生徒会文芸委員長。「叔父が神戸大学で働いているので、話を聞くうちに、神戸大学に進学したいと思うようになりました」。探究の授業や理科の実験が好きで、理系の研究職に興味を持つ。
生徒会副会長。小学校から仁川学院で学ぶ。「医学系や薬学系で働く親戚が多いので、私自身もその道に関心を持つようになりました」。
今年度より2人の理科の授業を受け持つ。
仁川学院を目指した理由は? また、入学して感じたことは?
NNさん
私は小学校から仁川学院で、学院全体のやわらかな雰囲気や、親身になってくれる先生方が大好き。中学オープンスクールの体験授業では、先輩方から「わからないところがあれば言ってね」と優しく声をかけていただいたことがうれしくて、迷わずにそのまま中学校へ進学しました。
MDくん
小学校時代、勉強は得意なほうだったので、よりレベルの高い勉強をしたくて中学受験に挑戦。塾の先生から「仁川学院は勉強をきちんと教えてくれる学校だよ」と聞き、オープンスクールで体験授業に参加してみると、授業がわかりやすくて楽しく、この学校で学びたいと思い受験を決めました。
NNさん
やはり授業はていねいでわかりやすく、質問すると理解するまで教えてくれます。好きな授業は英語。特にネイティブの先生の英会話の授業が楽しいです。あとは、クイズ形式で英語の文法を学べるアプリを使い、iPadで復習しています。自分のペースでできるところがいいです。
MDくん
好きな教科は理科と数学。特に理科は、中学の内容だけでは理解しづらいところは高校の内容も交えて教えてくれるので、より納得して理解を深めることができます。数学ではハイレベルな応用問題が解けると「やった!」と達成感を感じます。
長町先生
『アカデミアコース』の生徒には、わかりやすさだけではなく、理解しづらかったり、疑問を持ったり、考えさせる授業を心がけています。「少ししんどいけれど、あともう少しで手が届きそう!」という状態で、貪欲に学ぶ意欲を持ち続けてほしいですね。
今年度から中高で55分授業が導入されましたね。
長町先生
はい。45分授業×7時間から55分授業×6時間となり、授業の組み立てが大きく変わりましたね。45分だと内容を伝えることに精いっぱいでしたが、55分になることで小テストやグループワーク、振り返りなどが可能になり、生徒自身で考える時間を設けることができるようになりました。
MDくん
これまでは理解が中途半端な状態でも授業が次々に進んでしまい、あせることもありましたが、今は前回の振り返りの時間があるので、知識を定着させて授業に臨めるようになりました。
NNさん
次の授業の予告もしてくれるので予習もしやすく、力がついてきていると実感します。
5教科以外の取り組みで印象的なのは?
仁川の森
MDくん
『探究』(アカデミアコース)です。中1・中2は“水”について、中3はグループに分かれて自由なテーマで探究活動し、最後は発表を行います。僕たちの班は“関西弁について”がテーマでした。他は中学全学年で行う『仁川タイム』。3学年合同の縦割り班を組み、ダンスフェスティバルの練習や、「仁川の森(園芸)」のマスコットキャラクターを作ったり。中3は全体を見渡して皆をまとめなければいけないので、責任感をもって取り組んでいます。
NNさん
「仁川の森」で、班で協力して、品種や害虫への対応策を調べてまとめる作業が大変で思い出に残っています。中3は班長なので、自分が下級生だったときを思い出して声がけやサポートを心がけました。
縦割り活動が多いですよね。
MDくん
宿泊行事『野外活動』も縦割り班での活動です。中1・中2のときはコロナ禍で中止で、今年初めて体験したため、中3としてどうふるまえばよいのか戸惑いました。でもこれまでの縦割り活動での先輩たちの動きを思い出し、精いっぱいのことをやり切れたと思います。
長町先生
『野外活動』は縦割り活動の根となる行事で、皆大きく成長します。少人数制の利点を生かし、縦割り活動を通じて、学年全体で成長できる取り組みが実現し、縦も横も強い絆が生まれます。生徒も教員も皆が顔見知りで家族のような雰囲気。この空気感こそが本校の温かな校風なのでしょう。卒業生も「いつでも帰れる、帰ってきたくなる学校」と言ってくれますね。
力を入れている課外活動はありますか?
NNさん
私とMDくんは卓球部。一つでも多く勝てるように頑張っています。勉強と両立させるために、通学時の電車で英単語を覚えるなど時間の使い方を工夫しています。
MDくん
「部活動に行くために小テストを頑張る!」などの目標を立てて勉強しています。目標がはっきりしていれば頑張れますし、委員会活動の打ち合わせなども事前準備をしっかりしておけば、時間にも無駄がなく、部活動に打ち込む時間ができます!
お二人とも生徒会活動もされていますよね。
NNさん
「制服のバリエーションを増やしたい」「スニーカーOKにしてほしい」という生徒からのリクエストがあり、実現できたらいいなと思います。もっと積極的に、学校全体を楽しくしたい、盛り上げていきたいという思いがあります。
MDくん
僕は今年から新しくできた文芸委員会の委員長をしています。前例がなく、何も基盤がない状態。挑戦する気持ちで、新たな行事や縦割り活動を考えるなど、皆で学校を楽しめることをしたいです。
仁川学院を目指す受験生にメッセージをお願いします。
NNさん
「中学は勉強や部活動が大変そう」など、不安も多いと思いますが、仁川学院では先生や先輩がやさしく支えてくれるので、安心して学校生活を送ることができます!
MDくん
縦割り活動などで上下関係を学び、責任感や協調性を身につけられます。高校生とのかかわりもあり、いろいろな人と接することで、人間的にも成長できる学校です。
長町先生
縦割り活動や探究など、成長できる場が多くあり、教員は生徒を見守る姿勢です。高校からの入学生と一緒になったとき、中高一貫生がリーダーシップを取ったり、相談に乗っていたり、学習面でもよい成績を収める姿が目立ちます。みなさんと、この温かい校風のなかで、一緒に過ごせるのを楽しみにしています。
Copyright © Educational Network Inc. All rights reserved.