私立中高進学通信
2022年特別号
学校見学へGO!
穎明館中学校
“新しいリーダー”を育てる充実の環境!
来てみて実感する学校の魅力

グローバル社会で活躍する
真のリーダーを育成
学校説明会のプログラム
- 説明会
学校紹介動画の視聴のほか、教育理念、学校行事の意義、EMK未来プロジェクト(学習支援の体制)、進学実績、入試情報についての説明。 - 校内案内
8組ごとのグループに分かれ、教員の説明を受けながら、授業中の教室や特別教室、体育館、食堂、EMK未来館、校庭などを約40分にわたって見学。
広大な敷地と緑に包まれた、自然豊かな環境のなかで整備された施設の数々。中高6年間をのびのびと過ごすにはこのうえない同校で、中学受験生・保護者を対象とする今年度の第4回学校説明会が10月15日に開催されました。
万全の感染症対策をしたうえで、じかに学校の様子を見てもらおうと開催したこの日の説明会では、2つの時間帯に分けて実施され、全128組が参加しました。
説明会では橋本好広校長先生が、ようやく元のように実施されてきている学校行事について、安堵と喜びの表情で話しました。
「2年間なかなか実施できていなかった宿泊体験学習も、今年は実施できました。文化祭や体育祭も生徒たち実行委員会のがんばりのおかげで大成功でした。文化祭では、『小学生の時に穎明館の文化祭を見学しに来て、この学校で自分も一緒に文化祭をつくりたいと思い、受験したんです!』という言葉を聞き、改めて生徒にとっての学校行事の重みを思い知りました」
続いて入試広報部長の斉藤直道先生から、同校の「EMK未来プロジェクト」などについて説明がありました。

「本校では、グローバル社会で活躍する真のリーダーを育成するため、進学指導の進化、放課後学習支援の強化、グローバル教育の活性化、ICT教育の充実化、探究学習の整備という5つの柱を立てて実施しています。また、学校での学習で完結できるよう、放課後学習支援システムを充実させています」(入試広報部長の斉藤直道先生)
学校説明の終了後、担当の先生の案内で校内の施設を見学。参加者は一様に恵まれた環境を感じていました。受験生たちもこのキャンパスで過ごす6年間が、明るく楽しいものになるようにイメージできたことでしょう。
見どころ1広いグラウンド
運動施設が充実!

大会の公式記録が認定できる400mトラック付き人工芝グラウンド。
サッカーや陸上競技に利用されています。
見どころ2学習施設や体育館もスゴイ!
勉強に運動に打ち込める施設で、のびのび過ごせます!



見どころ3中高生が集う食堂
昼休みには中高生が食堂に集い、学食や各家庭から持参したお弁当を楽しんでいます。

約700人を収容できる食堂では、毎日異なるメニューのランチが提供されています。
好奇心の旺盛な人は伸びていく!

「本校は、小学校での学習をきちんとして、バランスよく4教科の学力をつけている人が受かりやすい入試をとっています。そのなかでも旺盛な好奇心をもった子どもは、『知りたい』『やってみたい』という意欲をもってとくに伸びている印象です。ぜひそのような意欲や好奇心にあふれるお子さんに本校を志望してほしいですね。文化祭などで先輩の姿を見て『この学校に入りたい』と思ってくれた人も大歓迎です。中高6年間をのびのび過ごす中で、精神的にも肉体的にも大きく成長する環境が整っています」(橋本好広校長先生)
穎明館中学校
〒193-0944 東京都八王子市館町2600
TEL:042-664-6000
進学通信掲載情報