Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

生徒一人ひとりの個性が輝く
多摩川沿いにある東京高等学校

竹広美和先生
東京高等学校

〒146-0091
東京都大田区鵜の木2-39-1

TEL:03-3750-2635

学校情報 学校HP

水と緑の快適空間「多摩川」と一緒に歴史を重ねる東京高校。名だたるアスリートも、芸術家も、みんなここで学んで大きくなった共学校です。東京高校の卒業生でもある竹広先生に案内していただきました。

記者プロフィール

神奈川県在住。高校受験を控える中3の一人息子の役に立とうと、ひそかに高校巡りをしているお父さん。勉強も部活動も全力投球の青春を過ごしてほしいと願っている。

先生ようこそ東京高校へいらっしゃいました。地歴・公民科の竹広と申します。私もこの高校の卒業生なんです。

記者そうでしたか。どうぞよろしくお願いします。

ケンブリッジ選手のサイン

先生本校の卒業生でもあるケンブリッジ飛鳥選手のサインです。リオデジャネイロオリンピックの壮行会と報告会で2度、後輩たちのために母校に戻ってきてくれました。

記者ご活躍はつい昨日のことのように覚えています。見事な銀メダル獲得でしたね。

先生ケンブリッジ選手の後に続こうと、他の部活動の生徒たちもトップアスリートを目指して、日々トレーニングに励んでいます。まずはそんな場所からご案内していきます。

体育館

先生まずは第1体育館からです。3階建ての体育館棟のメイン施設で、バスケットコートなら2面取れる大きさがあります。冷暖房も完備しているので、講演会などの行事でも使用されています。

記者ラグビー部の生徒さんたちですか?

先生彼らは『文系Ⅲ類』という体育大学への進学を希望する生徒を対象としたカリキュラムを選択している生徒たちです。将来もアスリートとして活躍したい、体育教師になりたい、得意な競技・種目で指導者になりたいと、本校にはスポーツ分野で、具体的な目標を持った生徒も大勢学んでいます。

記者第1があるということは、第2体育館もあるのですね。

先生そうです。体育館棟の半地下部分にあります。3階の外周部分にランニングコースがあるので、雨天でも安心して運動ができます。

先生第1体育館の中に、ちょっとおもしろい緞帳があります。実はデザイナーの芦田淳さんに寄贈して頂いたものです。芦田さんも本校の卒業生でいらっしゃいます。

記者なんと! 世界的なデザイナーではありませんか。確かに、しっかりとお名前がここにあります。感動します。

先生十代の生徒たちは「ふーん」ですけれども、社会に出ればどこかで必ず、その名前と出合う時が来ると思っています。それほどすごい先輩も学んでいたんだと、そんなサプライズがあるのも伝統校の良さではないでしょうか。

先生こちらは体育館棟の半地下にあるトレーニングルームです。日々身体を鍛える若者たちの熱気であふれている場所です。

記者皆さん、気は優しくて、力持ちですか?

先生そのとおりです。本当に優しくて、気さくな生徒が多いのが本校の特徴のひとつです。私がもの運びで困っていたりすると、進んで手伝ってくれたりします。「何とかクラスの〇〇でーす!」と、自分アピールは忘れませんけど(笑)。

テニスコート

先生3面あるテニスコートです。実は2号館の屋上にもう1面あります。

記者どの競技も窮屈さを感じることなく、伸び伸びとできそうですね。ところで、部活動の加入率はどのくらいありますか?

先生平均で90%弱です。15:00に授業が終わっても、下校する生徒はほとんどいません。そこから19:00くらいまではいつも賑やかです。それもまた本校の特徴です。

方重なりて円をなす

先生今度は校章にまつわる場所にご案内します。まずは「赤フロ」からです。

記者アカフロ?

先生校章をイメージした赤色のデザインが床に描かれているフロアだからです。

先生「青フロ」もあります。本校の校舎は複雑なので、待ち合わせる際は、「これから〇階の赤フロに行くよ」「今、〇階の青フロにいるよ」で通じるのです。

記者校章が身近な存在なんですね。どんな校章なんですか?

先生これが校章です。数学者でもあった創立者の上野 清先生が意匠化したもので、「方重なりて円をなす」との思いが込められています。

記者どういう意味でしょうか?

先生正方形が幾重にも重なると、最終的に円になります。すなわち、学問もスポーツも無数に積み重ねて学んでいけば、究極的には角が取れ、円満な人格を備えた人間に成長できるというわけです。

記者角が取れて丸い人間になるですか、そうですか。うちの息子もそうなってほしいです。

気軽な職員室

先生こちらは職員室です。本当によく生徒たちがやってきます。

記者悪いことをしたので、怒られに来るんですよね。私の高校時代はそれでした。

先生違います。本校の職員室は怒られる場所ではありません(笑)。何か相談があれば、いつでも気軽に遠慮なく、入ることが許されているのです。

記者そうでしたか(笑)。職員室は、先生方とのコミュニケーションが取れる場所なんですね。

先生そのとおりです。例えば、職員室の横に進学実績を掲げてありますが、生徒と先生の会話の中で、「これ向いているんじゃない?」などと、そこがきっかけになって興味、関心のある分野に進んでいく生徒もいます。私も在学中、色んなアドバイスを担任以外の先生方からもいただき、とても感謝しているんです。

五角形の教室

先生他校にはまずないと思われる場所にご案内します。まずは五角形の教室です。どの席に座っても、太陽の光が反射して黒板の文字が見えづらいというのがないように設計されているそうです。創立者のこだわりと聞いています。

記者なるほど。ところで、黒板の両側に出入口が2つありますね。人の出入りがよくわかりそうです。

先生そうなんです。五角形だからこそのレイアウトだと思いますが、遅刻して入ってくると大変です。なぜなら、全員の目がそこに注がれるからです(笑)。

不思議な階段

先生続いては、不思議な階段です。

記者至近距離に階段が2つあります。確かに不思議ですね。

先生これも創立者のこだわりのようなのですが、詳しいことはわかっていません。入学式直後には、「グルグル回っているだけで、2階の職員室にたどり着けない」という困り顔の高1もいます(笑)。でもすぐに慣れますのでご安心ください。

下級生憧れの3号館

先生ここから3号館に入っていきます。各階からは、多摩川の河川敷を越えて、神奈川県方面が一望できます。快晴の日に眺める朝夕の富士山はとてもみごとなものです。建物は基本、高3のHR教室が中心ですので、高1、高2の生徒たちの憧れの場所でもあります。

記者ちょうど窓辺の席でランチを楽しんでいる生徒さんがいます。おじゃましてます(笑)。

先生3号館には3階から4階につながる、こんなにポップな階段もあります。建物の外から見栄えすることを目的にしたデザインで、生徒たちにも人気があります。

記者いわゆる“映え”というやつですね(笑)。

先生こちらは3号館にある高3のHR教室です。

記者木目の床が良いですね。受験勉強中の生徒さんかな。頑張ってください!

先生3号館を多摩川の土手から眺めるとこんな感じです。散策する人、ランニングやウォーキングを楽しむ人など、街の人々の生活の中にも溶け込んでいる校舎です。私もこの校舎のファンの一人です。

河川敷グラウンド

先生多摩川の広大な河川敷を利用した本校のグラウンドです。保健体育の授業はもちろんのこと、全校挙げて盛り上がる体育祭もここで盛大に開催されます。

楽しい図書室

先生図書室をご案内します。蔵書数は1万7000冊です。実はこの図書室からの眺望も素晴らしく、入学式の前後には、窓の外に満開のソメイヨシノを楽しむことができます。

記者へーっ。PCや個別の自習スペースもありますね。

先生はい。休み時間や放課後も開放しているので、いつでも利用することができます。

多目的な食堂

先生食堂です。持参したお弁当をここで食べる生徒が多いですが、学校に来てから注文できるケータリング型のお弁当も人気があります。

記者それはとても便利ですね。

先生そうですね。すごく安くて、おまけに大盛りにしてくれます。よく食べて、よく学んでほしいです(笑)。

記者先ほどから見ていると、食事でなくても利用できるようですね。

先生食堂といっても実は多目的スペースで、テスト前にここで勉強する生徒もいれば、雨天時にトレーニングする部活動もあります。今日は生徒と教師のおしゃべりがずっと続いているようですが(笑)。

記者電子レンジですね。お弁当を温めるのにいいですよね。1、2、3…、3台もあるんですか?

先生そうなんです。学年ごとに1台ずつありますので、「先輩から先にどうぞ」などと、気をつかうことは無用です。譲っていたら、ランチタイムが終わっちゃいますからね(笑)。

先生お天気が良い日は、テラス席でのランチもおススメです。

記者今日はあいにくの雨ですが、晴れていたら絶対に気持ち良さそうです。

こちらは授業中

記者先生、まだ授業をやっている教室もあるんですね。

先生今日は土曜日なので、授業が早めに終わって「あとは部活!」という生徒がいる一方で、土曜講座を選択して学び続ける生徒もいます。そこが一番の本校らしさで、誰にでも好きに過ごすことができる放課後が充実しているのです。

資料室

先生ちょっと特別なお部屋にご案内します。資料室です。

記者昔の制服もあれば、これはいつ頃の教科書でしょうか…。創立からこれまでの歩みがぎっしり詰まっているようですね。

先生貴重な歴史的資料ばかりですが、正直いいまして、私たちも具体的に何があるのかまったくわかりません(笑)。それほど膨大なのです。ちなみに、本校は令和4年に創立150周年を迎えます。私も卒業生の一人として、母校の歴史を振り返る時間をつくってみようかなと考えているところです。

視聴覚教室

先生約200名が一堂に収容できる視聴覚室です。本校で一番大きな教室です。

記者大学のような階段教室ですね。

先生授業や委員会活動の打ち合わせ、またDVD鑑賞や、リスニング会場としても利用できます。

音楽室

先生音響設備の良さで定評がある音楽室です。校内で一番高い場所にあります。

記者吹奏楽部の皆さんですね。

先生コロナ禍でさまざまな制限がある中でも、心を一つにして頑張っています。文化祭だけでなく、学外での活動でも活躍しています。

自転車通学も大歓迎!

先生こちらが生徒たちの通用門です。そろそろ帰宅し始める生徒もいます。

記者今日はどんな一日だったかな?

先生ちなみに、本校は自転車で通学する生徒がとても多い学校なのです。

記者整理整頓が行き届いた自転車置き場ですね。

先生交通安全はもちろんですが、登下校時の自転車マナーにも厳しく対応しています。これからも地域に愛される学校でありたいと願っています。

先生最後にご覧いただきたいのが、本校生徒たちの活躍ぶりです。これらの懸垂幕はほんの一部ですが、生徒一人ひとりに活躍の場があることが、ご理解いただけたら嬉しいです。

記者強豪の部活動の中に、軽音楽部の生徒さんの活躍が入っているところもユニークですね。貴校の学校生活が、実に多様性に富んでいることがよくわかりました。今日はどうもありがとうございました。

学校情報

共学
東京高等学校

〒146-0091
東京都大田区鵜の木2-39-1

TEL:03-3750-2635

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

PR委員は「東京高校の魅力をもっと多くの人に知ってほしい」という生徒が、学年に関係なく自由に参加できる活動です。受験生に...

この記事を見る

東京高等学校の選抜クラスが行っている『朝学習』は、英語力向上のための特別な時間。「先生に言われたからやる」のではなく、生...

この記事を見る
学校の魅力を発信する『PR委員』 月に1度のスイーツ販売で大活躍!インタビュー&メッセージ

PR委員は「東京高校の魅力をもっと多くの人に知ってほしい」という生徒が、学年に関係なく自由に参加できる活動です。受験生に...

この記事を見る
英語力向上に努める生徒たちが自分たちで小テストを開催 高3選抜クラスの『朝学習』が熱い!授業・カリキュラム

東京高等学校の選抜クラスが行っている『朝学習』は、英語力向上のための特別な時間。「先生に言われたからやる」のではなく、生...

この記事を見る
ページトップ