私立中高進学通信
2024年特別号
熱中!部活動
工学院大学附属中学校
サイエンス好きが大集合!
“夢中”がいっぱいのサイエンス部
天文学・生物学・農学・物理学・化学・数学、さらには科学写真まで加えて、幅広く「サイエンス」と関わっている工学院の『サイエンス部』。校内で1、2という大所帯の同部は今、K-STEAМ(工学院のSTEAМ教育)を牽引する部活動として注目を集めています。
サイエンス部があるから
工学院を選んだ生徒たちも
100名を超える中高生が集まり、天文・生物・化学・物理の4班に分かれて活動しているサイエンス部。生き物が大好きという中2のT・Eくん(生物班副班長)は、学校説明会の部活動体験をきっかけに、サイエンス部のある同校に入学しました。
「高校生と中学生の仲がとても良い雰囲気で、僕もその中に入って大好きな生き物に触れたいと思って入部しました。生物実験教室では、ウーパールーパー、スッポン、シマドジョウ、ドクターフィッシュのほか、貴重な古代魚のプレコや、ポリプテルス・エンドリケリーの世話をしています」
学年を超えた仲の良さは生徒たちの自慢ですが、顧問を務める先生方との距離の近さを楽しんでいる生徒もいます。中2のS・Sくん(中学部長)です。
「サイエンス部の顧問は、會田雄二先生と井上アン先生など3名体制です。GW中に実施した校内合宿では、先生方と一緒にカレーを作って食べました。楽しかったです」
フレンドリーな雰囲気に誘われて、今年度も大勢の新入生がサイエンス部に入ってきました。野鳥観察が大好きなМ・Kさん(中1)もその1人です。
「工学院のサイエンス部に入りたくて中学受験しました。生物班なのでフィールドワークもたくさんあり、先日は先輩方と一緒に高尾山に行き、夜のフィールドワークで、ムササビの生態を観察してきました」
自分の“好き”を発見する
みんなのサイエンス部
全体で活動するというよりも、各班に分かれてテーマを決め、主体的に活動するのがサイエンス部のモットーです。中学生たちを率いている高校生も頼りになります。
「学年を超えた仲の良さが、サイエンス部の一番の自慢です。定期テスト2週間前から勉強する仲間もいて、とても刺激になる環境もあります。中学生を交えて得意な分野を教え合う時間もまたいいものです。この前は私が撮った月の写真を、中学生たちが褒めてくれました」(高2のМ・Kさん)
「高校生は中学生とも仲が良く、一緒に天体観測に臨む機会もたくさんあります。個人的にはUFOを目撃できたらいいなと、密かに思っています」(高1のJ・Tくん)
「物理班では今、9月の夢工祭(文化祭)に向けて、ガリレオ温度計の製作に携わっています。中学生にも受験生にも、できばえをぜひ見てほしいです」(高1のО・Sくん)
最後に、高3のT・Kくんが代表して、サイエンス部の魅力を語ってくれました。
「工学院には都内の学校でも珍しい天体観測ドーム(天文台)があり、天文班だけでなく天文好きな有志が集まり、スーパームーンや皆既日食などを観望するイベントもあります。サイエンス部専用のカメラが複数台あるので、興味がある人は科学写真にも挑戦できます。実は僕もその1人です。誰もが自分の“好き”に気づくことができるのも、サイエンス部の魅力ではないかと思っています」
生徒たち自慢の天体観測ドームで。冬の星座を観る校内合宿には大勢の生徒が集まります。
My Special
サイエンス部中学メンバーの
私のとっておき!
放課後は高校生の先輩たちと、いつも仲良く充実したサイエンスな日々を送っている中学生たち。代表で3名の生徒たちから、「私のとっておき」を伺いました。
僕は今、『コーラの研究』をしています。原材料には畑で育てているルッコラとパクチーを選びました。少し焦がした蜂蜜を混ぜたことで、謎のハーモニーを醸し出しています。まだ試飲段階ですが、いずれはみんなにごちそうしたいです。ネーミングですか?。ルッコラを使っているので「ルッコーラ(笑)」です!(中2のT・Eくん)
昨年度は校内合宿の時に食べたフライドチキンの骨を集めて、ニワトリの全身骨格標本を作り、複数校が集まる『生物研究の集い』でポスターセッションに臨みました。他校の生徒たちの注目度がすごかったです。最近は校内の畑にやってくる野生動物をセンサーカメラで記録し、そのデータを基にした研究を通して、他校との交流にも力を入れています(中2のS・Sくん)
野鳥観察が趣味なので、いつも双眼鏡とカメラを鞄に入れて通学しています。高尾山のフィールドワークも楽しいですが、学校周辺にも自然がたくさんあるので、目にした鳥たちを撮影することにもはまっています。最近は拾ったツバメの羽を宝物として大切にしています。中1として初めて参加する福島県での夏合宿が今から楽しみです(中1のМ・Kさん)
集まってくれた中学の代表メンバー。
工学院大学附属中学校
〒192-8622 東京都八王子市中野町2647-2
TEL:042-628-4914
進学通信掲載情報
年度別アーカイブ
- 2024年度
- 2023年度
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度