内校と県外校の人気の傾向、希望倍率が高い高校などを紹介します。
今回の受験マニアックスのテーマは、公立高校の普通科を第一希望とする場合の併願校選びです。2018年度から2020年度の直近3年間の入試でどのような併願校が選ばれていたかと、そこから見えてきた首都圏高校受験生の動向をご紹介します。
今号では、7月以降に発表された変更点をご紹介します。ぜひ、7月号、8月号とあわせてご確認ください。私立・公立各校の変更点の一覧については、末尾添付のPDFをご参照ください。
前号( 9月号)で取り上げた「入試相談」では、基本的には「内申点」が判断基準となっていました。それでは実際の入試では「内申点」は、どのくらいのウェイトを占めているのでしょうか。今回の受験マニアックスでは高校入試における学力検査と内申点の比率についてお話しします。
今回は、私立高校で行われる「入試相談」がどのようなものか、その仕組みと受験生の注意点について説明します。
今号では、来年度の首都圏私立高校入試について、現時点で発表されている変更点をご紹介します。大勢が判明する秋頃に、第2弾をご紹介する予定です。来年度の首都圏公立高校入試については、でご紹介しています。
今号では、来年度の首都圏公立高校入試について、現時点で発表されている変更点をご紹介します。大勢が判明する秋頃に、第2弾をご紹介する予定です。来年度の首都圏私立高校入試については、でご紹介します。
2020年6月5日、文部科学省より「学校の授業における学習活動の重点化に係る留意事項等について」の通知が出されました。今回は、通知で示された内容とともに来春の高校入試の動きについて考えてみます。
国と都道府県はそれぞれ、私立高校に通う場合の授業料補助制度を設けています。今回の受験マニアックスでは、国、東京都、神奈川県、埼玉県のそれぞれの補助制度の概要、年収と授業料自己負担額のシミュレーションの2020年度最新情報をご紹介します。
2020年の高校入試が終了しました。今回の受験マニアックスでは、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の私立・国立高校の入試状況の振り返りをご紹介します。