Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

本校での3年間で
生徒それぞれの力を伸ばす

千葉商科大学付属高等学校

〒272-0835
千葉県市川市中国分2-10-1

TEL:047-373-2111

学校情報 学校HP

選抜進学クラスが奮闘
上位・中堅大学への合格実績が伸長

「国公立大学やGMARCHなどの難関大学に生徒たちを進学させたいという希望は持っていますが、それよりも、本校での3年間で生徒それぞれの力を伸ばしてあげたいという思いのほうが強いです。そしてその結果、中学段階の学力では想像もできなかった大学に入学してもらう。これが私たちの教員の最大の喜びです」と話すのは、進路指導部長の深澤拓央先生です。」

「しかし、2020年春の大学合格実績は、全般的に現状維持に近いという印象です。その中で好調だったのが文コースの生徒たちです。合格がとれるまで粘り強く果敢に挑戦を続け、その結果として行きたい大学への合格を手にする、というケースが非常に目立っていました。そのため今回は上位・中堅大学の実績が伸びているのが特徴と言えます」

 深澤先生のコメント中にも出てきましたが、まずは同校のクラス・コース制について解説しておきましょう。高1段階では学力レベル別に「特別進学」「選抜進学」「進学」の3クラスに分かれて(入学試験出願時に選択)学びます。そして高2からは、「選抜進学」と「進学」の生徒たちは文コース、理コース、総合進学コースの3コースに再編成(特別進学は同メンバーで文理分けやコース分けが行われる)。生徒個々の希望進路に応じた学習を進めていく、というシステムです。

「選抜進学クラスの生徒たちは文コースと理コース、進学クラスの生徒たちは総合進学コースに進むのが一般的ですが、例外はあります。進学クラスの中で頑張って学力を伸ばし、高い進学意識を持った生徒が文コース、理コースにステップアップできる制度があり、毎年、実際にそうした生徒が存在しています」

「選抜進学クラス」「進学クラス」の内容・特徴とは?

 では、クラス・コース制の具体的な教育内容を見ていきましょう。

■選抜進学クラス(1年次)

 進学目標は、成蹊大・成城大・明治学院大・國學院大などのいわゆる上位・中堅大学。高2段階から文コース、理コースに進級することを視野に入れ、これらの大学に一般入試で現役合格できるレベルの学力を培っていきます。また、民間の優れたITシステムを活用しての自己管理能力の育成にも力を注いでいます。

■進学クラス(1年次)

 進学目標は、日東駒専レベルから大東文化大・東海大・亜細亜大など多様な中堅大学と、系列の千葉商科大学。総合進学コースへの進級だけで満足することなく、高2からは文コース、理コースへ進めるレベルの学力を培うことをめざして学習を進めていきます。生徒個々の学力差を考慮し、英語や数学の一部において「学期別・科目別習熟度授業」(学期ごとにレベル別クラスが編成される)というきめ細かな取り組みを展開していることも特徴。

「系列大学に推薦入学する生徒の割合は例年、学年の4分の1程度で、これらの生徒は進学クラスと商業科から出ます。選抜進学クラスの生徒がめざすのは一般入試のみですが、進学クラスの生徒は学校推薦型(指定校・公募)、総合型選抜など多様な入試形態を活用して、大学進学を実現しています」(深澤拓央先生)

 そして前述のように、この2クラスの生徒たちは高2段階から文コース、理コース、総合進学コースのいずれかへ進むことになります。

■文コース(2・3年次)

 文系科目特化型のカリキュラムが特色のコース。とくに英語の授業にかける比重は大きく、高2が週6時間、高3が週9時間と学年が進むごとに授業時間数が増えていきます。また国語(高2=週7時間→高3=週10時間)、地歴公民(高2=週5時間→高3=週7時間)も学ぶ時間を増やし、徹底指導が行われます。

■理コース(2・3年次)

 理系科目に特化したカリキュラムが特徴。数学は高2が週7時間で高3が週10時間、理科は高2が週6時間で高3が週8時間の授業を実施。また文コース同様、英語の授業も高2が週6時間、高3が週8時間と、かなりの比重がかけられています。

■総合進学コース(2・3年次)

 文系科目を中心としたカリキュラムで大学進学に必要な基礎学力と教養を育成していくコース。多様な入試形態に対応するため、英検・数検・漢検はもちろん、簿記検定など、さまざまな検定取得への対応も充実。また、大学付属校のメリットを活かし、高大連携の授業も実施しています。

「夏休みにはレベル別・単元別に各種講座を開講し、生徒それぞれが自由に選択できるスタイルにしてあります。また、放課後の補習は必要に応じて随時実施しています」

■商業科

 大学進学と資格取得をめざす科です。学年が上がるにつれて商業科目の授業時間数は増え、より専門的な学習に取り組みます。また、千葉商科大学(経学部・政策情報学部・サービス創造学部)の連携(高大7年間教育)により、高い大学進学率と資格取得率を実現しています。

 商業科では、「全商簿記検定」「日商簿記検定」「商業経済検定」「ビジネス文書検定」「情報処理検定」など、さまざまな資格を取得できます。検定の2~4週間前には通常授業終了後に2時間の放課後講習を行い、夏期講習は1日3コマで15日間開講。資格は大学進学はもちろん、就職する際も大きなアドバンテージとなります。

自慢は生徒と先生との距離が近いこと
このメリットをフル活用しよう!

 最後に、学力最上位の「特別進学クラス」の内容にも触れておきましょう。進学目標は国公立大学や早慶上理、GMARCHといった最難関・難関大学。高1では共通カリキュラムが展開され、高2では国公立大学・難関私立大学(文系と理系)の2クラスに分かれて学び、高3ではさらに細分化。生徒たちは希望進路に応じて国公立大学・難関私立大学の文系と理系、合計4つのコースに分割され学びを進め、受験対応の学力を養成します。特徴は、「週38時間+α」という圧倒的な授業時間数と、「1クラス25人前後」という徹底した少人数指導です。豊富な学習時間と少人数制によるきめ細かな学習指導で、最難関・難関大学の入試に対応できる高い学力を培っていきます。

「これは3クラスに共通して言えることですが、本校の大きな特徴、そして自慢は、生徒と教員の距離が近いことです。職員室には日々、多くの生徒が訪れて学習や進学など、さまざまな相談を教員に持ちかけています。そして私たち教員は、そうした多種多様な相談に喜んで対応しているのです。本校に入学後は、こうしたメリットをフル活用して進学の夢を実現していただきたいですね」(深澤拓央先生)

各大学合格者数 合格者総数<うち、( )内は過年度生>

年度 2019年度(2020年3月卒業)
大学名 / 科目 普通科 商業科
特進 文理 総進 合計
千葉商科 2 8 34 44 31
高崎経済 1 1
静岡 (-1)
東京理科 2 2
青山学院 1 1 2
中央 (-1)
法政 4 2 6 (-1)
明治 2 2
立教 (-1)
國學院 2 2 4 (-1)
明治学院 1 1
成蹊 2 2
武蔵 1 1 2
獨協 3 6 3 12
駒澤 1 3 4 (-1)
専修 3 6 1 10 -2
東洋 2 10 1 13 (-1)
日本 11 16 2 29 -3 2
亜細亜 1 2 3
国士舘 5 4 1 10
大東文化 2 2
帝京 3 2 4 9
東海 1 1
芝浦工業 1 1
東京電機 2 2
東京農業 2 2
東邦 2 1 3 (-1)
植草学園 1 1
浦和 1 1
江戸川 1 1 1
桜美林 2 2
開智国際 1 1
嘉悦 1
神奈川 (-1)
神奈川工科 1 1
神田外語 1 1
環太平洋
関東学院 1 3 4
杏林 3 3
敬愛 1 1 1
国際医療福祉 1 2 3
国際武道 2 2
産業能率 1 1
淑徳 1 1 1
順天堂 1 1
城西国際 1 1 3 5
昭和 2 2
駿河台 1 1
聖徳 2 2 4
清和 2 2
大正 5 5
高千穂 3 1 4
拓殖 1 1 2 4
多摩美術 -2
千葉科学 1 1 2
千葉経済 2 2 1
千葉工業 23 31 54
中央学院 1 2 3 1
つくば国際 1 1
帝京科学 4 4
帝京平成 2 5 7 14
桐蔭横浜 (-1)
東京医療保健専門職 1 1 (-1)
東京家政 4 4
東京家政学院 1 1
東京経済 1 1 2 1
東京国際 2 2 1
東京情報 1 1 1
東京成徳 1 1
東京福祉 1 1 2
東京富士 1
東京未来 1 1
東京薬科 (-1)
東都 1 1
日本ウェルネススポーツ 2 2
日本工業 1 4 5
日本薬科 3 3
文化学園 1 1
文教 (-1)
文京学院 2 2
武蔵野 4 8 3 15
武蔵野美術 (-1)
明海 1 1 3 5
明星 1 1
目白 1 1 2
立正 2 4 6
流通経済 1 3 4 1
了徳寺 1 4 5
麗澤 6 4 10
和光 1 1
東京女子 (-1)
大妻女子 (-1)
跡見学園女子 2 2
川村学園女子 1 1
昭和女子 -2
駒沢女子 1 1 2
日本女子体育 1 1
共立女子 1 1 2 -2
フェリス女学院 1 1
和洋女子 4 4
大学合計 102 170 117 389 -27 44

学校情報

共学
千葉商科大学付属高等学校

〒272-0835
千葉県市川市中国分2-10-1

TEL:047-373-2111

ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

千葉商科大学付属高等学校は、古くから街が形成された“堅固な土壌”の上に建っています。そのため、新校舎建設の途中には“奈良...

この記事を見る

次世代に向けて“未来・地域・生徒同士がつながる”ために。千葉商科大学付属高等学校では、「進化するSHODAI」をスローガ...

この記事を見る
未来・地域・生徒同士が「つながる」新校舎完成!施設・設備

千葉商科大学付属高等学校は、古くから街が形成された“堅固な土壌”の上に建っています。そのため、新校舎建設の途中には“奈良...

この記事を見る
快適さが行き届いた新校舎誕生 すべての完成は2023年8月を予定施設・設備

次世代に向けて“未来・地域・生徒同士がつながる”ために。千葉商科大学付属高等学校では、「進化するSHODAI」をスローガ...

この記事を見る
ページトップ