中学校検索

地域
学校区分
学校名
検索
閉じる

進学通信

2024年3月

未来を切り拓くグローバル教育
海外研修・留学プログラムの拡充を推進

公開日2024/4/22
意欲ある生徒の選択肢を広げるために
国際理解教育部主任/堀尾美央先生

国際理解教育部主任/堀尾美央先生

 開校以来、次代のグローバルリーダーに求められる素養を育むべく、国際理解教育に注力してきた関西大学中等部・高等部。近年は海外研修・留学のさらなる充実化を図るべく、新たなプログラムの刷新・導入・検討を推し進めています。
 その目的は、大学での留学はもちろん、海外大学などへの進学も視野に入れ、意欲ある生徒の選択肢を広げるためです。
「国際交流は“世界の中の自分”の立ち位置やアイデンティティを認識する貴重な機会となるもの。より多くの生徒にそのチャンスを得てほしいという思いがあります」(国際理解教育部主任/堀尾美央先生)

 まず2023年度は、1~ 3 月にかけての8 週間、ニュージーランドに滞在するターム留学(中3対象)がスタートします。一人一家庭でホームステイをしながら現地校に通います。
「通う学校もバラバラなので、周囲は知らない人ばかり。受け身の姿勢では、何も吸収できません。わからないことはどんどん質問し、積極的に行動する姿勢が求められます。文化や習慣の違いを踏まえて失敗から学びながら、自立心を身につけてほしいですね」
 
 また2024年度からは、全員参加の高2の海外研修を刷新する予定です。行き先は従来のハワイからタイに変更し、関西大学の協定校との交流を軸に、国際社会で必要とされる「考動力」を育成するプログラムを目指して構想を練っているところです。加えて、希望者対象の韓国での海外研修・学校訪問プログラムの準備も進めつつあります。このプログラムでは、語学と文化・歴史学習も事前学習の一環に組み込む予定です。後々は、現地の起業家と連携したリアルな課題解決プロジェクトの展開も考えているそうです。
 これらはまさに、プログラム数や行き先のバリエーションが増えるだけにとどまらない、質にこだわった充実の内容になっています。

「現地で生活するターム留学も、探究的な要素を取り入れた海外研修も、現地の人とコミュニケーションをとらなければ何の意味もありません。そのことを体感し、ツールとして英語を使いこなすために、自然と高いモチベーションで英語を学べるようになってほしいですね。以前、現地校で積極的に発言し、皆に受け入れてもらえて、『現地での授業が心地よかった』と話していた生徒がいました。そうした気付きをきっかけに海外にも目を向けて、より多くの選択肢の中から本当に進みたいと思える道を見つけてほしいです」

 人としての成長を促し、可能性を広げる新プログラムの完成に注目が集まります。

Act.1全員参加の『海外研修』(中3・高2 対象)

海外研修・留学プログラムの特徴は、“主体的に考え行動すること”に主眼を置いている点にあります。
中3の10月に実施する9日間の『カナダ研修』は、現地でホームステイを行い、現地校の通常授業に参加するというチャレンジングな内容。
2024年度からタイで実施予定の高2の海外研修では、現地の生徒とともに探究的な学びを展開することを目指します。

「ただ訪問して終わりではなく、オンラインを活用した事前交流も取り入れるなど、その場限りではないプログラムにしたいと考えています」(堀尾先生)

Act.2希望者対象の研修・留学プログラムがさらに充実
夏期イギリス研修

夏期イギリス研修

希望者対象のものとしては、2023年度に導入した『ターム留学』( 中3 対象)のほか、『台湾短期交換留学』( 中2 ・高1対象)、『夏期イギリス研修』(高1・高2対象)、『シンガポール短期交換留学』(高2対象)や、年間留学プログラムも用意。今後は、海外大学の入学試験の準備、提出書類などのサポートを行うコーディネーター・カウンセリング室をはじめ、海外大学への進学に向けた支援体制も整えます。

★夏期イギリス研修★
英語科教員から英語スピーチやエッセイライティングなどの事前指導を受けたうえで参加。現地の授業では街でのフィールドワークに挑戦。自分たちで選んだトピックについてリサーチやインタビューを行い、最後にホストファミリーや現地生徒の前でスピーチします。オックスフォード大学の学生によるキャンパス案内などもあり、多様な人々との交流を通して、現地の文化・価値観に触れることができます。

★短期交換留学プログラム★
短期交換留学では、7月に台湾、11月にシンガポールの生徒たちを受け入れます。2023年7月の台湾留学生の受け入れでは、ランチや和菓子作り体験を楽しんだほか、国際交流委員の生徒たちが企画したパーティーも実施。参加した生徒からは「不安だったけれど、徐々に英語でのコミュニケーションに慣れ、仲良くなれました」という声が聞かれました。

短期交換留学プログラム